日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1982.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J336/G290/G1-4 1125210960 Digital BookShelf
1982/12/07 可能(館内閲覧) 利用可   0 2020年度移送
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-640-30020-4
ISBN(セット) 4-640-32501-0
タイトル 源氏物語
タイトルカナ ゲンジ モノガタリ
巻次 4
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウセイドウシュッパン
出版年 1982.11
ページ数 313p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:「源氏物語」の転換点 益田勝実著 外的時間と内的時間 「若菜上」巻における明石物語 その1(秋山虔) 若菜巻の賀宴(武者小路辰子) 「澪標」以後 光源氏の変貌(伊藤博) 「幻」の方法についての試論 和歌による作品論へのアプロ-チ(小町谷照彦) 独詠歌論 詠嘆の変貌(後藤祥子) 紫上の絶望 「御法」巻の方法(鈴木日出男)帚木三帖仮象論 (村井利彦) 結婚拒否の物語序説 朝顔の姫君をめぐって(篠原昭二)[座談会] 源氏物語研究の可能性(加納重文等) 匂薫十三帖の冒頭をめぐる時間の性格(藤井貞和) 宇和十帖の世界 八宮の遺言の呪縛性(長谷川政春) 「李夫人」と浮舟物語 宇治十帖試論(三田村雅子) 源氏物語における出家と罪と宿世 藤壷物語と王権の喪失・序説(高橋亭) 源氏物語における「世語り」の場をめぐって(神野志隆光) 光源氏の系譜(坂本和子) 源氏物語における〈語り〉の構造 〈話者〉と〈語り手〉あるいは「草子地」論批判のための序章(三谷邦明) 源氏物語中の引歌(鳥野幸次) 伊勢物語の発展としての源氏物語の主想 輝く日の宮と光る君と(石川徹) 源氏物語における呼名の象徴的意義 「光」「匂」「薫」について(赤羽淑) 和歌と生活 『源氏物語』の内部から(益田勝実) 「草子地」の原初形態の解明 一葉抄を手がかりにして(井爪康之) 源氏物語目録をめぐって 異名と并び(寺本直彦) 女の結婚と財産(高群逸枝) 「色好み」の歴史社会的意義(南波浩) 蛍の巻の物語論(阿部秋生) 解説(高橋亨) 源氏物語 4研究参考文献:p309-312
分類:都立NDC10版 913.36
資料情報1 『源氏物語 4』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1982.11(所蔵館:多摩  請求記号:/J336/G290/G1-4  資料コード:1125210960)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100633451