井上 靖/編集委員 -- 小学館 -- 1989.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J860/3001/33 1123884716 配架図 Digital BookShelf
1989/10/19 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-09-568033-4
タイトル 昭和文学全集
タイトルカナ ショウワ ブンガク ゼンシュウ
巻次 33
著者名 井上 靖 /編集委員, 山本 健吉 /編集委員, 中村 光夫 /編集委員, 吉行 淳之介 /編集委員, 高橋 英夫 /編集委員, 磯田 光一 /編集委員
著者名典拠番号

110000116160000 , 110001050500000 , 110000731030000 , 110001082930000 , 110000584300000 , 110000087010000

出版地 東京
出版者 小学館
出版者カナ ショウガクカン
出版年 1989.10
ページ数 1068p
大きさ 23cm
各巻タイトル 評論随想集
各巻タイトル読み ヒョウロン ズイソウシュウ
各巻巻次 1
各巻著者 三好 達治/[ほか]著
各巻の著者の典拠番号

110000972580000

形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥4000
内容注記 内容:朔太郎詩の一面 萩原さんという人 堀辰雄君のこと 三好達治著. どくろ杯より 金子光晴著. 裸体のエステチック ルミ・ド・グウルモン 耳 堀口大學著. PROFANUS 詩の消滅 居酒屋の文学論 西脇順三郎著. 象形と非象形の問題 貝殻と詩人 瀧口修造著. 雑木の花 初夏の花 曝書をしながら 与謝野晶子著. 北氷洋の氷の割れる音 藤の実 物質群として見た動物群 ピタゴラスと豆 とんびと油揚 科学者とあたま 寺田寅彦著. 話の屑籠より 菊池寛著. 御萩と七種粥 古今洞随筆 河上肇著. 文芸評論家の意識 戸坂潤著 ほか142編内容:評論随想集 1 内容:朔太郎詩の一面 萩原さんという人 堀辰雄君のこと 三好達治著.どくろ杯より 金子光晴著.裸体のエステチック ルミ・ド・グウルモン 耳 堀口大学著.Profanus 詩の消滅 居酒屋の文学論 西脇順三郎著.象形と非象形の問題 貝殻と詩人 滝口修造著.雑木の花 初夏の花 曝書をしながら 与謝野晶子著.北氷洋の氷の割れる音 藤の実 物質群として見た動物群 ピタゴラスと豆 とんびと油揚 科学者とあたま 寺田寅彦著.話の屑篭より 菊池寛著.御萩と七種粥 古今洞随筆 河上肇著.文芸評論家の意識 戸坂潤著 ほか142編内容:朔太郎詩の一面 萩原さんという人 堀辰雄君のこと 三好達治著.どくろ杯より 金子光晴著.裸体のエステチック ルミ・ド・グウルモン 耳 堀口大学著.Profanus 詩の消滅 居酒屋の文学論 西脇順三郎著.象形と非象形の問題 貝殻と詩人 滝口修造著.雑木の花 初夏の花 曝書をしながら 与謝野晶子著.北氷洋の氷の割れる音 藤の実 物質群として見た動物群 ピタゴラスと豆 とんびと油揚 科学者とあたま 寺田寅彦著.話の屑篭より 菊池寛著.御萩と七種粥 古今洞随筆 河上肇著.文芸評論家の意識 戸坂潤著 ほか142編
分類:都立NDC10版 918.6
資料情報1 『昭和文学全集 33』( 評論随想集 1) 井上 靖/編集委員, 山本 健吉/編集委員 , 中村 光夫/編集委員 小学館 1989.10(所蔵館:中央  請求記号:/J860/3001/33  資料コード:1123884716)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101643322

