国華社/編輯 -- 朝日新聞社 -- 1989.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /7040/3023/2 1123906804 Digital BookShelf
1989/11/18 可能(館内閲覧) 利用可   0 (15)-0731
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-02-256085-1
タイトル 国華論攷精選
タイトルカナ コッカ ロンコウ セイセン
タイトル関連情報 百年記念
タイトル関連情報読み ヒャクネン キネン
巻次 下巻
著者名 国華社 /編輯
著者名典拠番号

210000144120000

出版地 東京
出版者 朝日新聞社
出版者カナ アサヒ シンブンシャ
出版年 1989.10
ページ数 578p
大きさ 27cm
価格 ¥21359
内容注記 内容:当麻曼荼羅原本の研究 大賀一郎著.法隆寺金堂壁画保存法座談会記事.画巻芸術論 矢代幸雄著.扇面写経画と物語絵 小林太市郎著.浮世絵版画と問屋制度 高橋誠一郎著.大型空伝の彩画に就いて 梅原末治著.錦絵の創始と鈴木春信 近藤市太郎著.古瀬戸の瓶子 李朝染付秋草文面取壷 小山富士夫著.思堪筆平沙落雁図に就て 浜松図屏風 園城寺黄不動尊画像について 雪村自賛自画像の一考察 田中一松著.犬追物図攷 持丸一夫著.雪舟と四季山水 松下隆章著.雪舟漫語 長谷川三郎著.浄土教の思潮と絵画-恵心・法然・親鸞の芸術観 大串純夫著.東寿院の快慶作阿彌陀如来像 毛利久著.守景の一面-夕顔棚納涼図を中心に 付<研究余録>久隅守景金沢滞在についての史料 池大雅筆遍照光院襖絵-特にその製作年代を中心にして 吉沢忠著.恋と恋文-絵解の絵画史的考察その二 梅津次郎著.天水分通私抄(前編) 堂谷憲勇著.理趣経曼荼羅図について 佐和隆研著.雪舟研究の前提としての天章周文論(彫刻篇) 蓮見重康著.吉野花宴図屏風 田能村忠雄著.六波羅蜜寺の十一面観音像について 小林剛著.正倉院売物白瑠璃[ワン]考-ギラ-ン州出土の瑠璃[ワン]に対する私見 深井晋司著.風神雷神像 倉田文作著.日本の縄文土器と中国の縄席文土器 駒井和愛著.南宋初期の禅宗祖師像について(上)-拙庵徳光賛達磨像を中心に 徳光弘道著.蒔絵聖龍と輸出漆器 岡田譲著.俵屋宗達から法橋宗達へ-槙絵図屏風をめぐって 水尾比呂志著.鎌倉彫刻の特質とその展開-湛慶様式の成立を中心に 田辺三郎助著.霊雲寺所蔵大威徳明王画像について 関口正之著.光琳と中村内蔵助-光琳筆中村内蔵助像を中心に 山根有三著.初代歌川豊国筆時世粧百姿画帖 楢崎宗重著.金章宗印のある芦鴨図 気韻生動考 米沢嘉圃著.上杉家本洛中洛外図再考-今谷氏の説に対して 辻惟雄著.南宋院体画における「金」の使用について 戸田禎佑著.縫箔、辻が花染にみる桃山染織成立の条件 今永清二郎著
一般件名 美術
一般件名カナ ビジュツ
一般件名典拠番号

511326000000000

分類:都立NDC10版 704
資料情報1 『国華論攷精選 百年記念 下巻』 国華社/編輯  朝日新聞社 1989.10(所蔵館:多摩  請求記号:/7040/3023/2  資料コード:1123906804)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101652432