田中美知太郎/著 -- 筑摩書房 -- 1969 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1219/T391/T1-8 1124944120 Digital BookShelf
1944/01/01 可能(館内閲覧) 利用可   0 2019年度移送

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 田中美知太郎全集
タイトルカナ タナカ ミチタロウ ゼンシュウ
巻次 第8巻
著者名 田中美知太郎 /著
著者名典拠番号

110000625240000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマショボウ
出版年 1969
ページ数 400p
大きさ 23cm
内容注記 内容:考えることのよろこび.ペシミズムについて.美について.思想と行動.判断について.良識とは何か.良識と常識.無思想ということ.新しき倫理のために?.死について いわゆる安楽死について.原理的なものへの無関心.現代の修身.モラルとは何か.自分の考えを大切にしよう.自由に価するものは何か.ひとつの対話 英雄崇拝について.哲学とエロ-ス.哲学の哲学性を回復せよ.哲学の教養書.教育について.教養について.大学教授の弁.子供の問題.師弟について.現代と哲学の必要.疑問に答えて ひとつの序章.古典教育雑感.反抗の季節.学問は社会的な建設でありたい.学年のはじめに 学生諸君へ,大学の教育.ひとつの教育論.生活の窓をひらけ.もっと実際的に.学生に与える.不安の時代に生きる?.新しい工夫.言葉と思想.発展性のある変化.この二年の間に 京都だより.美しく大きく.文化の氾濫.「歎異抄」第九章.女性のための教養を問われて.Niladmirari.人生問題としての幸福.青年時代の読書.読書いろいろ.私の読書遍歴.書物を買う.私の読書法.私の著作.私の好きなよみもの.読書人のゆめ.良書とのめぐりあい.京都だより.マスク.感謝.信州から.大きな望みを.五十歳停年説.書斎.書斎のなかで.冬の旅.感激.手紙の返事.一回かぎりの訪問客.学問 女のひとの場合
分類:都立NDC10版 121.6
資料情報1 『田中美知太郎全集 第8巻』 田中美知太郎/著  筑摩書房 1969(所蔵館:多摩  請求記号:/1219/T391/T1-8  資料コード:1124944120)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100600100