川副国基/解説 -- 角川書店 -- 1972 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J860/N6851/N1-57 1125489980 配架図 Digital BookShelf
1972/12/09 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 近代評論集
タイトルカナ キンダイ ヒョウロンシュウ
巻次 1
著者名 川副国基 /解説, 川副国基 /[等]注釈
著者名典拠番号

110000304750000 , 110000304750000

出版地 東京
出版者 角川書店
出版者カナ カドカワショテン
出版年 1972
ページ数 498p
大きさ 23cm
シリーズ名 日本近代文学大系
シリーズ名のルビ等 ニホン キンダイ ブンガク タイケイ
シリーズ番号 57
内容注記 内容:近代評論集 1 解説(川副国基) 近代評論集 1 注釈 批評への試み(注釈:川副国基,中村完) 当世書生気質の批評(半峰居士) 近来流行の政治小説を評す(徳富蘇峰) 批評論(西堂居士) 鴎外をめぐる批評(久保田芳太郎注釈) 医にして小説を論ず(森鴎外) 舞姫(気取半之丞) 気取半之丞に与ふる書(相沢謙吉) 啓蒙と近代化(中村完,川副国基,久保田芳太郎注釈) 小説家の責任(北邙散士) 小説八宗(正直正太夫) 伽羅枕及び新葉末集(北村透谷) 田家文学とは何ぞ(銕斧生) 凡神的唯心的傾向に就て(愛山生) 唯心的、凡神的傾向に就て(愛山生) 何故に大文学は出ざる乎(内村鑑三) 現実的傾向の深化(川副国基,畑実,中村完注釈) 小説と社会の隠微(田岡嶺雲) 所謂社会小説(金子馬治) 政治小説を作れよ(内田魯庵) 美的生活論(注釈:畑実) 文明批評家としての文学者(高山林次郎) 美的生活を論ず(樗牛生) 美的生活とは何ぞや(長谷川天渓) 新機運をはらむ序・跋(川副国基注釈) 『初すがた』(序)(小杉天外) 『野の花』(序)(田山花袋) 『はやり唄』叙(小杉天外) 『地獄の花』跋(永井荷風) 科学的と宗教的と(川副国基,畑実,中村完注釈) 露骨なる描写(田山花袋) 文学の試験的方面(長谷川天渓) 予が見神の実験(綱島栄一郎) 自然主義論 1(畑実注釈) 幻滅時代の芸術(長谷川天渓) 現実暴露の悲哀(長谷川誠也)所謂余裕派小説の価値(長谷川天渓) 自然主義論 2(川副国基注釈) 「破戒」を評す(島村抱月) 「蒲団」評(星月夜) 文芸上の自然主義(島村抱月) 自然主義の価値(島村抱月) 芸術と実生活の界に横たはる一線(島村抱月) 序に代へて人生観上の自然主義を論ず(島村抱月) 自然主義論 3(久保田芳太郎,中村完注釈) 人生観上の自然主義(片上天弦) 自然主義の主観的要素(片上天弦) 文芸上主客両体の融会(相馬御風) 自然主義論最後の試練(相馬御風) 新書雑感『あめりか物語』(御風生) 自然主義批判 1(久保田芳太郎注釈) 自己の問題として見たる自然主義的思想(安倍能成) 自然主義に於ける主観の位置(安倍能成) 自ら知らざる自然主義者(阿部次郎) 再び自ら知らざる自然主義者(阿部次郎) 自然主義批判 2(畑実,久保田芳太郎注釈) 自然主義の無特色(後藤宙外) 自然主義(川合貞一) 自己主張の思想としての自然主義(魚住折芦) 参考文献:p478-487
分類:都立NDC10版 918.6
資料情報1 『近代評論集 1』(日本近代文学大系 57) 川副国基/解説, 川副国基/[等]注釈  角川書店 1972(所蔵館:中央  請求記号:/J860/N6851/N1-57  資料コード:1125489980)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100651910