江上波夫/[ほか]編集 -- 六興出版 -- 1985.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2102/4246/85 1128032316 Digital BookShelf
1996/08/20 可能(館内閲覧) 利用可   0 2023年度移送

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 日本史の黎明
タイトルカナ ニホンシ ノ レイメイ
タイトル関連情報 八幡一郎先生頌寿記念考古学論集
タイトル関連情報読み ヤワタ イチロウ センセイ ショウジュ キネン コウコガク ロンシュウ
著者名 江上波夫 /[ほか]編集
著者名典拠番号

110000161140000

出版地 東京
出版者 六興出版
出版者カナ ロッコウシュッパン
出版年 1985.3
ページ数 780p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 八幡一郎の肖像あり
価格 12000
内容注記 内容:縄文土器文化の起源を探る 江坂輝弥著.海と山の縄文人-形態の地域差と時代差 池田次郎著.貝塚覚書 関根孝夫著.縄文集落の衰退と配石遺構の出現 鈴木保彦著.縄文時代における埋葬の形態とその変遷-東京湾北岸、特に葛飾地方を中心として 岡崎文喜著.縄文時代後晩期における焼けた獣骨について 新津健著.縄文時代の織布について若干の考察-青森県石郷遺跡発見の一資料を中心に 村越潔著.編布の研究 渡辺誠著.硬玉の出現と産出地 寺村光晴著.縄文文化の終焉 小林達雄著.北部九州弥生文化の研究と課題-豊前地方を中心として 藤井功,酒井仁夫著.弥生時代開始期の佐賀平野-大和町礫石遺跡を中心として 田平徳栄著.沖縄編年のいわゆる後期遺跡について-弥生文化との関連において 高宮広衛著.東北地方における稲作農耕の成立 伊東信雄著.有肩打製石器小考 乙益重隆著.高床倉庫の系譜をめぐって 木下正史著.鉄製鍬・鋤先の周辺 岩崎卓也著.長江下流域先史文化の日本への影響 安志敏著 安藤正士,青木一元訳.日本への農耕伝播の一問題-私考ムギの伝播について 賀川光夫著.華北早期新石器文化の遺跡立地-湖沼・沼沢地をめぐって 藤本強著.凹字形金属製農具について 松浦宥一郎著.沿海州の初期農耕について 加藤晋平著.弥生文化と朝鮮半島-その交流のあり方について 田村晃一著.朝鮮全羅南北道支石墓集成 甲元真之著.R・ヒッチコック著(一八九〇年)エゾ地の古代竪穴居住者 北構保男訳.道東地方に見る擦文文化終末期住居様式の諸形態 前田潮著.伊豆諸島の考古学・民俗学的研究-予報 橋口尚武著.玉纒大刀について 大和久震平著.積上式経筒試論 三輪嘉六著.視点を定めた漢式鏡図像 増田精一著.座談会八幡先生を語る 江上波夫ほか談.八幡一郎先生略年譜:p767-773
個人件名 八幡/ 一郎
個人件名カナ ヤワタ,イチロウ
個人件名典拠番号 110001021520000
分類:都立NDC10版 210.2
資料情報1 『日本史の黎明 八幡一郎先生頌寿記念考古学論集』 江上波夫/[ほか]編集  六興出版 1985.3(所蔵館:多摩  請求記号:/2102/4246/85  資料コード:1128032316)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100712802