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
朔太郎詩の一面 サクタロウ シ ノ イチメン 三好 達治/著 ミヨシ タツジ 9-13
萩原さんという人 ハギワラ サン ト イウ ヒト 三好 達治/著 ミヨシ タツジ 14-17
堀辰雄君のこと ホリ タツオ クン ノ コト 三好 達治/著 ミヨシ タツジ 18-21
どくろ杯より ドクロハイ ヨリ 金子 光晴/著 カネコ ミツハル 22-34
裸体のエステチック ラタイ ノ エステチック 堀口 大學/著 ホリグチ ダイガク 35-39
ルミ・ド・グウルモン ルミ ド グウルモン 堀口 大學/著 ホリグチ ダイガク 40-43
ミミ 堀口 大學/著 ホリグチ ダイガク 44-45
PROFANUS プロファヌス 西脇 順三郎/著 ニシワキ ジュンザブロウ 46-55
詩の消滅 シ ノ ショウメツ 西脇 順三郎/著 ニシワキ ジュンザブロウ 56-61
居酒屋の文学論 イザカヤ ノ ブンガクロン 西脇 順三郎/著 ニシワキ ジュンザブロウ 62-67
象形と非象形の問題 ショウケイ ト ヒショウケイ ノ モンダイ 瀧口 修造/著 タキグチ シュウゾウ 68-73
貝穀と詩人 カイガラ ト シジン 瀧口 修造/著 タキグチ シュウゾウ 74-75
雑木の花 ゾウキ ノ ハナ 与謝野 晶子/著 ヨサノ アキコ 76-79
初夏の花 ショカ ノ ハナ 与謝野 晶子/著 ヨサノ アキコ 80-81
曝書をしながら バクショ オ シナガラ 与謝野 晶子/著 ヨサノ アキコ 82-84
北氷洋の氷の割れる音 ホッピョウヨウ ノ コオリ ノ ワレル オト 寺田 寅彦/著 テラダ トラヒコ 85-87
藤の実 フジ ノ ミ 寺田 寅彦/著 テラダ トラヒコ 88-89
物質群として見た動物群 ブッシツグン ト シテ ミタ ドウブツグン 寺田 寅彦/著 テラダ トラヒコ 90-91
ピタゴラスと豆 ピタゴラス ト マメ 寺田 寅彦/著 テラダ トラヒコ 92-93
とんびと油揚 トンビ ト アブラゲ 寺田 寅彦/著 テラダ トラヒコ 94-95
科学者とあたま カガクシャ ト アタマ 寺田 寅彦/著 テラダ トラヒコ 96-98
話の屑籠より ハナシ ノ クズカゴ ヨリ 菊池 寛/著 キクチ カン 99-109
御萩と七種粥 オハギ ト ナナクサガユ 河上 肇/著 カワカミ ハジメ 110-117
古今洞随筆 ココンドウ ズイヒツ 河上 肇/著 カワカミ ハジメ 118-121
文芸評論家の意識 ブンゲイ ヒョウロンカ ノ イシキ 戸坂 潤/著 トサカ ジュン 122-129
目的意識論 モクテキ イシキロン 青野 季吉/著 アオノ スエキチ 130-134
『夜明け前』論より ヨアケマエロン ヨリ 青野 季吉/著 アオノ スエキチ 135-147
プロレタリア・レアリズムへの道 プロレタリア レアリズム エノ ミチ 蔵原 惟人/著 クラハラ コレヒト 148-153
「ナップ」芸術家の新しい任務 ナップ ゲイジュツカ ノ アタラシイ ニンム 蔵原 惟人/著 クラハラ コレヒト 154-158
渡辺崋山のこと ワタナベ カザン ノ コト 蔵原 惟人/著 クラハラ コレヒト 159-160
プーシキンと日本文学 プーシキン ト ニホン ブンガク 蔵原 惟人/著 クラハラ コレヒト 161-162
「敗北」の文学 ハイボク ノ ブンガク 宮本 顕治/著 ミヤモト ケンジ 163-176
政治的価値と芸術的価値 セイジテキ カチ ト ゲイジュツテキ カチ 平林 初之輔/著 ヒラバヤシ ハツノスケ 177-182
