直木孝次郎先生古稀記念会/編 -- 塙書房 -- 1989.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2130/3017/3 1123359734 Digital BookShelf
1989/02/28 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 古代史論集
タイトルカナ コダイシ ロンシュウ
巻次
著者名 直木孝次郎先生古稀記念会 /編
著者名典拠番号

210000362050000

出版地 東京
出版者 塙書房
出版者カナ ハナワ ショボウ
出版年 1989.1
ページ数 462p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容注記 内容:『紀伊国在田郡司解』の史料的検討 栄原永遠男著.古代における贈位・贈官について 福原栄太郎著.古代氏族に関する一試論-律令制下を中心に 内田順子著.維摩会に関する基礎的考察 土橋誠著.倭舞について 斯波辰夫著.率川社の相八卦読み-日本古代の陰陽師 和田萃著.日本古代「巫覡」論-その実態を中心に 西宮秀紀著.宮中神一三座について 二宮正彦著.『神宮儀式帳』に見える贄について 榎村寛之著.『日本後記』の撰者と編纂の背景 笠井純一著.平安末期における西国国衙の権力構造-「一国棟梁」の存在をめぐって 梶木良夫著.中世渡辺津の形成過程-平安時代の難波 河音能平著.院政期における蔵人所について 中野淳之著.一座の宣旨について 米田雄介著.小杉榲邨旧蔵の正倉院及び法隆寺献納御物-その売却事件と鴎外の博物館総長就任 東野治之著
個人件名 直木/ 孝次郎
個人件名カナ ナオキ,コウジロウ
個人件名典拠番号 110000694060000
一般件名 日本-歴史-古代
一般件名カナ ニホン-レキシ-コダイ
一般件名典拠番号

520103814270000

分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『古代史論集 下』 直木孝次郎先生古稀記念会/編  塙書房 1989.1(所蔵館:中央  請求記号:/2130/3017/3  資料コード:1123359734)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101565856

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『紀伊国在田郡司解』の史料的検討 キイノクニ アリダグンジ ゲ ノ シリョウテキ ケントウ 栄原 永遠男/著 サカエハラ トワオ 9-48
古代における贈位・贈官について コダイ ニ オケル ゾウイ ゾウカン ニ ツイテ 福原 栄太郎/著 フクハラ エイタロウ 49-86
古代氏族に関する一試論 コダイ シゾク ニ カンスル イチシロン 内田 順子/著 ウチダ ジユンコ 87-110
維摩会に関する基礎的考察 ユイマエ ニ カンスル キソテキ コウサツ 土橋 誠/著 ドバシ マコト 111-148
倭舞について ヤマトマイ ニ ツイテ 斯波 辰夫/著 シバ タツオ 149-176
率川社の相八卦読み イザカワシャ ノ ソウハッケヨミ 和田 萃/著 ワダ アツム 177-202
日本古代「巫覡」論 ニホン コダイ フゲキロン 西宮 秀紀/著 ニシミヤ ヒデキ 203-234
宮中神一三座について キュウチュウシン ジュウサンザ ニ ツイテ 二宮 正彦/著 ニノミヤ マサヒコ 235-258
『神宮儀式帳』に見える贄について ジングウ ギシキチョウ ニ ミエル ニエ ニ ツイテ 榎村 寛之/著 エムラ ヒロユキ 259-286
『日本後紀』の撰者と編纂の背景 ニホン コウキ ノ センジャ ト ヘンサン ノ ハイケイ 笠井 純一/著 カサイ ジユンイチ 287-318
平安末期における西国国衙の権力構造 ヘイアン マッキ ニ オケル サイゴク コクガ ノ ケンリョク コウゾウ 梶木 良夫/著 カジキ ヨシオ 319-348
中世渡辺津の形成過程 チュウセイ ワタナベノツ ノ ケイセイ カテイ 河音 能平/著 カワネ ヨシヤス 349-370
院政期における蔵人所について インセイキ ニ オケル クロウドドコロ ニ ツイテ 中野 淳之/著 ナカノ アツユキ 371-400
一座の宣旨について イチザ ノ センジ ニ ツイテ 米田 雄介/著 ヨネダ ユウスケ 401-434
小杉温邨旧蔵の正倉院及び法隆寺献納御物 コスギ オンソン キュウゾウ ノ ショウソウイン オヨビ ホウリュウジ ケンノウ ギョブツ 東野 治之/著 トウノ ハルユキ 435-462