-- 渡辺一郎教授退官記念会 -- 1988.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /7890/3001/88 1123147017 Digital BookShelf
1988/04/30 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88218-007-3
タイトル 日本武道学研究
タイトルカナ ニホン ブドウガク ケンキュウ
タイトル関連情報 渡辺一郎教授退官記念論集
タイトル関連情報読み ワタナベ イチロウ キョウジュ タイカン キネン ロンシュウ
出版地 東京,東京
出版者 渡辺一郎教授退官記念会,島津書房(発売)
出版者カナ ワタナベ イチロウ キョウジュ タイカン キネンカイ
出版年 1988.3
ページ数 732p
大きさ 23cm
出版等に関する注記 発売:島津書房 渡辺一郎の肖像あり
価格 ¥7800
内容注記 武芸心法論についての一考察 大保木輝雄∥著. 近世武芸伝書における事理論について 湯浅晃∥著. 近世剣術と禅の関連についての一考察 丸橋利夫∥著. 近世剣術伝書にみる「構え」の考察 田中守∥著. コスモロジーとしての武芸 前林清和∥著. 剣術型の構造と機能に関する研究 吉谷修∥著. 「剣術六拾八手」と「手法五十種」の研究 小林義雄∥著. 嘉納治五郎の柔道観についての一考察 藤堂良明∥著. 近世における養生思想と身体運動の関連について 杉江正敏∥著. 尾張藩新陰柳生流の勢法について 加藤純一∥著. 片山流剣術伝書に関する研究 和田哲也∥著. 樫原系槍術の研究 村林正美∥著. 鳥取藩における雖井蛙流に関する研究 太田順康∥著. 不二心流開祖中村一心斎についての一研究 数馬広二∥著. 幕末剣道における二重的性格の形成過程 榎本鐘司∥著. 幕末・明治期の肥後熊本における剣術の動向について 長尾進∥著. 讃岐の武芸(剣・弓)について 吉田豊∥著. 大日本武徳会設立過程の研究 中村民雄∥著. 大日本武徳会「弓道形」の研究 入江康平∥著. 剣道における「先」に関する一考察 竹田隆一∥著. 剣道における掛声の効用についての一考察 下坂美和∥著. 近世西洋剣技に関する一考察 柴田将男∥著. 武道とスポーツの異同について 志々田文明∥著. 滋賀県下柔道部活動の現状と問題点 山本敬三∥著. アメリカ・カリフォルニア州における剣道愛好者の意識調査 村嶋恒徳∥著. 西ドイツ弓道の現状報告 松尾牧則∥著. 稲荷山古墳出土の辛亥銘の剣 辻本直男∥著. 旗本の知行地における武術家の明治維新 山本邦夫∥著. 近江諸藩における武芸教育に関する研究 村山勤治∥著. 近代学校における武術採用論 鈴木敏夫∥著. ドイツ中世後期の剣術 楠戸一彦∥著.
個人件名 渡辺/ 一郎
個人件名カナ ワタナベ,イチロウ
個人件名典拠番号 110001098950000
一般件名 武道
一般件名カナ ブドウ
一般件名典拠番号

511346700000000

分類:都立NDC10版 789.04
資料情報1 『日本武道学研究 渡辺一郎教授退官記念論集』  渡辺一郎教授退官記念会 1988.3(所蔵館:中央  請求記号:/7890/3001/88  資料コード:1123147017)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101502638

