津田秀夫先生古稀記念会/編 -- 同朋舎出版 -- 1989.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 R/388.8/5034/2007 5014151267 配架図 Digital BookShelf
2007/11/06 不可 利用可   0
多摩 青少年エリア 青少年図書 R/388.8/5034/2007 5019828475 配架図 Digital BookShelf
2011/04/26 不可 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-490-10716-6
ISBN13桁 978-4-490-10716-6
タイトル 世界たべものことわざ辞典
タイトルカナ セカイ タベモノ コトワザ ジテン
著者名 西谷 裕子 /編
著者名典拠番号

110003857830000

出版地 東京
出版者 東京堂出版
出版者カナ トウキョウドウ シュッパン
出版年 2007.9
ページ数 54, 336, 18p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
内容紹介 「料理人が多すぎるとスープがまずくなる」「サルに果物の番をさせるな、かわうそに魚の番をさせるな」など、世界各地に伝わる「食」に関することわざ・慣用句約1700を収録。
一般件名 諺,食物
一般件名カナ コトワザ,ショクモツ
一般件名 ことわざ-辞典 , 食物
一般件名カナ コトワザ-ジテン,ショクモツ
一般件名典拠番号

510029510010000 , 510989200000000

分類:都立NDC10版 388.8
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 毎日新聞  2007/10/07  1541 
資料情報1 『封建社会と近代 津田秀夫先生古稀記念』 津田秀夫先生古稀記念会/編  同朋舎出版 1989.3(所蔵館:多摩  請求記号:/2104/3022/89  資料コード:1123816144)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101623597

