ISBN |
4-09-568028-8
|
タイトル |
昭和文学全集
|
タイトルカナ |
ショウワ ブンガク ゼンシュウ
|
巻次 |
28
|
著者名 |
井上 靖
/編集委員,
山本 健吉
/編集委員,
中村 光夫
/編集委員,
吉行 淳之介
/編集委員,
高橋 英夫
/編集委員,
磯田 光一
/編集委員
|
著者名典拠番号 |
110000116160000
,
110001050500000
,
110000731030000
,
110001082930000
,
110000584300000
,
110000087010000
|
出版地 |
東京
|
出版者 |
小学館
|
出版者カナ |
ショウガクカン
|
出版年 |
1989.6
|
ページ数 |
1130p
|
大きさ |
23cm
|
各巻タイトル |
唐木順三 保田與重郎 亀井勝一郎 竹山道雄 加藤周一 佐伯彰一 篠田一士 大岡信 山崎正和
|
各巻タイトル読み |
カラキ ジュンゾウ ヤスダ ヨジュウロウ カメイ カツイチロウ タケヤマ ミチオ カトウ シュウイチ サエキ ショウイチ シノダ ハジメ オオオカ マコト ヤマザキ マサカズ
|
各巻著者 |
唐木 順三/著,保田 與重郎/著,亀井 勝一郎/著,竹山 道雄/著,加藤 周一/著,佐伯 彰一/著,篠田 一士/著,大岡 信/著,山崎 正和/著
|
各巻の著者の典拠番号 |
110000295380000
,
110001015110000
,
110000292390000
,
110000609130000
,
110000273080000
,
110000434260000
,
110000486380000
,
110000175040000
,
110001034100000
|
形態に関する注記 |
布装
|
出版等に関する注記 |
著者の肖像あり
|
価格 |
¥4000
|
内容注記 |
内容:小倉時代の森鷗外 『礼儀小言』の問題 現代史への試み-型と個性と実存-より 中世の文学(より2編) 応仁四話(より2編) あずまみちのく(より2編) 続あずまみちのく(より1編) 唐木順三著. 日本の橋 誰ケ袖屛風 正岡子規について 今日の浪曼主義 他界の観念 有羞の詩 清らかな詩人 日本文芸の伝統を愛しむ 宮廷の詩心 蕪村の位置 明治の精神 日本に祈る わが万葉集より 保田與重郎著. 人間教育(より2編) 大和古寺風物誌より 美貌の皇后(より2編) 文学と信仰(より2編) 現代文学にあらわれた知識人の肖像(より2編) 亀井勝一郎著 ほか21編内容:小倉時代の森鴎外 『礼儀小言』の問題 現代史への試み-型と個性と実存より 中世の文学より 応仁四話より あずまみちのくより 続あずまみちのくより 唐木順三著.日本の橋 誰ケ袖屏風 正岡子規について 今日の浪曼主義 他界の観念 有羞の詩 清らかな詩人-ヘルデルリ-ン覚え書 日本文芸の伝統を愛しむ 宮廷の詩心 蕪村の位置 明治の精神-二人の世界人 日本に祈るより わが万葉集より 保田与重郎著.人間教育より 大和古寺風物誌より 美貌の皇后より 文学と信仰より 現代文学にあらわれた知識人の肖像より 我が精神の遍歴より 古代知識階級の形成より 亀井勝一郎著.ビルマの堅琴 将軍達と「理性の詭計」 失われた青春 蓮池のほとりにて スペインの贋金 スイスにて 竹山道雄著.詩仙堂志 仲基後語 日本の庭 仏像の様式 一休という現象 世阿弥の戦術または能楽論 木下杢太郎の方法 加藤周一著.日本人の自伝 佐伯彰一著.日本の近代小説より 篠田一士著.うたげと孤心-大和歌編より 大岡信著.鴎外・闘ふ家長より 不機嫌の自覚-志賀直哉 オイディプス昇天 山崎正和著 人と作品.年譜:1092-1127
|
書誌・年譜・年表 |
年譜 竹盛天雄ほか編:p1092〜1127
|
分類:都立NDC10版 |
918.6
|
資料情報1 |
『昭和文学全集
28』(
唐木順三 保田與重郎 亀井勝一郎 竹山道雄 加藤周一 佐伯彰一 篠田一士 大岡信 山崎正和) 井上 靖/編集委員,
山本 健吉/編集委員
,
中村 光夫/編集委員 小学館 1989.6(所蔵館:中央
請求記号:/J860/3001/28
資料コード:1123420109)
|
URL |
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101607827 |