伊藤漱平教授退官記念中国学論集刊行委員会/編 -- 汲古書院 -- 1986.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /9204/39/86 1120277976 Digital BookShelf
1986/10/23 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 中国学論集
タイトルカナ チュウゴク ガク ロンシュウ
タイトル関連情報 伊藤漱平教授退官記念
タイトル関連情報読み イトウ ソウヘイ キョウジュ タイカン キネン
著者名 伊藤漱平教授退官記念中国学論集刊行委員会 /編
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコショイン
出版年 1986.3
ページ数 1109, 5p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 伊藤漱平の肖像あり
内容注記 内容:上古漢語の声調調値 平山久雄著.字音資料の取扱い方について 「切韻」の性格に関する邵栄芬説の一論拠を巡って 大島正二著.言語地図と文献による語彙史の再構 “ひざがしら"の狭域的広域的言語地図を中心に 岩田礼著.韻母試論 藤原輝三著.三種類の〈現代漢語〉 それらの文法体系について 鳥井克之著.数量の表現について 小林立著.「尋常」のこと あるいは漢語と漢和語のこと1つ 小山澄夫著.「論語」朝聞夕死章について 松川健二著.気の復権 気功と道教 三浦国雄著.ある反「洋務」 劉錫鴻の場合 溝口雄三著.楊昌済の「下からの変法」の思想 「吾を主とする」と「民を主とする」 近藤邦康著.「世説新語」の原名について 松岡栄志著.品第と相互比較からの脱却 劉[キョウ]の文学評論の出発点 竹田晃著.中国古典詩に詠ぜられる花木と花草の変遷 呪術から美の追求へ 市川桃子著.夢にブタが現われて武帝が生まれたわけ 「漢武内伝」の一仕掛け 成瀬哲生著.温庭筠詩論 その近体詩をめぐって 斎藤茂著.記蓬左文庫旧鈔本「東坡先生年譜(外1種)」 王水照著.明清時代における情死とその文学 合山究著.剪灯新話句解の諸本 野口一雄著.明初以来,西廂記の流伝と分化 碧筠斎本を起点としての一考察 田仲一成著.屠赤水本王実甫西廂記について 伝田章著.「水滸伝」版本考 再び繁本と簡本の関係について 大内田三郎著.水滸伝「石渠閣補刊本」研究序説 高島俊男著.「金瓶梅」における〈淫〉 〈個〉なる人々の運命 川島郁夫著.民間信仰のなかの「封神演義」 台湾紅頭法師の伝授書をめぐって 中野美代子著.馮夢竜「三言」の編纂意図について 続 “真情"より見た一側面 大木康著.「十二笑」と李魚 大塚秀高著.蒲松齢の詞 戸倉英美著.臥閑草堂本「儒林外史」回評を読む 「地獄図」の行方 須藤洋一著.「八犬伝」に援用された中国小説の一斑 小林祥浩著.貴州少数民族の創世神話 ミャオ族「古歌」とその周辺 谷野典之著.蔡元培の美育論 吉川栄一著.魯迅と梁啓超 「国民性」「病根」問題と小説観について 片山智行著.魯迅とアンデルセン児童の発見とその思想史的意義 藤井省三著.「孔乙己」についての覚え書 丸尾常喜著.魯迅の「罪」とその変容 松岡俊裕著.魯迅の七律「阻郁達夫移家杭州」をめぐって鈴木正夫著.日本滞在期の茅盾 白水紀子著.〈文学〉と茅盾 国防文学論争に関わって 阪口直樹著.原〈南行記〉から見た艾蕪の文学 杉本雅子著.「朦朧詩」詩人・顧城について 岩佐昌暲著.潘漢年について・初稿 一九三○年代群像の 丸山昇著.「勤雨」と「勤望之憂」 訓詁学概説資料 戸川芳郎著.付:伊藤漱平略年譜・著訳論文略目録(編年)
個人件名 伊藤/ 漱平
個人件名カナ イトウ,ソウヘイ
個人件名典拠番号 110000100240000
分類:都立NDC10版 920.4
資料情報1 『中国学論集 伊藤漱平教授退官記念』 伊藤漱平教授退官記念中国学論集刊行委員会/編  汲古書院 1986.3(所蔵館:中央  請求記号:/9204/39/86  資料コード:1120277976)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100539996