松本信広/編 -- 平凡社 -- 1971 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2130/R640/R1-3 1126500268 Digital BookShelf
1971/12/11 可能(館内閲覧) 利用可   0 2019年度移送

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 民族学
タイトルカナ ミンゾクガク
巻次 1
著者名 松本信広 /編
出版地 東京
出版者 平凡社
出版者カナ ヘイボンシャ
出版年 1971
ページ数 554p
大きさ 22cm
シリーズ名 論集日本文化の起源
シリーズ名のルビ等 ロンシュウ ニホン ブンカ ノ キゲン
シリーズ番号 3
内容注記 内容:解説(松本信広) 日本神話学の展開 神道は祭天の古俗(久米邦武) 古事記神代巻の神話及歴史(高山林次郎) 素戔鳴尊の神話伝説(姉崎正治) 素尊嵐神論(高木敏雄) 日本神話の天地開闢説(高木敏雄) 素戔鳴尊神話に現はれたる高天原要素と出雲要素(高木敏雄) 比較神話学上より見たる日本神話(松村武雄) 日本神話の地理的考察(松本芳夫) 説話の源流をたずねて 東北亜細亜諸国の開闢伝説(内藤虎次郎) 炭焼小五郎が事(柳田国男) 東南アジアの日蝕神話の一考察(大林太良) 八岐の大蛇の系譜と展開(関敬吾) 犬と穀物(伊藤清司) 神話の故士をめぐって 妣の国(鳥居竜蔵) シャマン教の創世伝説に就いて(圀下大慧) 「記」「紀」の淤能碁呂島及び大八島国出現に関する土俗学的一見解(移川子之蔵) 天地分るる神話の文化史的背景(沼沢喜市) 素戔鳴尊神話の研究(肥後和男) 民族と文化の出自 天鳥船(米田庄太郎) 斎穂と斎田の諸形式(宇野円空) 古代伝承に表われた車と船(松本信広) 原始宗教の問題 新羅時代の土器に彫刻せる神話(今西竜) 民族史観における他界観念(折口信夫) 社会変動期における日本宗教の役割と性格(堀一郎) 文献目録:p539-551
分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『民族学 1』(論集日本文化の起源 3) 松本信広/編  平凡社 1971(所蔵館:多摩  請求記号:/2130/R640/R1-3  資料コード:1126500268)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100673143