トルストイ/[著] -- 中央公論社 -- 1940 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /988/T/17 1112197594 Digital BookShelf
1953/04/01 不可 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 大トルストイ全集
タイトルカナ ダイ トルストイ ゼンシュウ
巻次 17
著者名 トルストイ /[著], 原 久一郎 /訳
著者名典拠番号

120000297590000 , 110000811190000

出版地 東京
出版者 中央公論社
出版者カナ チュウオウ コウロンシャ
出版年 1940
ページ数 740p
大きさ 20cm
各巻タイトル 宗教・人生問題論集
各巻タイトル読み シュウキョウ ジンセイ モンダイ ロンシュウ
価格 頒価不明
内容注記 内容:希臘の哲人ソクラテス 流水 賢しき少女 パスカル ラメネ ピョートル・ヘリチーツキイ 仏陀 宗教とその真髄 悪を似て悪に抗する勿れ 基督の教 宗教と道徳 十二使徒によつて伝へられた主の教 第一段階 無為 緑の杖 自己完成に就いて トルストイズムに就いて トルストイ協会に就いて 恥ぢるがよい 自己を信ぜよ ボンダリョーフに就いて 自殺に就いて 意志の自由に就いて 四海の同胞に愬ふ 神に仕ふべきか、はた黄金に仕ふべきか ほか9編希臘の哲人ソクラテス 流水 賢しき少女 パスカル ラメネ ピョートル・ヘリチーツキイ 仏陀 宗教とその真髄 悪を以て悪に抗する勿れ 基督の教 宗教と道徳 十二使徒によつて伝へられた主の教 第一段階 無為 緑の杖 自己完成に就いて トルストイズムに就いて トルストイ協会に就いて 恥ぢるがよい 自己を信ぜよ ボンダリョーフに就いて 自殺に就いて 意志の自由に就いて 四海の同胞に愬ふ 神に仕ふべきか、はた黄金に仕ふべきか? 大悟一番すべき秋である! 一月十二日の文化祭 何故に人は己れを麻痺させるか? 愛し合へ 愛の要求 霊的本源の自覚に就いて 果してさうでなければならないか? モスクワの民勢調査について 有効な手段
書誌・年譜・年表 トルストイ年譜:p683〜727
各巻の一般件名 宗教
各巻の一般件名読み シュウキョウ
各巻の一般件名典拠番号

510913900000000

分類:都立NDC10版 988
資料情報1 『大トルストイ全集 17』( 宗教・人生問題論集) トルストイ/[著], 原 久一郎/訳  中央公論社 1940(所蔵館:多摩  請求記号:/988/T/17  資料コード:1112197594)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100876900

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
希臘の哲人ソクラテス ギリシャ ノ テツジン ソクラテス 1-80
流水 リュウスイ 81-82
賢しき少女 カシコキ ショウジョ 83-86
パスカル パスカル 459-470
ラメネ ラメネ 471-578
ピョートル・ヘリチーツキイ ピョートル ヘリチーツキイ 537-544
仏陀 ブッダ 545-556
宗教とその真髄 シュウキョウ ト ソノ シンズイ 87-152
悪を以て悪に抗する勿れ アク オ モッテ アク ニ コウスル ナカレ 153-178
基督の教 キリスト ノ オシエ 179-198
宗教と道徳 シュウキョウ ト ドウトク 199-334
十二使徒によつて伝へられた主の教 ジュウニシト ニ ヨツテ ツタエラレタ シュ ノ オシエ 423-434
第一段階 ダイイチ ダンカイ 335-382
無為 ムイ 383-422
緑の杖 ミドリ ノ ツエ 519-536
自己完成に就いて ジコ カンセイ ニ ツイテ 561-574
トルストイズムに就いて トルストイズム ニ ツイテ 581-584
トルストイ協会に就いて トルストイ キョウカイ ニ ツイテ 585-588
恥ぢるがよい ハジル ガ ヨイ 589-598
自己を信ぜよ ジコ オ シンゼヨ 599-604
ボンダリョーフに就いて ボンダリョーフ ニ ツイテ 605-610
自殺に就いて ジサツ ニ ツイテ 639-642
意志の自由に就いて イシ ノ ジユウ ニ ツイテ 673-682
四海の同胞に愬ふ シカイ ノ ドウホウ ニ ウッタウ 611-618
神に仕ふべきか、はた黄金に仕ふべきか? カミ ニ ツカウベキカ ハタ オウゴン ニ ツカウベキカ 619-632
大悟一番すべき秋である! ダイゴ イチバン スベキ アキ デ アル 633-638
一月十二日の文化祭 イチガツ ジュウニニチ ノ ブンカサイ 643-650
何故に人は己れを麻痺させるか? ナゼ ニ ヒト ワ オノレ オ マヒ サセルカ 557-560
愛し合へ アイシアエ 435-448
愛の要求 アイ ノ ヨウキュウ 449-458
霊的本源の自覚に就いて レイテキ ホンゲン ノ ジカク ニ ツイテ 575-580
果してさうでなければならないか? ハタシテ ソウ デ ナケレバ ナラナイカ 479-518
モスクワの民勢調査について モスクワ ノ ミンセイ チョウサ ニ ツイテ 651-668
有効な手段 ユウコウ ナ シュダン 669-672