李 炫雄/著 -- 龍溪書舎 -- 2013.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /6750/93/74 1120739293 Digital BookShelf
1974/08/22 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-1220

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル マ-ケティングと社会責任
タイトルカナ マ-ケティング ト シャカイ セキニン
著者名 チャ-ルズ・ヤン /編
著者名典拠番号

120000325440000

出版地 東京
出版者 日本経済新聞社
出版者カナ ニホン ケイザイ シンブン シャ
出版年 1974
ページ数 203p
大きさ 18cm
シリーズ名 日経新書
分類:都立NDC10版 675
資料情報1 『原子力をめぐる「日米協力」の形成と定着 1953-1958』 李 炫雄/著  龍溪書舎 2013.8(所蔵館:中央  請求記号:/539.0/5177/2013  資料コード:7103137041)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100656614

目次 閉じる

序章
  第1節 研究の目的及び対象
  第2節 先行研究の紹介と本研究の意義
  第3節 本研究の構成
  第4節 研究手法及び史料
第1章 冷戦戦略としての「平和のための原子力」
  第1節 原子力国際管理案
  第2節 「大衆啓蒙作戦(Operation Candor)」
  第3節 「ニュールック」戦略とジレンマ
  第4節 プロパガンダとしての「平和のための原子力」
  第5節 小括
第2章 アメリカ主導の原子力協力をめぐる国際政治の原点
  第1節 原子力研究協定文の原型
  第2節 AECの雛形協定文に対する各国の反応
  第3節 アイゼンハワー政権の対外原子力政策転換の主な理由
  第4節 小括
第3章 日米原子力協力の発端
  第1節 アメリカからの濃縮ウラン供与の提案
  第2節 雛形協定文第9条をめぐる国内の反響
  第3節 日米交渉の過程
  第4節 協定の批准と原子力3法の成立
  第5節 小括
第4章 「日米原子力研究協定」に基づく細目協定の締結
  第1節 免責条項
  第2節 インスペクション条項
  第3節 第1次細目協定の交渉過程
  第4節 第2次細目協定の交渉過程
  第5節 小括
第5章 日米原子力協力の定着
  第1節 原子力研究協定改訂のための日米交渉
  第2節 雛形一般協定文
  第3節 一般協定締結をめぐる日米交渉過程
  第4節 一般協定の成立及び同協定の改訂
  第5節 小括
終章
  第1節 アイゼンハワー政権の対外原子力政策の本質
  第2節 日米原子力協定の特異性とその要因
  第3節 日本の対米原子力外交の位置づけ
  第4節 日米原子力交渉の含意と今後の課題
付録