国華社/編輯 -- 朝日新聞社 -- 1989.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /7040/3023/1 1123405603 Digital BookShelf
1989/04/27 可能(館内閲覧) 利用可   0 (15)-0730
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-02-255993-4
タイトル 国華論攷精選
タイトルカナ コッカ ロンコウ セイセン
タイトル関連情報 百年記念
タイトル関連情報読み ヒャクネン キネン
巻次 上巻
著者名 国華社 /編輯
著者名典拠番号

210000144120000

出版地 東京
出版者 朝日新聞社
出版者カナ アサヒ シンブンシャ
出版年 1989.4
ページ数 599p
大きさ 27cm
価格 ¥21359
内容注記 内容:国華.国華ノ発兌ニ就テ 九鬼隆一著.円山応挙 狩野芳崖 岡倉覚三著.浮世絵史考 ア-ネスト・F.フェノロサ著.木挽町画所 橋本雅邦著. 古美術の鑑賞と新美術の創作と 新発見の北斎画稿 大和絵と山楽と 気韻と伝神 岩佐又兵衛自画像に就て 周文画説 東寺七祖画像の研究 山楽の壁画 蘆雪と宮嶋 滝精一著.薬師寺東塔考 天竜山石窟 関野貞著.藤原時代の風流 原勝郎著.亜欧堂 藤岡作太郎著.支那山西雲岡の石窟寺 梁蕭侍中之神道 伊東忠太著.絵馬堂の画廊的意義 植田寿蔵著.本邦近世の障壁画に就て 沈南蘋と其画風の伝播 法灯国師の頂相に就いて 沢村専太郎著.気韻生動に就て 西園雅集図伝 羅漢画様式の変遷 破墨の弁 田中豊蔵著.職人尽絵に就て 支那版画の浮世絵版画に及ぼせる影響 職人絵に就て 浮世絵以外の風俗画 藤懸静也著.呉春に就いて 稲束猛著. 禽獣葡萄紋に就いて 漢代の絵画に就いて 浜田耕作著.季竜眠と白描体-附五馬図巻に就て 中川忠順著.朝鮮の陶磁器に就て(抄) 奥田誠一著.水月観音図考 東洋古美術に現れた日月星辰 東洋古美術に現れた風神雷神 唐代浄土変相の西漸 玄奘三蔵行脚図考 印度山岳表現法の東漸 絵因果経私考 松本栄一著.大和絵肖像画に就いて 熊谷宣夫著.漢代の人物画 原田淑人著.絵合に就いて 和田英松著.我邦の檀像と醍醐寺聖観音像に就て 田沢坦著.薬師寺東塔建立年代考 足立康著.遼代の壁画に就て 鳥居竜蔵著.截金の時代性に就て 野間清六著.一木造の限界 丸尾彰三郎著.白鳳彫刻試論 金森遵著
一般件名 美術
一般件名カナ ビジュツ
一般件名典拠番号

511326000000000

分類:都立NDC10版 704
資料情報1 『国華論攷精選 百年記念 上巻』 国華社/編輯  朝日新聞社 1989.4(所蔵館:多摩  請求記号:/7040/3023/1  資料コード:1123405603)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101594508