坂本 太郎/著 -- 吉川弘文館 -- 1989.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2108/3004/10 1123790709 Digital BookShelf
1989/08/11 可能(館内閲覧) 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-02225-2
タイトル 坂本太郎著作集
タイトルカナ サカモト タロウ チョサクシュウ
巻次 第10巻
著者名 坂本 太郎 /著
著者名典拠番号

110000444020000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 1989.8
ページ数 481p
大きさ 22cm
各巻タイトル 歴史教育と文化財
各巻タイトル読み レキシ キョウイク ト ブンカザイ
価格 ¥6000
一般件名 日本-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ
一般件名典拠番号

520103813730000

各巻の一般件名 歴史教育,文化財-日本
各巻の一般件名読み レキシ キョウイク,ブンカザイ-ニホン
各巻の一般件名典拠番号

511477300000000 , 511546220690000

分類:都立NDC10版 210.08
資料情報1 『坂本太郎著作集 第10巻』( 歴史教育と文化財) 坂本 太郎/著  吉川弘文館 1989.8(所蔵館:中央  請求記号:/2108/3004/10  資料コード:1123790709)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101628137

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
歴史教育私観 レキシ キョウイク シカン
歴史と人生 レキシ ト ジンセイ
今日の歴史 コンニチ ノ レキシ
おもしろい歴史おもしろくない歴史 オモシロイ レキシ オモシロクナイ レキシ
社会科歴史の欠陥と古代史の問題 シャカイカ レキシ ノ ケッカン ト コダイシ ノ モンダイ
社会科歴史の問題 シャカイカ レキシ ノ モンダイ
歴史の平衡作用 レキシ ノ ヘイコウ サヨウ
むかしの勤務評定 ムカシ ノ キンム ヒョウテイ
学習指導要領 ガクシュウ シドウ ヨウリョウ
新教育 シンキョウイク
歴史教育についての所感 レキシ キョウイク ニ ツイテ ノ ショカン
子どもには子どもの歴史を コドモ ニワ コドモ ノ レキシ オ
歴史の変遷と歴史教育 レキシ ノ ヘンセン ト レキシ キョウイク
外国歴史教科書の訂正 ガイコク レキシ キョウカショ ノ テイセイ
社会科の問題点 シャカイカ ノ モンダイテン
歴史と歴史教育 レキシ ト レキシ キョウイク
これからの歴史教育 コレカラ ノ レキシ キョウイク
へき地と歴史教育 ヘキチ ト レキシ キョウイク
神話と歴史教育 シンワ ト レキシ キョウイク
伝統 宗教 文化 デントウ シュウキョウ ブンカ
名をすてて ナ オ ステテ
史跡雑考 シセキ ザッコウ
文化財と史跡 ブンカザイ ト シセキ
日本人と文化財 ニホンジン ト ブンカザイ
伝統文化の保存・継承について デントウ ブンカ ノ ホゾン ケイショウ ニ ツイテ
国宝と人 コクホウ ト ヒト
伝統は尊重されているか デントウ ワ ソンチョウ サレテ イルカ
文化財の保存と活用についての所感二題 ブンカザイ ノ ホゾン ト カツヨウ ニ ツイテ ノ ショカン ニダイ
日本歴史と正倉院 ニホン レキシ ト ショウソウイン
冷泉家の文化財 レイゼイ ケ ノ ブンカザイ
歴史博物館の新設を レキシ ハクブツカン ノ シンセツ オ
日本史から見た平出遺跡 ニホンシ カラ ミタ ヒライデ イセキ
藤原宮跡の木簡の意義 フジワラキュウアト ノ モッカン ノ イギ
『平城宮展』を見て ヘイジョウキュウテン オ ミテ
遠江史跡随想 トオトウミ シセキ ズイソウ
「歴史の道」随想 レキシ ノ ミチ ズイソウ
地名の保存 チメイ ノ ホゾン
地名の表記 チメイ ノ ヒョウキ
橋と地名 ハシ ト チメイ
年号の歴史 ネンゴウ ノ レキシ
年号あれこれ ネンゴウ アレコレ
歴史上より見た日光 レキシジョウ ヨリ ミタ ニッコウ
東大寺総説 トウダイジ ソウセツ
稲荷神社の和銅四年創立説について イナリ ジンジャ ノ ワドウ ヨネン ソウリツセツ ニ ツイテ
「古事類苑」と「広文庫」 コジ ルイエン ト コウブンコ
陽明文庫の恩恵 ヨウメイ ブンコ ノ オンケイ
国史辞典の歴史 コクシ ジテン ノ レキシ
日本歴史の特性 ニホン レキシ ノ トクセイ
古典を楽しむ コテン オ タノシム
愛書の精神 アイショ ノ セイシン
脚の力 アシ ノ チカラ
丑年に因んで ウシドシ ニ チナンデ
ことばは魔物 コトバ ワ マモノ
帽子 ボウシ
法隆寺夏季大学 ホウリュウジ カキ ダイガク
二重生活 ニジュウ セイカツ
祝日と正月 シュクジツ ト ショウガツ
「日本の悪路」に対する私の意見 ニホン ノ アクロ ニ タイスル ワタクシ ノ イケン
一冊の本 イッサツ ノ ホン
車と道 クルマ ト ミチ
合理主義 ゴウリ シュギ
亥年にちなんで イドシ ニ チナンデ
国語問題素人談義 コクゴ モンダイ シロウト ダンギ
歴史好きと歴史無視 レキシズキ ト レキシ ムシ
辛酉の年の年頭に当って シンユウ ノ トシ ノ ネントウ ニ アタッテ
『日本書紀』に見える鼠 ニホン ショキ ニ ミエル ネズミ
欧州の古文書館 オウシュウ ノ コモンジョカン
旅二題 タビ ニダイ
新しもの好き アタラシモノズキ
霊泉寺と下諏訪 レイセンジ ト シモスワ
城と人と シロ ト ヒト ト