人間と真実の問題 / 島木健作論 ニンゲン ト シンジツ ノ モンダイ 窪川 鶴次郎/著 クボカワ ツルジロウ 183-198
民芸の意味 ミンゲイ ノ イミ 柳 宗悦/著 ヤナギ ムネヨシ 199-207
日本の眼 ニホン ノ メ 柳 宗悦/著 ヤナギ ムネヨシ 208-213
巨椋池の蓮 オグライケ ノ ハス 和辻 哲郎/著 ワツジ テツロウ 214-218
藤村の思い出 トウソン ノ オモイデ 和辻 哲郎/著 ワツジ テツロウ 219-221
露伴先生の思い出 ロハン センセイ ノ オモイデ 和辻 哲郎/著 ワツジ テツロウ 222-224
面とペルソナ メン ト ペルソナ 和辻 哲郎/著 ワツジ テツロウ 225-228
不安の思想とその超克 フアン ノ シソウ ト ソノ チョウコク 三木 清/著 ミキ キヨシ 229-238
鉄斎 テッサイ 谷川 徹三/著 タニカワ テツゾウ 239-244
古九谷 コクタニ 谷川 徹三/著 タニカワ テツゾウ 245-249
私の聖書 ワタクシ ノ セイショ 清水 幾太郎/著 シミズ イクタロウ 250-255
芸術派宣言 ゲイジュツハ センゲン 雅川 滉/著 ツネカワ ヒロシ 256-263
モダン層とモダン相 モダンソウ ト モダンソウ 大宅 壮一/著 オオヤ ソウイチ 264-265
容貎受難 ヨウボウ ジュナン 大宅 壮一/著 オオヤ ソウイチ 266
百パーセント・モガ ヒャクパーセント モガ 大宅 壮一/著 オオヤ ソウイチ 267-269
女性先端人批判 ジョセイ センタンジン ヒハン 大宅 壮一/著 オオヤ ソウイチ 270-272
日本の宗教「武士道」 ニホン ノ シュウキョウ ブシドウ 大宅 壮一/著 オオヤ ソウイチ 273-281
若き読者に訴う ワカキ ドクシャ ニ ウッタウ 片岡 鉄兵/著 カタオカ テッペイ 282-286
チャールズ・ラム伝より チャールズ ラム デン ヨリ 福原 麟太郎/著 フクハラ リンタロウ 287-306
伝統と正統について / エリオットの詩学 デントウ ト セイトウ ニ ツイテ 深瀬 基寛/著 フカセ モトヒロ 307-317
レオナルドと池大雅 レオナルド ト イケノ タイガ 深瀬 基寛/著 フカセ モトヒロ 318-324
陶痴放談 トウチ ホウダン 深瀬 基寛/著 フカセ モトヒロ 325-328
諷刺文学序説 フウシ ブンガク ジョセツ 中野 好夫/著 ナカノ ヨシオ 329-340
私の信条 ワタクシ ノ シンジョウ 中野 好夫/著 ナカノ ヨシオ 341-344
悪人礼賛 アクニン ライサン 中野 好夫/著 ナカノ ヨシオ 345-347
この人を見よ / 『蘆花徳冨健次郎』より エッケ ホモ 中野 好夫/著 ナカノ ヨシオ 348-358
照応 ショウオウ 片山 敏彦/著 カタヤマ トシヒコ 359-361
限りなく人間的なるもの カギリナク ニンゲンテキ ナル モノ 片山 敏彦/著 カタヤマ トシヒコ 362-363
ゲーテとリルケ ゲーテ ト リルケ 片山 敏彦/著 カタヤマ トシヒコ 364-367
高原の記 コウゲン ノ キ 片山 敏彦/著 カタヤマ トシヒコ 368-370
雪明りの暁 ユキアカリ ノ アカツキ 片山 敏彦/著 カタヤマ トシヒコ 371-372
「子どもと家庭の童話」の成立より コドモ ト カテイ ノ ドウワ ノ セイリツ ヨリ 高橋 健二/著 タカハシ ケンジ 373-382
進み行く人々 ススミユク ヒトビト 手塚 富雄/著 テズカ トミオ 383-390
ヘルダーリンより ヘルダーリン ヨリ 手塚 富雄/著 テズカ トミオ 391-407
揺すぶれ人生の樹を ユスブレ ジンセイ ノ キ オ 手塚 富雄/著 テズカ トミオ 408-409
