日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1971 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J339/R180/R 1125279490 Digital BookShelf
1944/01/01 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0150
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 歴史物語
タイトルカナ レキシ モノガタリ
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウセイドウシュッパン
出版年 1971
ページ数 314p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:栄花物語・大鏡 歴史物語(岡一男) 歴史物語(四鏡)(阿部秋生) 栄華物語研究(和田英松) 栄華物語解題(与謝野晶子) 栄華物語の歴史性 六国史と栄華物語の相関(秋山謙蔵) 栄花物語の成立と大江匡衡 匡衡の直接関与説への疑問(斎藤浩二) 栄花物語正篇「赤染衛門作者説」を疑う 藤原道綱の系譜記述をめぐって(井上智恵) 栄花物語の成立 主として三重敬語から見て(川崎浩子) 出羽弁考 栄花物語の作者説を疑う(中山昌) 栄花物語続篇と周防内侍(野村一三) 栄花物語月宴巻について(山中裕) 『紫式部日記』と『栄花物語』「はつはな」との比較の問題(白井たつ子) 大鏡研究(五十嵐力) 大鏡概説(山岸徳平) 大鏡論序説 その環境(藤沢袈裟雄) 大鏡覚書(伊藤康安) 大鏡の著者は源俊房か(宮島弘) 大鏡の著作年代について 平田俊春氏の「源雅定」説の批判(松本治久) 大鏡の今昔物語との関係再論 国東、竹鼻両氏の批判に答へて(平田俊春) 大鏡の成立年代について 竹鼻績・赤松俊秀両氏説をめぐって(増淵勝一) 大鏡の文芸性(北西鶴太郎) 『大鏡』と『御集』との関係(橘健二) 大鏡「昔物語」の構成(安西迪夫) 『大鏡の研究』語法篇序説(秋葉安太郎) 解説(増淵勝一) 参考文献:p312-314
分類:都立NDC10版 913.39
資料情報1 『歴史物語』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1971(所蔵館:多摩  請求記号:/J339/R180/R  資料コード:1125279490)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100633839