藤沢衛彦/著 -- 東京創元社 -- 1961 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /388/451/2 1102218940 Digital BookShelf
1961/07/17 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 少年少女日本伝説全集
タイトルカナ ショウネン ショウジョ ニホン デンセツ ゼンシュウ
巻次 2 関東編 1
著者名 藤沢衛彦 /著, 二反長半 /編著
著者名典拠番号

110000858290000 , 110000758370000

出版地 東京
出版者 東京創元社
出版者カナ トウキョウソウゲンシャ
出版年 1961
ページ数 327p
大きさ 22cm
内容注記 内容:オトタチバナ姫と走り水. ホマロの悲劇. 足柄山の音楽. 竹芝の男と姫と都鳥. 武蔵野の武士団. 坂田金時と山姥. しずやしず静の舞い. 鶴が岡の大いちょう. 刀と宿屋のとりかえばなし. 松下禅尼の障子ばり. 藤綱の十文銭. 辻説法をする鎌倉の日蓮さま. 高時と天狗の舞い. 土牢の中の大塔宮. 潮のひいた道. 稲村崎. 小栗判官と昭手姫. 江戸城と山吹の里. さぎ草ものがたり. 一晩でできたお城. 武蔵野の逃水. 馬入川という名. ぽっかり生まれた江の島. 鯉のぼりのはじめ. 乙女峠となさけの関守. ぜんばの太郎. 佃島の白魚献上. 大岡越前と「長五郎の田んぼ」. 佐竹さまの人かざり話. 薩摩のさむらい八木八郎. 風流な雨ごい俳句. めでたい秋色ざくら. 朝顔の娘. なぞのかたきうち碑文. 箱根山のアマンジャク. きつねが「正一位」になる. 勝ってかやの実の天狗. 建長寺のたぬき僧とケンチン汁. 江戸へきた位のあるぞう. こうもりと釘. たぬき小僧、三つ目小僧. 夕顔が歌う声. 武蔵野の「いも鐘」. とうふ地蔵の話. 雑司が谷の鬼子母神. 早苗うえした地蔵さま. 箱根権現さまの話. 浅草の観音さまの話. 池の中の家へはなされた娘. 酒匂川の三兵衛. かけ碁でとられた仁王さま. 中野長者. 関八州敵なしの男. 笑う門には福来たるという話. あらしをいいあてた男. 鎌倉のあわてもの. かなしい梅若の雨. 平新皇将門ものがたり. 唐糸と万寿のものがたり. 八丈島の為朝. うさぎの七ふしぎ. うさぎなにみてはねる. うさぎのお耳はなぜ長い. うさぎの前足なぜみじかいの. かちかち山でなぜ火をたくの. うさぎはどうしてお餅をつくの. うさぎのおしりはなぜさけてるの. うさぎの口はなぜかけてるの
分類:都立NDC10版 388
資料情報1 『少年少女日本伝説全集 2 関東編 1』 藤沢衛彦/著, 二反長半/編著  東京創元社 1961(所蔵館:多摩  請求記号:/388/451/2  資料コード:1102218940)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100560223