自然観二つ シゼンカン フタツ 手塚 富雄/著 テズカ トミオ 410-412
シェストフの思想 シェストフ ノ シソウ 阿部 六郎/著 アベ ロクロウ 413-418
山と文学について ヤマ ト ブンガク ニ ツイテ 阿部 六郎/著 アベ ロクロウ 419-421
頼山陽 ライ サンヨウ 富士川 英郎/著 フジカワ ヒデオ 422-431
谷神不死 コクシン フシ 富士川 英郎/著 フジカワ ヒデオ 432-438
『伊沢蘭軒』のこと イザワ ランケン ノ コト 富士川 英郎/著 フジカワ ヒデオ 439-440
森鷗外より モリ オウガイ ヨリ 高橋 義孝/著 タカハシ ヨシタカ 441-460
露伴先生の印象 ロハン センセイ ノ インショウ 辰野 隆/著 タツノ ユタカ 461-463
雨の日 アメ ノ ヒ 辰野 隆/著 タツノ ユタカ 464-465
てんかん テンカン 辰野 隆/著 タツノ ユタカ 466-468
エドモン エドモン 辰野 隆/著 タツノ ユタカ 469-473
或る神学者の話 / ミシェル・セルヴェの場合 アル シンガクシャ ノ ハナシ 渡辺 一夫/著 ワタナベ カズオ 474-483
ユマニストのいやしさ ユマニスト ノ イヤシサ 渡辺 一夫/著 ワタナベ カズオ 484-490
人間が機械になることは避けられないものであろうか? ニンゲン ガ キカイ ニ ナル コト ワ サケラレナイ モノ デ アロウカ 渡辺 一夫/著 ワタナベ カズオ 491-498
『きけわだつみのこえ』の序 キケ ワダツミ ノ コエ ノ ジョ 渡辺 一夫/著 ワタナベ カズオ 499-501
翻訳論 ホンヤクロン 河盛 好蔵/著 カワモリ ヨシゾウ 502-512
パリの憂愁 / ボードレールとその時代より パリ ノ ユウシュウ 河盛 好蔵/著 カワモリ ヨシゾウ 513-527
メゾン・クローズ メゾン クローズ 河盛 好蔵/著 カワモリ ヨシゾウ 528-529
井伏鱒二小伝 イブセ マスジ ショウデン 河盛 好蔵/著 カワモリ ヨシゾウ 530-533
文学の方法論的享受 ブンガク ノ ホウホウロンテキ キョウジュ 生島 遼一/著 イクシマ リョウイチ 534-540
実感的能楽論 ジッカンテキ ノウガクロン 生島 遼一/著 イクシマ リョウイチ 541-544
鴨涯日日より コウガイ ヒビ ヨリ 生島 遼一/著 イクシマ リョウイチ 545-547
第二芸術 / 現代俳句について ダイニ ゲイジュツ 桑原 武夫/著 クワバラ タケオ 548-555
君山先生 クンザン センセイ 桑原 武夫/著 クワバラ タケオ 556-562
三好達治君への手紙 ミヨシ タツジ クン エノ テガミ 桑原 武夫/著 クワバラ タケオ 563-568
伝統 デントウ 桑原 武夫/著 クワバラ タケオ 569-574
南方熊楠の学風 ミナカタ クマグス ノ ガクフウ 桑原 武夫/著 クワバラ タケオ 575-582
今西錦司論序説 イマニシ キンジ ロン ジョセツ 桑原 武夫/著 クワバラ タケオ 583-587
中天に輝く球体 / 『赤と黒』について チュウテン ニ カガヤク キュウタイ 桑原 武夫/著 クワバラ タケオ 588-592
駒井能登守のために コマイ ノトノカミ ノ タメ ニ 桑原 武夫/著 クワバラ タケオ 593-600
知識階級の運命 チシキ カイキュウ ノ ウンメイ 中島 健蔵/著 ナカジマ ケンゾウ 601-608
昭和十年代の社会的苦悩 ショウワ ジュウネンダイ ノ シャカイテキ クノウ 中島 健蔵/著 ナカジマ ケンゾウ 609-614
高見順 / 別れの言葉 タカミ ジュン 中島 健蔵/著 ナカジマ ケンゾウ 615-618
