日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1971 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J028/S647/S24 1125217166 Digital BookShelf
1944/01/01 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0224

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 島崎藤村
タイトルカナ シマザキ トウソン
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウセイドウシュッパン
出版年 1971
ページ数 328p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:「無名氏」時代の島崎藤村(柳田泉) 藤村漂泊時代のころ 藤村は何を小説に書かなかったか(勝本清一郎) 島崎藤村とプロテスタンティズム(笹淵友一) 木村熊二と島崎藤村(青山なを) 女学雑誌時代の藤村(関良一) 藤村詩の形成 『若菜集』以前の考察(関良一) 藤村詩と先行詩歌(関良一) 「若菜集」から「落梅集」へ 島崎藤村の詩に内在するものの一面(石丸久) 「四つの袖」の周辺(越智治雄) 「うたゝね」 藤村の春(十川信介) 藤村と「旧主人」「藁草履」(高橋クニ子) 藤村に関する新資料(越智治雄) 「収穫」なるものにつき(野村喬) 藤村の変貌(越智治雄) 『破戒』論ノ-ト(山田晃) 『破戒』私論(平岡敏夫) 『破戒』に登場する猪子蓮太郎のモデル、大江磯吉(水野都沚生) 『破戒』と部落解放運動(北原泰作) 藤村の自然観の一面(笹淵友一) 「春」をめぐる藤村の手紙(勝本清一郎) 「春」を解く鍵(勝本清一郎)『新生』(山田晃) 大正期における島崎藤村と芭蕉 「妻への手紙」を中心に(伊東一夫) 「夜明け前」合評会(村山知義他7名) 『東方の門』の藤村(青野季吉) 島崎藤村の研究(和田謹吾) 解説(佐々木雅発) 島崎藤村研究参考文献:p325-328
個人件名 島崎/ 藤村
個人件名カナ シマザキ,トウソン
個人件名典拠番号 110000494550000
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『島崎藤村』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1971(所蔵館:多摩  請求記号:/J028/S647/S24  資料コード:1125217166)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100624241