日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1977 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J113/M180/M12-3 1125160798 Digital BookShelf
1977/10/13 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0234
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 万葉集
タイトルカナ マンヨウシュウ
巻次 第3
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウセイドウシュッパン
出版年 1977
ページ数 300p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:初期万葉の時代と歌 万葉集開巻第一の歌(大野晋) 「万葉集開巻第一の歌」をめぐって(池田勉) 国見の歌二つ(山路平四郎) 中天皇をめぐる諸問題(田中卓) 万葉集聖徳太子歌の発想をめぐって 歌謡から短歌への背後にみられる文芸意識(都倉義孝) 近江朝の文学 その詩と歌(小島憲之) 初期万葉論(抄)(古橋信孝) 柿本人麿歌集の諸問題 人麿歌集の書式 略体・非略体についての吟味(森淳司) 人麿歌集庚辰年考(粂川定一) 万葉集における人麻呂歌集の採録 略体・非略体の認定をめぐって(渡瀬昌忠) 人麻呂の『歌集』 歌の分類をめぐって(渡瀬昌忠) 人麻呂歌集略体表記の位相 〈矣〉の借訓用法を手がかりとして(古屋彰) 山上憶良の出自と経歴 憶良の前半生(渡部和雄) 山上臣憶良の出自 律令制度下の国司任官の実状に関連して(比護隆界) 憶良渡来人論 補遺(中西進) 類聚歌林の形態について(吉永登) 類聚歌林(高野正美) 歌はぬ憶良 「令侍東宮」の解釈(小島憲之) 巻十五・十六の成立 「中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌」(服部喜美子) 愚の世界 万葉集巻第十六の形成(中西進) 大伴家持歌日誌歌巻の形成 興の展開 家持の依興歌二首の背景(橋本達雄) 時々の花は咲けども 防人歌と家持(渡部和雄) 家持歌日記の筆録(中西進) 家持の追憶 「歌日記」の形成(中西進) 解説(森朝男) 万葉集3研究主要参考文献:p299-300
分類:都立NDC10版 911.12
資料情報1 『万葉集 第3』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1977(所蔵館:多摩  請求記号:/J113/M180/M12-3  資料コード:1125160798)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100625599