ケニアのスラムにある低学費私立学校の運営と教師の生活
/ 厳しい環境の中で学校が存続する理由
|
ケニア ノ スラム ニ アル テイガクヒ シリツ ガッコウ ノ ウンエイ ト キョウシ ノ セイカツ |
澤村 信英/著 |
サワムラ ノブヒデ |
14-34 |
マレーシアにおける将来が不確実な都市難民の子どもへの教育
/ 学習センターに携わる留学生に着目して
|
マレーシア ニ オケル ショウライ ガ フカクジツ ナ トシ ナンミン ノ コドモ エノ キョウイク |
金子(藤本)聖子/著 |
カネコ セイコ |
35-55 |
南アフリカ共和国を事例に教育の普遍化と格差を考える
/ 現実の社会を生きる人の「声」をもとにして
|
ミナミアフリカ キョウワコク オ ジレイ ニ キョウイク ノ フヘンカ ト カクサ オ カンガエル |
坂口 真康/著 |
サカグチ マサヤス |
56-74 |
ヨルダンの教育統合政策はシリア難民家庭に何をもたらすか
/ 公立校に通うシリア人生徒とその家族の視点から
|
ヨルダン ノ キョウイク トウゴウ セイサク ワ シリア ナンミン カテイ ニ ナニ オ モタラスカ |
ガラーウィンジ山本香/著 |
ガラーウィンジ・ヤマモト カオル |
76-97 |
ウガンダ北部における難民受入地域への初等教育支援の役割と課題
/ 当事者の視点に注目して
|
ウガンダ ホクブ ニ オケル ナンミン ウケイレ チイキ エノ ショトウ キョウイク シエン ノ ヤクワリ ト カダイ |
坂上 勝基/著 |
サカウエ カツキ |
98-117 |
マラウイの初等教員政策と教育の質について
/ 教員養成課程の改定が与えた影響を中心に
|
マラウイ ノ ショトウ キョウイン セイサク ト キョウイク ノ シツ ニ ツイテ |
川口 純/著 |
カワグチ ジュン |
118-138 |
ウガンダの月経対処支援とシニア・ウーマン・ティーチャー
/ 生徒の視点、教員の視点
|
ウガンダ ノ ゲッケイ タイショ シエン ト シニア ウーマン ティーチャー |
杉田 映理/著 |
スギタ エリ |
139-160 |
ケニアにおける中等教育から高等教育への移行
/ 家族・友人・恋人との関係からみる女子学生の選択
|
ケニア ニ オケル チュウトウ キョウイク カラ コウトウ キョウイク エノ イコウ |
小川 未空/著 |
オガワ ミク |
162-181 |
中国に留学したガーナ人学生の帰国意志と頭脳循環
/ 大学院で学位を取得した高学歴者に着目して
|
チュウゴク ニ リュウガク シタ ガーナジン ガクセイ ノ キコク イシ ト ズノウ ジュンカン |
羅 方舟/著 |
ラ ホウシュウ |
182-201 |
マダガスカルにおける学習成果の再考
/ 学校関係者からみたディーセント・ワークとディーセント・シティズンシップ
|
マダガスカル ニ オケル ガクシュウ セイカ ノ サイコウ |
ラスルナイヴ、アンドリアマナシナ ルズニアイナ/著 |
ラスルナイヴ アンドリアマナシナ・ルズニアイナ |
202-222 |
ヴァヌアツとマダガスカルにおける学歴認識の差異をめぐって
/ 生業観との関連で
|
ヴァヌアツ ト マダガスカル ニ オケル ガクレキ ニンシキ ノ サイ オ メグッテ |
白川 千尋/著 |
シラカワ チヒロ |
223-241 |