検索条件

  • 著者
    200902162009JPN
ハイライト

竹中 伸夫/著 -- 風間書房 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /335.4/5258/2006 5012412542 Digital BookShelf
2006/06/06 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-495-37521-0
タイトル コーポレート・パワーの理論と実際
タイトルカナ コーポレート パワー ノ リロン ト ジッサイ
タイトル関連情報 Intercorporate approachによる会社間関係の構造分析
タイトル関連情報読み インターコーポレート アプローチ ニ ヨル カイシャカン カンケイ ノ コウゾウ ブンセキ
著者名 細井 浩一 /著
著者名典拠番号

110004681840000

出版地 東京
出版者 同文舘出版
出版者カナ ドウブンカン シュッパン
出版年 2006.4
ページ数 12, 246p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 会社は経営者とその従業員たちのものか、それとも株主のものか。株式会社の「所有と支配」という新しくて古い問題に対して、1980年代から盛んになってきている新しい現実的なアプローチとその理論モデルの可能性を考察。
書誌・年譜・年表 文献:p229〜232
一般件名 株式会社
一般件名カナ カブシキガイシャ
一般件名 株式会社
一般件名カナ カブシキ ガイシャ
一般件名典拠番号

510402900000000

分類:都立NDC10版 335.4
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『現代イギリス歴史教育内容編成論研究 歴史実用主義の展開』 竹中 伸夫/著  風間書房 2012.2(所蔵館:中央  請求記号:/372.3/5149/2012  資料コード:7100305457)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1352007104

目次 閉じる

序章 本研究の目的と方法
  第一節 研究の目的
  第二節 本研究の意義と特質
  第三節 研究方法と本論文の構成
第一章 歴史教育内容編成論の類型化
  第一節 分析枠組みとしての教育目標の原理的可能性
  第二節 現代イギリス歴史教育改革の歴史と特質
  第三節 歴史教育内容編成論の諸類型
第二章 歴史的歴史認識形成のための歴史教育内容編成論の成立
  第一節 政治史教授型歴史教育内容編成論の成立
  第二節 政治史教授型歴史教育内容編成
  第三節 社会史教授型歴史教育内容編成論の成立
  第四節 社会史教授型歴史教育内容編成
  第五節 歴史的歴史認識形成のための内容編成の特質と限界
第三章 歴史的社会認識形成のための歴史教育内容編成論の成立
  第一節 社会構造教授型歴史教育内容編成論の成立
  第二節 社会構造教授型歴史教育内容編成
  第三節 社会機能教授型歴史教育内容編成論と社会問題教授型歴史教育内容編成論の成立
  第四節 社会機能教授型歴史教育内容編成
  第五節 社会問題教授型歴史教育内容編成
  第六節 歴史的社会認識形成のための内容編成の特質と限界
第四章 社会的歴史認識形成のための歴史教育内容編成論の成立
  第一節 課題としての教育内容観の見直しとそれに基づく教育内容編成構造改革の方略
  第二節 方法的認識形成型歴史教育内容編成
  第三節 社会的歴史認識形成のための内容編成の特質
第五章 歴史教育内容編成の原理と方法
  第一節 歴史教育内容編成の原理と構造
  第二節 歴史教育内容編成論の展開とその可能性
終章 総括と今後の課題