検索条件

ハイライト

津田 秀夫/編 -- 三省堂 -- 1989.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2113/3001/89 1123859956 Digital BookShelf
1989/08/30 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-385-35047-7
タイトル 近世国家と明治維新
タイトルカナ キンセイ コッカ ト メイジ イシン
著者名 津田 秀夫 /編
著者名典拠番号

110000655620000

出版地 東京
出版者 三省堂
出版者カナ サンセイドウ
出版年 1989.8
ページ数 677p
大きさ 22cm
価格 ¥8738
内容注記 幕藩制成立期の家と女性知行 長野ひろ子∥著. 農村政策にみる徳川光圀の思想 吉田俊純∥著. 近世における物価規制の諸契機 土肥鑑高∥著. 韮山代官の天保改革 高橋敏∥著. 幕末期幕府の関東支配 飯島千秋∥著. 大坂町人社会における屋号の形成 乾宏巳∥著. 中川番所の査検と勤務 熊井保∥著. 江戸町入用における面割・役割・坪割 伊藤好一∥著. 京都豊年踊りと天保期畿内の社会情勢 長谷川伸三∥著. 幕末、幕臣たちの“住宅事情" 大賀妙子∥著. 「磔茂左衛門一揆」の実像 丑木幸男∥著. 近世中期における流行神仏の巡行と村落 福田アジオ∥著. 遊び日の編成と共同体機能 阿部昭∥著. 大原幽学の教育実践 横山十四男∥著. 維新期上小貝川瀬直し運動と農民 高橋実∥著. 中世百姓の債務転落をめぐる在地秩序 磯貝富士男∥著. 草莽の志士と郷学運動 森安彦∥著. 明治初年直轄県貢租策の展開と農民負担 中村文∥著. 初期府県制の基礎過程 奥田晴樹∥著. 明治前期における農村雑業層の存在形態 斎藤康彦∥著. 遍歴型急進的民権家の誕生とその明治維新観の一考察 上条宏之∥著.
一般件名 日本-歴史-近世 , 明治維新
一般件名カナ ニホン-レキシ-キンセイ,メイジ イシン
一般件名典拠番号

520103814070000 , 510470100000000

分類:都立NDC10版 210.1
資料情報1 『近世国家と明治維新』 津田 秀夫/編  三省堂 1989.8(所蔵館:中央  請求記号:/2113/3001/89  資料コード:1123859956)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101634268

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
幕藩制成立期の家と女性知行 バクハンセイ セイリツキ ノ イエ ト ジョセイ チギョウ 長野 ひろ子/著 ナガノ ヒロコ 3-29
農村政策にみる徳川光圀の思想 ノウソン セイサク ニ ミル トクガワ ミツクニ ノ シソウ 吉田 俊純/著 ヨシダ トシズミ 30-50
近世における物価規制の諸契機 キンセイ ニ オケル ブッカ キセイ ノ ショケイキ 土肥 鑑高/著 ドヒ ノリタカ 51-65
韮山代官の天保改革 ニラヤマ ダイカン ノ テンポウ カイカク 高橋 敏/著 タカハシ サトシ 66-102
幕末期幕府の関東支配 バクマツキ バクフ ノ カントウ シハイ 飯島 千秋/著 イイジマ チアキ 103-136
大坂町人社会における屋号の形成 オオサカ チョウニン シャカイ ニ オケル ヤゴウ ノ ケイセイ 乾 宏巳/著 イヌイ ヒロミ 137-158
中川番所の査検と勤務 ナカガワ バンショ ノ サケン ト キンム 熊井 保/著 クマイ タモツ 159-182
江戸町入用における面割・役割・坪割 エド マチイリヨウ ニ オケル メンワリ ヤクワリ ツボワリ 伊藤 好一/著 イトウ ヨシイチ 183-205
京都豊年踊りと天保期畿内の社会情勢 キョウト ホウネンオドリ ト テンポウキ キナイ ノ シャカイ ジョウセイ 長谷川 伸三/著 ハセガワ シンゾウ 206-229
幕末、幕臣たちの“住宅事情” バクマツ バクシンタチ ノ ジュウタク ジジョウ 大賀 妙子/著 オオガ タエコ 230-256
「磔茂左衛門一揆」の実像 ハリツケモザエモン イッキ ノ ジツゾウ 丑木 幸男/著 ウシキ ユキオ 257-282
近世中期における流行神仏の巡行と村落 キンセイ チュウキ ニ オケル ハヤリ シンブツ ノ ジュンコウ ト ソンラク 福田 アジオ/著 フクタ アジオ 283-303
遊び日の編成と共同体機能 アソビビ ノ ヘンセイ ト キョウドウタイ キノウ 阿部 昭/著 アベ アキラ 304-330
大原幽学の教育実践 オオハラ ユウガク ノ キョウイク ジッセン 横山 十四男/著 ヨコヤマ トシオ 331-350
維新期上小貝川瀬直し運動と農民 イシンキ カミコカイガワ セナオシ ウンドウ ト ノウミン 高橋 実/著 タカハシ ミノル 351-378
中世百姓の債務転落をめぐる在地秩序 チュウセイ ヒャクショウ ノ サイム テンラク オ メグル ザイチ チツジョ 磯貝 富士男/著 イソガイ フジオ 379-428
草莽の志士と郷学運動 ソウモウ ノ シシ ト ゴウガク ウンドウ 森 安彦/著 モリ ヤスヒコ 429-527
明治初年直轄県貢租策の展開と農民負担 メイジ ショネン チョッカツケン コウソサク ノ テンカイ ト ノウミン フタン 中村 文/著 ナカムラ フミ 528-551
初期府県制の基礎過程 ショキ フケンセイ ノ キソ カテイ 奥田 晴樹/著 オクダ ハルキ 552-613
明治前期における農村雑業層の存在形態 メイジ ゼンキ ニ オケル ノウソン ザツギョウソウ ノ ソンザイ ケイタイ 斎藤 康彦/著 サイトウ ヤスヒコ 614-637
遍歴型急進的民権家の誕生とその明治維新観の一考察 ヘンレキガタ キュウシンテキ ミンケンカ ノ タンジョウ ト ソノ メイジ イシンカン ノ イチ コウサツ 上条 宏之/著 カミジョウ ヒロユキ 638-671