早稲田大学俳諧研究会/編 -- 桜楓社 -- 1970 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J025/K6131/K 1125354657 Digital BookShelf
1944/01/01 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0207

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 近世文学論叢
タイトルカナ キンセイ ブンガク ロンソウ
タイトル関連情報 中村俊定先生古稀記念
タイトル関連情報読み ナカムラ シュンジョウ センセイ コキ キネン
著者名 早稲田大学俳諧研究会 /編
出版地 東京
出版者 桜楓社
出版者カナ オウフウシャ
出版年 1970
ページ数 693p
大きさ 22cm
内容注記 内容:仮名草子用語考(前田金五郎) 「可笑記」覚書 大井右近と如儡子(田中伸) 『続清水物語』をめぐって(青山忠一) 初期俳諧の形成についての一考察(荻野秀峰) 初期俳諧の考察 本歌取りの手法をめぐって(田中善信) 心敬の秀句論と初期俳諧(島本昌一) 釈教俳諧・釈教句に関する一考察 自悦・常矩・似船を中心に(雲英末雄) 談林俳諧における「とぶ」の意味(加藤定彦) 三千風と老荘(広田二郎) 野口在色伝拾遺(尾形仂) 俳諧と新しみ(堀信夫) 西行と芭蕉の旅の意義(田村富美子) 『おくのほそ道』試論 曽良の句についての疑い(松尾靖秋) 芭蕉の〈さび〉は如何に理解されたか 〈さび〉へのアプロ-チの為の基礎的考察(復本一郎) 芭蕉と凡兆 発句の方法をめぐって(山下登喜子) 芭蕉句集の研究(萩原恭男) 丈草の作風 附年譜覚書一、二(関森勝男) 野坡の俳論「俳諧の心術」について(白石悌三) 『白馬経』考(堀切実) 美濃派俳諧の九州地方における伝播・流布について 特に来遊行脚俳諧師を中心とする考察(大内初夫) 五竹坊琴左(鈴木勝忠) 月尋堂の浮世草子(江本裕) 『富士浅間裾野桜』と『三国一夜物語』と 『富士浅間裾野桜』研究補遺(石川潤二郎) 狂文論(中野三敏) 暁台の独立と暮雨巷の構成 『蛙啼集』から『秋の日』『従のならび』まで(清水孝之) 建部綾足序説(松尾勝郎) 秋成の芭蕉観(高田衛) 二人の芭蕉 麦水・白雄の俳論をめぐって(山下一海) 一茶と易経(丸山一彦) 寛政期一茶の諸俳書入集の句をめぐって 一茶調の基本構造(前田利治) 漱石と虚子(熊坂敦子) 修辞文の世界と近代リアリズムの形成(中村博保) 『増補下学集』に関する一考察(杉本つとむ) 『飛泉見聞記』・『俳諧冬農日槿花翁之抄』(翻刻)(神戸飛泉著 森川昭校訂) 『満目集』(翻刻)(柴田光彦校訂) 中村俊定先生俳諧関係発表目録 中村俊定先生略歴
個人件名 中村/ 俊定
個人件名カナ ナカムラ,シュンジョウ
個人件名典拠番号 110000726780000
分類:都立NDC10版 910.25
資料情報1 『近世文学論叢 中村俊定先生古稀記念』 早稲田大学俳諧研究会/編  桜楓社 1970(所蔵館:多摩  請求記号:/J025/K6131/K  資料コード:1125354657)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100622822