苦悩のはじまり / シンガポールの経験 クノウ ノ ハジマリ 中島 健蔵/著 ナカジマ ケンゾウ 619-624
詩と小説のあいだ / 読書日記抄 シ ト ショウセツ ノ アイダ 神西 清/著 ジンザイ キヨシ 625-630
散文の運命 サンブン ノ ウンメイ 神西 清/著 ジンザイ キヨシ 631-638
霧の朝 キリ ノ アサ 森 有正/著 モリ アリマサ 639-651
フェルメールの回想 フェルメール ノ カイソウ 土方 定一/著 ヒジカタ テイイチ 652-658
版画の一日鑑定家 ハンガ ノ イチニチ カンテイカ 土方 定一/著 ヒジカタ テイイチ 659-661
レンブラントの「アトリエのなかの自画像」が切断されたとき レンブラント ノ アトリエ ノ ナカ ノ ジガゾウ ガ セツダン サレタ トキ 土方 定一/著 ヒジカタ テイイチ 662-666
偉大なる未完成 / 柳田国男における国学と人類学 イダイ ナル ミカンセイ 石田 英一郎/著 イシダ エイイチロウ 667-673
桃太郎 モモタロウ 石田 英一郎/著 イシダ エイイチロウ 674-676
日本の儒学 ニホン ノ ジュガク 吉川 幸次郎/著 ヨシカワ コウジロウ 677-682
日本的歪曲 ニホンテキ ワイキョク 吉川 幸次郎/著 ヨシカワ コウジロウ 683-687
学問のかたち ガクモン ノ カタチ 吉川 幸次郎/著 ヨシカワ コウジロウ 688-692
東洋の文学 / 日本文学者に トウヨウ ノ ブンガク 吉川 幸次郎/著 ヨシカワ コウジロウ 693-696
思夢と愕夢 / 日本文学のために シム ト ガクム 吉川 幸次郎/著 ヨシカワ コウジロウ 697-701
東方の詩のために トウホウ ノ シ ノ タメ ニ 吉川 幸次郎/著 ヨシカワ コウジロウ 702-703
ロゴスとロゴス的なものと ロゴス ト ロゴステキ ナ モノ ト 田中 美知太郎/著 タナカ ミチタロウ 704-716
シュレーディンガーの猫 シュレーディンガー ノ ネコ 湯川 秀樹/著 ユカワ ヒデキ 717-719
硝子細工 ガラス ザイク 湯川 秀樹/著 ユカワ ヒデキ 720-722
知魚楽 チギョラク 湯川 秀樹/著 ユカワ ヒデキ 723-724
長年の疑問 ナガネン ノ ギモン 湯川 秀樹/著 ユカワ ヒデキ 725-727
あざみと馬 アザミ ト ウマ 湯川 秀樹/著 ユカワ ヒデキ 728-730
私と物理実験 ワタクシ ト ブツリ ジッケン 朝永 振一郎/著 トモナガ シンイチロウ 731-733
数学がわかるというのはどういうことであるか スウガク ガ ワカル ト イウ ノワ ドウイウ コト デ アルカ 朝永 振一郎/著 トモナガ シンイチロウ 734-735
鏡のなかの世界 カガミ ノ ナカ ノ セカイ 朝永 振一郎/著 トモナガ シンイチロウ 736-737
かがみ再論 カガミ サイロン 朝永 振一郎/著 トモナガ シンイチロウ 738
鳥獣戯画 チョウジュウ ギガ 朝永 振一郎/著 トモナガ シンイチロウ 739-741
高山の昆虫の話 コウザン ノ コンチュウ ノ ハナシ 今西 錦司/著 イマニシ キンジ 742-744
冬山雑記 フユヤマ ザッキ 今西 錦司/著 イマニシ キンジ 745-746
なぜ山に登るか ナゼ ヤマ ニ ノボルカ 今西 錦司/著 イマニシ キンジ 747-748
ヤマメ釣り ヤマメツリ 今西 錦司/著 イマニシ キンジ 749-750
季節の感覚 キセツ ノ カンカク 今西 錦司/著 イマニシ キンジ 751-752
薬師寺の塔 ヤクシジ ノ トウ 梅原 猛/著 ウメハラ タケシ 753-759
道化地獄(太宰治) / 『地獄の思想』より ドウケ ジゴク ダザイ オサム 梅原 猛/著 ウメハラ タケシ 760-769
