藤島達朗/編 -- 平楽寺書店 -- 1969 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1886/H961/N 1125101198 Digital BookShelf
1944/01/01 可能(館内閲覧) 利用可   0 2019年度移送

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 日本浄土教史の研究
タイトルカナ ニホン ジョウドキョウシ ノ ケンキュウ
著者名 藤島達朗 /編, 宮崎円遵 /編
著者名典拠番号

110000858640000 , 110000963110000

出版地 京都
出版者 平楽寺書店
出版者カナ ヘイラクジショテン
出版年 1969
ページ数 673p
大きさ 22cm
内容注記 内容:古代篇 日本古代仏教の浄土教的受容(塚本善隆) 奈良時代に於ける弥陀信仰(藤島達朗) 奈良時代に於ける浄土思想(堀池春峰) 神仏習合の起点 道行知識経について(高取正男) 飛鳥・奈良時代の寺領経営について(赤松俊秀) 山の念仏 その起源と性格(薗田香融) 時期相応の論理 最澄と法然・親〓をつなぐもの(石田一良) 天台宗と浄土教 空也をめぐって(名畑崇) 空也浄土教について 千観との共通性を通じて(二葉憲香) 阿弥陀の聖について 民間浄土教への一視点(伊藤唯真) 上代に於ける戒浄双修思想の展開(恵谷隆戒) 古代説話文学における浄土教思想(重松明久) 阿弥陀堂の変遷 その存立形態・規模・宗教的機能(堅田修) 中世篇 中国浄土教の日本的受容 中世(藤原幸章) 日本浄土教の中世的変容(北西弘) 法然とその教団について(石田充之) 浄土教教団論(梅原隆章) 親〓とその教団(細川行信) 本尊としての六字尊号(宮崎円遵) 一身田専修寺の成立について(平松令三) 蓮如における政治と宗教(笠原一男)智真と西山義(菊地勇次郎) 時衆三祖智得とその教団(大橋俊雄) 禅僧の浄土教観(荻須純道) 中世日蓮宗と浄土教(高木豊) 紀州相賀荘について(熱田公) 武士と時衆 戦国武士と浄土教(石田善人) 来迎絵画について(上場謙澄) 近世・近代篇 江戸時代に於ける浄土宗団の革新的動向(三田全信) 蓮門精舎旧詞の史料批判補説 増上寺所蔵元禄結集無題自筆原本による(竹田聴州) 真宗教団の近世的構造(大桑斉) 近世真宗の教団組織(千葉乗隆) 近世庶民文芸における浄土教(村田昇) 聖教開版の上より見たる浄土教聖教 特に真宗聖教の民衆化に就いて(佐々木求巳) 復古神道における浄土教的来世観の形成(柏原祐泉) 真宗浄興寺派の成立(森岡清美) 足尾銅山鉱毒事件と仏教 浄土教系教団を中心として(吉田久一) 近代思想と浄土教 大正哲学との関連における考察(森竜吉) 新興宗教と浄土教(松野純孝)
団体件名 浄土真宗浄興寺派
団体件名読み ジョウドシンシュウジョウコウジハ
分類:都立NDC10版 188.6
資料情報1 『日本浄土教史の研究』 藤島達朗/編, 宮崎円遵/編  平楽寺書店 1969(所蔵館:多摩  請求記号:/1886/H961/N  資料コード:1125101198)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100606901