日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1970 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2130/K829/K11-1 1126500580 Digital BookShelf
1971/06/11 可能(館内閲覧) 利用可   0 2019年度移送

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 古事記・日本書紀
タイトルカナ コジキ ニホン ショキ
巻次 1
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウセイドウシュッパン
出版年 1970
ページ数 301p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:記紀の成立(太田善磨) 帝紀の原形と記紀(平田俊春) 古事記偽書説を駁す(倉野憲司) 古事記成書化の基礎 氏姓問題を中心として(古田義孝) 古事記序文の成立について(西宮一民) 曽富理神 古事記の成立をめぐる疑惑(西田長男) 旧辞に関する覚え書(倉塚曄子) 古事記の成立 序文の解釈をめぐって(三谷栄一) 古事記の構造体系(高崎正秀) 古事記における時代区分の認識(伊藤博) 古事記の表記と文体について(藤井信男) 本行から割注へ文脈が続く表記形成 古事記を中心とする上代文献及び中国中古の文献に於て(石塚晴通) 稗田阿礼 男性?女性?(西田長男) 古事記の成立と氏女・妥女の伝承 稗田阿礼女性論再考序説(三谷栄一) 書紀の素材 文選・史記・漢書・後漢書との関係(小島憲之) 記事分析による書紀の配年以前の原形の推定(神田秀夫) 日本書紀成立における氏族的傾斜(賀古明) 日本書紀の編纂過程と紀年法(山田英雄) 日本書紀の編纂に就いて 特に使用語句を通じて見たる(鴻巣隼雄) 日本書紀の本註(中村啓信) 日本書紀の訓読について 日本書紀私記の仮名遣の検討(大野晋) 解説(都倉義孝,山崎正之) 参考文献:p300-301
分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『古事記・日本書紀 1』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1970(所蔵館:多摩  請求記号:/2130/K829/K11-1  資料コード:1126500580)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100673028