武田泰淳/著 -- 筑摩書房 -- 1972 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J860/T242/T1-12 1125424902 Digital BookShelf
1972/02/05 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 武田泰淳全集
タイトルカナ タケダ タイジュン ゼンシュウ
巻次 第12巻 評論 2
著者名 武田泰淳 /著
著者名典拠番号

110000603420000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマショボウ
出版年 1972
ページ数 473p
大きさ 20cm
内容注記 内容:中国の作家たち.老舎の近作について.中国文学の命運.中国文学の路.美しさとはげしさ.杜甫の酒.淫女と豪傑.人間臭と人間ばなれ.谷崎氏の女性.作家と人物.丁玲.谷崎潤一郎の「細雪」 『経書の成立』と現実感覚.渺茫たるユ氏.根本.異国放浪 「白乾児」瀾に 『才子佳人』後記.作家の狼疾.谷崎潤一郎論.滅亡について.中国文学と人間学.無感覚なボタン.女について.私を求めて.アレ『あっは』と『ぷふい』 賭の姿勢.無言の批評.某月某日.勧善懲悪について.私.手塚富雄著『帰り行くひと』 岡本かの子『生々流転』 獣の徽章.貴重なめまい.椎名麟三「病院裏の人々」 侠客と佳人.宇宙的なるもの.日記.檀一雄.中国の小説と日本の小説.加藤周一「文学とは何か」 三島由紀夫「青の時代」 小説家とは何か 『女の部屋』後記 『未来の淫女』自作ノ-ト.しびれた触手.椎名麟三「赤い孤独者」 作家と作品.職場のささやき.井伏鱒二論.カミュ『カリギュラ』の成立.作家と手品師.新しき知的士族について.文章政治学.竹内好『魯迅』解説.酒田の本間家.ささやかな感想.乗りもの礼賛.文学の国際性 『風媒花』について 「風媒花」の筆者として 「新文学全集」あとがき.望郷 『孔乙己』感想.作家の立場から.ラジオの魔性.わが読書.奮闘の精神.大岡昇平『野火』 玩物喪志の志.ミス未来と密通する男 「井伏鱒二作品集」第一巻解説.真理先生.竹内好訳『魯迅作品集』毛沢東の文章 「亀井勝一郎集」解説.日本を知らない日本人.私小説と社会小説 『愛と誓い』あとがき.実名小説というもの.女を描ききれない.新興宗教について.魯迅とロマンティシズム.坊さんらしい人.歴史小説の功罪.羽田空港.宗教と文学.岡本かの子『女体開顕』 進水式.唐代伝奇小説の技術.知的武士のお母さん.さまざまに発展すべき日本の小説の今後の方向の二、三について.三島由紀夫『盗賊』解説 『人間・文学・歴史』あとがき.小説案内(三島由紀夫・中野重治) チャ-ルス・モ-ガン『脱出路』 飛行機のはなし.小説案内(梅崎・川端・今ほか) 未来は既に始まった 『むらぎも』論 「時間」の魔術.私の創作体験.小説案内(佐藤・小沼・女流作家) 中野重治著「むらぎも」 証言と小説.椎名麟三著『自由の彼方で』 私の文章観.小説の喜劇・悲劇.批評家と作家.病者のモラル.新気運の胎動.宋慶齢と宋美齢.ヘミングウェイ『武器よさらば』 賈宝玉とピエ-ル 解説(粟津則雄) 解題
分類:都立NDC10版 918.6
資料情報1 『武田泰淳全集 第12巻 評論 2』 武田泰淳/著  筑摩書房 1972(所蔵館:中央  請求記号:/J860/T242/T1-12  資料コード:1125424902)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100653203