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
武芸心法論についての一考察 ブゲイ シンポウロン ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 大保木 輝雄/著 オボキ テルオ 11-21
近世武芸伝書における事理論について キンセイ ブゲイ デンショ ニ オケル コトリロン ニ ツイテ 湯浅 晃/著 ユアサ アキラ 22-48
近世剣術と禅の関連についての一考察 キンセイ ケンジュツ ト ゼン ノ カンレン ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 丸橋 利夫/著 マルハシ トシオ 49-66
近世剣術伝書にみる「構え」の考察 キンセイ ケンジュツ デンショ ニ ミル カマエ ノ コウサツ 田中 守/著 タナカ マモル 67-90
コスモロジーとしての武芸 コスモロジー ト シテ ノ ブゲイ 前林 清和/著 マエバヤシ キヨカズ 91-113
剣術型の構造と機能に関する研究 ケンジュツガタ ノ コウゾウ ト キノウ ニ カンスル ケンキュウ 吉谷 修/著 ヨシタニ オサム 114-129
「剣術六拾八手」と「手法五十種」の研究 ケンジュツ ロクジュウハッテ ト シュホウ ゴジッシュ ノ ケンキュウ 小林 義雄/著 コバヤシ ヨシオ 130-143
嘉納治五郎の柔道観についての一考察 カノウ ジゴロウ ノ ジュウドウカン ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 藤堂 良明/著 トウドウ ヨシアキ 144-172
近世における養生思想と身体運動の関連について キンセイ ニ オケル ヨウジョウ シソウ ト シンタイ ウンドウ ノ カンレン ニ ツイテ 杉江 正敏/著 スギエ マサトシ 173-203
尾張藩新陰柳生流の勢法について オワリハン シンカゲ ヤギュウ リュウ ノ セイホウ ニ ツイテ 加藤 純一/著 カトウ ジユンイチ 204-228
片山流剣術伝書に関する研究 カタヤマ リュウ ケンジュツ デンショ ニ カンスル ケンキュウ 和田 哲也/著 ワダ テツヤ 229-255
樫原系槍術の研究 カシハラ ケイ ソウジュツ ノ ケンキュウ 村林 正美/著 ムラバヤシ マサミ 256-291
鳥取藩における雖井蛙流に関する研究 トットリハン ニ オケル スイセイアリュウ ニ カンスル ケンキュウ 太田 順康/著 オオタ トシヤス 292-317
不二心流開祖中村一心斎についての一研究 フジシンリュウ カイソ ナカムラ イッシンサイ ニ ツイテ ノ イチ ケンキュウ 数馬 広二/著 カズマ コウジ 318-343
幕末剣道における二重的性格の形成過程 バクマツ ケンドウ ニ オケル ニジュウテキ セイカク ノ ケイセイ カテイ 榎本 鐘司/著 エノモト シヨウジ 344-371
幕末・明治期の肥後熊本における剣術の動向について バクマツ メイジキ ノ ヒゴ クマモト ニ オケル ケンジュツ ノ ドウコウ ニ ツイテ 長尾 進/著 ナガオ ススム 372-388
讃岐の武芸(剣・弓)について サヌキ ノ ブゲイ ケン ユミ ニ ツイテ 吉田 豊/著 ヨシダ ユタカ 389-403
大日本武徳会設立過程の研究 ダイニホン ブトクカイ セツリツ カテイ ノ ケンキュウ 中村 民雄/著 ナカムラ タミオ 404-430
大日本武徳会「弓道形」の研究 ダイニホン ブトクカイ キュウドウケイ ノ ケンキュウ 入江 康平/著 イリエ コウヘイ 431-456
剣道における「先」に関する一考察 ケンドウ ニ オケル サキ ニ カンスル イチ コウサツ 竹田 隆一/著 タケダ リユウイチ 457-462
剣道における掛声の効用についての一考察 ケンドウ ニ オケル カケゴエ ノ コウヨウ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 下坂 美和/著 シモサカ ミワ 463-473
近世西洋剣技に関する一考察 キンセイ セイヨウ ケンギ ニ カンスル イチ コウサツ 柴田 将男/著 シバタ マサオ 474-482
武道とスポーツの異同について ブドウ ト スポーツ ノ イドウ ニ ツイテ 志々田 文明/著 シシダ フミアキ 483-489
滋賀県下柔道部活動の現状と問題点 シガケンカ ジュウドウブ カツドウ ノ ゲンジョウ ト モンダイテン 山本 敬三/著 ヤマモト ケイゾウ 490-509
アメリカ・カリフォルニア州における剣道愛好者の意識調査 アメリカ カリフォルニアシュウ ニ オケル ケンドウ アイコウシャ ノ イシキ チョウサ 村嶋 恒徳/著 ムラシマ ツネノリ 510-522
西ドイツ弓道の現状報告 ニシドイツ キュウドウ ノ ゲンジョウ ホウコク 松尾 牧則/著 マツオ マキノリ 523-528
稲荷山古墳出土の辛亥銘の剣 イナリヤマ コフン シュッド ノ シンガイメイ ノ ケン 辻本 直男/著 ツジモト タダオ 529-544
旗本の知行地における武術家の明治維新 ハタモト ノ チギョウチ ニ オケル ブジュツカ ノ メイジ イシン 山本 邦夫/著 ヤマモト クニオ 545-568
近江諸藩における武芸教育に関する研究 オウミ ショハン ニ オケル ブゲイ キョウイク ニ カンスル ケンキュウ 村山 勤治/著 ムラヤマ キンジ 569-589
近代学校における武術採用論 キンダイ ガッコウ ニ オケル ブジュツ サイヨウロン 鈴木 敏夫/著 スズキ トシオ 590-608
ドイツ中世後期の剣術 ドイツ チュウセイ コウキ ノ ケンジュツ 楠戸 一彦/著 クスド カズヒコ 609-720