耳と目の結婚 / 『青銅の神の足跡』より ミミ ト メ ノ ケッコン 谷川 健一/著 タニガワ ケンイチ 770-784
折口信夫における「狂気」 オリグチ シノブ ニ オケル キョウキ 谷川 健一/著 タニガワ ケンイチ 785-788
幻影の古代 ゲンエイ ノ コダイ 池田 彌三郎/著 イケダ ヤサブロウ 789-793
もの言う枕 モノ イウ マクラ 池田 彌三郎/著 イケダ ヤサブロウ 794-800
矢の根 ヤノネ 戸板 康二/著 トイタ ヤスジ 801-806
体験の季題 タイケン ノ キダイ 中村 草田男/著 ナカムラ クサタオ 807-812
もうひとつのみちのく モウ ヒトツ ノ ミチノク 加藤 楸邨/著 カトウ シュウソン 813-820
「細雪」の世界 ササメユキ ノ セカイ 浅見 淵/著 アサミ フカシ 821-827
幸田露伴 コウダ ロハン 臼井 吉見/著 ウスイ ヨシミ 828-831
透谷と藤村 / 『島崎藤村』より トウコク ト トウソン 臼井 吉見/著 ウスイ ヨシミ 832-836
二つの検閲 フタツ ノ ケンエツ 臼井 吉見/著 ウスイ ヨシミ 837-858
自然主義文学における「家」 シゼン シュギ ブンガク ニ オケル イエ 瀬沼 茂樹/著 セヌマ シゲキ 859-871
萩原朔太郎論 ハギワラ サクタロウ ロン 伊藤 信吉/著 イトウ シンキチ 872-884
殺すことは、ゆるされるか コロス コト ワ ユルサレルカ 久保田 正文/著 クボタ マサフミ 885-895
波の跫音 / 巖谷小波伝より ナミ ノ アシオト 巖谷 大四/著 イワヤ ダイシ 896-904
生田春月 イクタ シュンゲツ 小松 伸六/著 コマツ シンロク 905-913
「文壇」の崩壊 ブンダン ノ ホウカイ 十返 肇/著 トガエリ ハジメ 914-919
再びマス・コミの中の文学 フタタビ マスコミ ノ ナカ ノ ブンガク 進藤 純孝/著 シンドウ ジュンコウ 920-928
第二の青春 ダイニ ノ セイシュン 荒 正人/著 アラ マサヒト 929-941
民衆はどこにいる ミンシュウ ワ ドコ ニ イル 荒 正人/著 アラ マサヒト 942-947
自分の蠟燭 ジブン ノ ロウソク 荒 正人/著 アラ マサヒト 948-953
実朝論 / 実朝をめぐる斎藤茂吉と小林秀雄 サネトモ ロン 小田切 秀雄/著 オダギリ ヒデオ 954-964
斎藤茂吉の“悲しきWonne”をめぐって サイトウ モキチ ノ カナシキ ヴォンネ オ メグッテ 小田切 秀雄/著 オダギリ ヒデオ 965-970
絶対の場所 ゼッタイ ノ バショ 小田切 秀雄/著 オダギリ ヒデオ 971-976
二葉亭四迷 / 教師としての フタバテイ シメイ 小田切 秀雄/著 オダギリ ヒデオ 977-982
頽廃の根源について タイハイ ノ コンゲン ニ ツイテ 小田切 秀雄/著 オダギリ ヒデオ 983-990
デカダンスの文学 デカダンス ノ ブンガク 山室 静/著 ヤマムロ シズカ 991-996
生の浄化 セイ ノ ジョウカ 山室 静/著 ヤマムロ シズカ 997-998
シュヴァイツァーの問題 シュヴァイツァー ノ モンダイ 山室 静/著 ヤマムロ シズカ 999-1003
石川淳より イシカワ ジュン ヨリ 佐々木 基一/著 ササキ キイチ 1004-1019
大いなるアナクロニズムの都? オオイナル アナクロニズム ノ ミヤコ 佐々木 基一/著 ササキ キイチ 1020-1024
ウィーン・フィルハーモニー ウィーン フィルハーモニー 佐々木 基一/著 ササキ キイチ 1025-1028
“ウィナー・ターゲブーフ”誌 ウィナー ターゲブーフシ 佐々木 基一/著 ササキ キイチ 1029-1031