磯辺秀俊博士還暦記念事業会/編 -- 養賢堂 -- 1962 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /6110/I697/N 1126208930 Digital BookShelf
1962/09/08 可能(館内閲覧) 利用可   0 2017年度移送

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 日本農業の生産構造
タイトルカナ ニホン ノウギョウ ノ セイサン コウゾウ
著者名 磯辺秀俊博士還暦記念事業会 /編
出版地 東京
出版者 養賢堂
出版者カナ ヨウケンドウ
出版年 1962
ページ数 454p
大きさ 22cm
内容注記 内容:農業における家族経営論 チャ-ヤノフ理論の構造について(岩片磯雄) 農業経営における収益性 ゴイテングおよびグ-テンベルグの所論を中心として(金沢夏樹) 近代的農法の形成過程(加用信文) 超輪栽農法の規定(熊代幸雄) 農繁期構造の論理(児玉賀典) 農業経営方式変遷過程の経済分析の方法 養蚕経営を事例として(沢村東平) 家族的自立経営の経営的性格(矢島武) 農家構成の変質と経営問題(渡辺兵力) 農業経営の地域計画(井上実) 葉たばこ生産の経営課題(大沼幸之助) リニア・プログラミングによる経営分析(菊元富雄) 畑地かんがいの経営経済的効果の地域性(倉田貞) 稲作生産による超費余剰について 宮城・山形両県生産費分析(平野蕃) 農業共同化の三側面(武藤三雄) 甜菜農業の性格(桃野作次郎) 酪農経営の地域性(牧野亥之助) 農業の機械化と家族労働力(吉田寛一) 追加購買力の進出と不均等成長(伊東譲) 農業構造改善政策の構造的矛盾(大谷省三) 日本農業の構造発展(柏祐賢) マトリックス理論の応用について 農家戸数・農業人口の動向(神谷慶治) 協同組合の最適経営活動と利益の最適分配(木下公士) 収穫漸減法則の一考察(阪本楠彦) 区画整理事業の問題点とその経済効果(篠原泰三) 戦後農家の労働力配置(三沢岳郎) 明治10年代後半における棉作の動向(古島敏雄) 私の略歴(磯辺秀俊) 著作目録
個人件名 磯辺/ 秀俊
個人件名カナ イソベ,ヒデトシ
個人件名典拠番号 110000087740000
分類:都立NDC10版 611
資料情報1 『日本農業の生産構造』 磯辺秀俊博士還暦記念事業会/編  養賢堂 1962(所蔵館:多摩  請求記号:/6110/I697/N  資料コード:1126208930)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100689102