寺田透/著 -- 思潮社 -- 1974 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J460/T554/T1-6 1125372430 Digital BookShelf
1975/01/17 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル バロックの精神
タイトルカナ バロック ノ セイシン
タイトル関連情報 1960-1962
タイトル関連情報読み 1960 1962
著者名 寺田透 /著
著者名典拠番号

110000669660000

出版地 東京
出版者 思潮社
出版者カナ シチョウシャ
出版年 1974
ページ数 571p
大きさ 22cm
シリーズ名 寺田透・評論
シリーズ名のルビ等 テラダ トオル ヒョウロン
シリーズ番号 第6
内容注記 内容:1960 「ことしの文学」 ブッキッシュといふことなど.唐木順三『無用者の系譜』について.チェ-ホフについて.芸術家の思想 『をりふしの批評』まへがき.詩壇時評 前言・詩壇末評・詩壇詩評・詩壇非評付言.絵の見方といふこと.進歩主義と反進歩主義.山田さんのしごと 素人の感想.久保栄の文体.ふたたび大岡昇平氏のこと.原爆と崖崩れ.バロ-一座.室生犀星『告ぐるうた』 井上長三郎『モニュマン(牛)』 『伊沢蘭軒』のこと.中野重治の詩と詩思想 『和泉式部日記』序.志賀直哉『創作余談』のことなど.加藤周一『二つの極の間で』『東京日記』 俳優座日曜劇場『セチュアンの善人』 現代詩に関する“なからうか" 大岡信につき 1961 ことしの文学予断.本多秋五『トルストイ論』 うぶすなと呪詞神.エホバ不在 丸谷才一『エホバの顔を避けて』 師資相承 『理智と情念』前書き.武田泰淳.現代日本語の混乱について.バロックの思想家.正法眼蔵透脱以後.原田義人の遺著.本の案内十二カ月 『理智と情念』後書き.酒の効用.針生一郎『芸術の前衛』 バロックの精神.文芸時評 『火山灰地』所感.一九四六年十月.大岡さんと三島さん.クレ-展から.フランス美術展をみて.井上長三郎近作展に寄せて.日く言ひがたき存在 武田泰淳 1962 ドラクロワ以後に失はれたもの 寺田透論序章(菅野昭正)
分類:都立NDC10版 914.6
資料情報1 『バロックの精神 1960-1962』(寺田透・評論 第6) 寺田透/著  思潮社 1974(所蔵館:多摩  請求記号:/J460/T554/T1-6  資料コード:1125372430)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100645529