高堂 彰二/監修 -- PHP研究所 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /525.8/5045/2014 7104346761 配架図 Digital BookShelf
2014/08/26 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-9047-3906-8
ISBN13桁 978-4-9047-3906-8
タイトル 時と共に変化する建築
タイトルカナ トキ ト トモニ ヘンカスル ケンチク
タイトル関連情報 使い続ける技術と文化
タイトル関連情報読み ツカイツズケル ギジュツ ト ブンカ
著者名 南一誠 /著
著者名典拠番号

110003848610000

出版地 東京
出版者 Unibook
出版者カナ Unibook
出版年 2014.2
ページ数 200p
大きさ 21cm
価格 ¥4000
内容紹介 歴史的過程も視野に収めつつ、アメリカがヘゲモニー国家に転成してくる論理と言説を辿る。また、経済社会関係の国境横断的連鎖が深まるなかで浮上している、多様な「グローバル・ガヴァナンス」論争の諸相を紹介する。
一般件名 アメリカ合衆国∥外国関係,グローバリゼーション
一般件名カナ アメリカガッシュウコク∥ガイコクカンケイ,グローバリゼーション
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係 , グローバリゼーション
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク-タイガイ カンケイ,グローバリゼーション
一般件名典拠番号

520003510430000 , 511737800000000

分類:都立NDC10版 319.53
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『水はどこから来るのか? 水道・下水道のひみつをさぐろう』(楽しい調べ学習シリーズ) 高堂 彰二/監修  PHP研究所 2018.3(所蔵館:多摩  請求記号:/518/5060/2018  資料コード:7110160756)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100562812

目次 閉じる

水は大切! 水とわたしたちの環境
この本の使い方
第1章 水道のひみつ
  水はどこからやってくるの? 水道を調べよう!
  「緑のダム」って何のこと? 水源林のひみつ
  なぜ、必要なの? ダムの役割
  川の水はきれい? 水質の状態を教えてくれる生物
  川から水をどのように取り入れるの? 取水施設
  安全な水をつくる方法は? 浄水場の役目
  何をするところ? 凝集沈殿
  何をする設備? ろ過
  何をしているの? 消毒と検査
第2章 下水道のひみつ
  わたしたちが使った水はどこへ行くの? 排水口から川や海へ
  地面の下はどうなっているの? 下水道管のしくみ
  これが下水をきれいにするしくみだ! 下水処理場(水再生センター)
  よごれをどうやって分解するの? 小さな生き物の働き
  下水を安全に処理するために 中央監視盤室
  残った汚泥はどうするの? 汚泥を処理するしくみ
  どうやって調べるの? 下水道料金
  もし、災害が起こったら? 浸水や災害にそなえる
  column
第3章 水を大切にしよう
  なぜ、川や海の水がよごれるの? 命と健康を守る水道・下水道
  節水ってどんなこと? 考えよう! 大切な水の使い方
  家や学校でできることは? みんなで工夫しよう!
  column 地球上で人間が使える水は、どのくらい?
資料のページ 全国ご当地マンホールのふた調べ!
さくいん