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
旧仏教と女性 キュウブッキョウ ト ジョセイ 平 雅行/著 タイラ マサユキ 3-29
請作と請料 セイサク ト セイリョウ 吉田 徳夫/著 ヨシダ ノリオ 30-49
東寺散所研究序説 トウジ サンジョ ケンキュウ ジョセツ 宇那木 隆司/著 ウナキ タカシ 50-66
室町幕府開創期における執事と管領 ムロマチ バクフ カイソウキ ニ オケル シツジ ト カンリョウ 楞野 一裕/著 カドノ カズヒロ 67-85
渡辺綱伝説と住居空間 ワタナベノ ツナ デンセツ ト ジュウキョ クウカン 森 隆男/著 モリ タカオ 86-104
京都における氏子区域の形成 キョウト ニ オケル ウジコ クイキ ノ ケイセイ 黒田 一充/著 クロダ カズミツ 105-127
戦国期の山科郷民と山科本願寺・朝廷 センゴクキ ノ ヤマシナ ゴウミン ト ヤマシナ ホンガンジ チョウテイ 原田 正俊/著 ハラダ マサトシ 128-160
朝家の再興 チョウカ ノ サイコウ 丸谷 豊/著 マルヤ ユタカ 161-181
太田城水攻めと原刀狩令 オオタジョウ ミズゼメ ト ゲンカタナガリレイ 播磨 良紀/著 ハリマ ヨシノリ 182-204
秀吉と木食応其 ヒデヨシ ト モクジキ オウゴ 鶴崎 裕雄/著 ツルサキ ヒロオ 205-227
織豊期における大和の綿作と繰綿の流通 ショクホウキ ニ オケル ヤマト ノ ワタサク ト クリワタ ノ リュウツウ 森本 育寛/著 モリモト イクヒロ 228-264
熊本城石垣の変遷について クマモトジョウ イシガキ ノ ヘンセン ニ ツイテ 北垣 聡一郎/著 キタガキ ソウイチロウ 265-292
近世城下町の拡大地域の構造とその変容 キンセイ ジョウカマチ ノ カクダイ チイキ ノ コウゾウ ト ソノ ヘンヨウ 小野田 一幸/著 オノダ カズユキ 293-319
紀州藩における近世直臣団の成立と陪臣の構造 キシュウハン ニ オケル キンセイ チョクシンダン ノ セイリツ ト バイシン ノ コウゾウ 遊佐 教寛/著 ユサ ノリヒロ 320-338
以酊庵第二世・規伯玄方和尚の晩年 イテイアン ダイニセイ キハク ゲンポウ オショウ ノ バンネン 泉 澄一/著 イズミ チョウイチ 339-360
近世奈良の具足屋に関する一考察 キンセイ ナラ ノ グソクヤ ニ カンスル イチコウサツ 宮崎 隆旨/著 ミヤザキ タカシ 361-379
「元禄元年十二月井狩十助親類書」について ゲンロク ガンネン ジュウニガツ イカリ ジュウスケ シンルイショ ニ ツイテ 南 尊融/著 ミナミ タカアキ 380-403
享保期幕臣団の編成について キョウホウキ バクシンダン ノ ヘンセイ ニ ツイテ 室谷 公一/著 ムロタニ コウイチ 404-426
享保期京都の民政について キョウホウキ キョウト ノ ミンセイ ニ ツイテ 田口 泰久/著 タグチ ヤスヒサ 427-458
岡崎十人衆に関する覚書 オカザキ ジュウニンシュウ ニ カンスル オボエガキ 石尾 和仁/著 イシオ カズヒト 459-476
天明・寛政期旗本財政について テンメイ カンセイキ ハタモト ザイセイ ニ ツイテ 藤田 恒春/著 フジタ ツネハル 477-501
幕末維新期における備中松山藩の動向 バクマツ イシンキ ニ オケル ビッチュウ マツヤマハン ノ ドウコウ 朝森 要/著 アサモリ カナメ 502-519
近世村落における諸種負担の構造 キンセイ ソンラク ニ オケル ショシュ フタン ノ コウゾウ 岩城 卓二/著 イワキ タクジ 520-542
大坂・玉造の綿打弦生産 オオサカ タマツクリ ノ ワタウチズル セイサン 角山 幸洋/著 ツノヤマ ユキヒロ 543-564
近世大坂開帳考 キンセイ オオサカ カイチョウコウ 田中 豊/著 タナカ ユタカ 565-589
江戸中期以後の神道系門人形成について エド チュウキ イゴ ノ シントウケイ モンジン ケイセイ ニ ツイテ 二宮 正彦/著 ニノミヤ マサヒコ 590-617
後期朱子学者の社会実践 コウキ シュシ ガクシャ ノ シャカイ ジッセン 明尾 圭造/著 アケオ ケイゾウ 618-635
谷三省(景命)考 タニ サンセイ ケイメイ コウ 浅井 允晶/著 アサイ ノブアキ 636-661
高麗螺鈿についての二、三の問題 コウライ ラデン ニ ツイテノ ニサン ノ モンダイ 高橋 隆博/著 タカハシ タカヒロ 662-684
康煕南巡と日本 コウキ ナンジュン ト ニホン 松浦 章/著 マツウラ アキラ 685-699
維新期の堂島米会所 イシンキ ノ ドウジマ コメカイショ 津川 正幸/著 ツガワ マサユキ 700-721
明治初年の大坂築港問題 メイジ ショネン ノ オオサカ チクコウ モンダイ 服部 敬/著 ハットリ タケシ 722-741
明治中期大阪の貧窮民 メイジ チュウキ オオサカ ノ ヒンキュウミン 小山 仁示/著 コヤマ ヒトシ 742-755
備荒儲蓄法の特質と地域の救済 ビコウ チョチクホウ ノ トクシツ ト チイキ ノ キュウサイ 富坂 賢/著 トミサカ ケン 756-781
愛国婦人会小史 アイコク フジンカイ ショウシ 石月 静恵/著 イシズキ シズエ 782-804
大阪における廃娼運動 オオサカ ニ オケル ハイショウ ウンドウ 寺川 健治/著 テラカワ ケンジ 805-821
シベリア出兵下における奈良聯隊の「北満」派兵について シベリア シュッペイカ ニ オケル ナラ レンタイ ノ ホクマン ハヘイ ニ ツイテ 大谷 渡/著 オオヤ ワタル 822-843
「初期小作争議」の歴史的役割 ショキ コサク ソウギ ノ レキシテキ ヤクワリ 高島 敏彦/著 タカシマ トシヒコ 844-864
一九二〇年代日本における大量消費社会の萌芽的形成とイノベーション センキュウヒャクニジュウネンダイ ニホン ニ オケル タイリョウ ショウヒ シャカイ ノ ホウガテキ ケイセイ ト イノベーション 竹村 民郎/著 タケムラ タミオ 865-897
大正後半期における村島帰之の行動 タイショウ コウハンキ ニ オケル ムラシマ ヨリユキ ノ コウドウ 木村 和世/著 キムラ カズヨ 898-916
富田砥石争議と村政改革運動 トミタ トイシ ソウギ ト ソンセイ カイカク ウンドウ 住友 陽文/著 スミトモ アキフミ 917-949
建国奉仕隊 ケンコク ホウシタイ 松本 裕行/著 マツモト ヒロユキ 950-968