浅見 泰司/編 -- 古今書院 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /143.0/5150/2018 7111186256 配架図 Digital BookShelf
2019/01/11 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7608-9574-8
ISBN13桁 978-4-7608-9574-8
タイトル 自己制御の発達と支援
タイトルカナ ジコ セイギョ ノ ハッタツ ト シエン
著者名 森口 佑介 /編著
著者名典拠番号

110006209990000

出版地 東京
出版者 金子書房
出版者カナ カネコ ショボウ
出版年 2018.9
ページ数 3, 108p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ支援のための発達心理学
シリーズ名のルビ等 シリーズ シエン ノ タメ ノ ハッタツ シンリガク
シリーズの編者等 本郷 一夫/監修
シリーズの編者等の典拠番号

110003009090000

版及び書誌的来歴に関する注記 「子どもの本の選び方・与え方」(大月書店 1982年刊)の改題
価格 ¥940
内容紹介 子どもを本好きにするにはどうしたらよいのか、どんな本を選んだらよいのか。児童文学者として長年活躍する著者が、子どもと本のかかわりについての問題を解決する方法を紹介。「子どもの本の選び方・与え方」を改題して復刊。
一般件名 読書指導-ndlsh-00561671
一般件名カナ ドクショシドウ-00561671
一般件名 児童図書
一般件名カナ ジドウ トショ
一般件名典拠番号

510878500000000

分類:都立NDC10版 019.5
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『地理情報科学 GISスタンダード』 浅見 泰司/編, 矢野 桂司/編 , 貞広 幸雄/編 古今書院 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/448.9/5166/2015  資料コード:7105634716)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1345446188

目次 閉じる

1 地理情報科学
  1.1 実世界とその概念モデル
  1.2 地理情報と地理データ
  1.3 地理情報科学
  1.4 地理情報科学の研究内容
  1.5 地理情報科学の関連研究分野
2 地理情報システムと地理情報科学の歴史
  2.1 世界のGISの歴史
  2.2 日本のGISの歴史
3 空間的思考とGIS
  3.1 空間的思考と関連する概念
  3.2 空間的思考の構成要素
  3.3 空間的思考の応用
  3.4 空間的思考の教育とGIS
  3.5 おわりに
4 空間事象のモデル化と形式化
  4.1 空間事象の認知
  4.2 モデルの記述
  4.3 モデルの形式化
  4.4 UML
  4.5 空間情報のためのメタモデル
  4.6 平面上の空間スキーマ
  4.7 一般地物モデル
  4.8 応用スキーマ
  4.9 インスタンスモデル
5 測量
  5.1 地上測量
  5.2 GNSS測量
  5.3 写真測量
  5.4 レーザ測量
6 リモートセンシングとその解析
  6.1 センサとその観測波長帯
  6.2 プラットフォーム
  6.3 画像のカラー合成と強調
  6.4 画像の幾何補正
  6.5 可視・近赤外リモートセンシングデータの解析
  6.6 熱赤外リモートセンシングデータの解析
  6.7 合成開口レーダによって得られたデータの解析
  6.8 データの入手
7 既存データの地図データと属性データ
  7.1 国・地方自治体のGISデータ
  7.2 民間のGISデータ
  7.3 デジタル化されていない地理空間情報のGIS化
  7.4 おわりに
8 空間データ
  8.1 空間データの品質
  8.2 空間データの変換
  8.3 ジオコーディング(Geocoding)
9 空間データベース
  9.1 データベースシステム
  9.2 データベース管理システム
  9.3 空間検索と空間索引
  9.4 空間データベース言語
  9.5 空間データベースの現状と今後
10 空間データの統合・修正
  10.1 接合(モザイク)
  10.2 ベクタ編集(データのエラーと修正)
  10.3 欠落情報の補足(統計的手法,補間の概念)
  10.4 ラスタ・ベクタ変換
11 基本的な空間解析
  11.1 基本量の測定
  11.2 空間オブジェクトの選択
  11.3 その他の空間データの操作
  11.4 オーバーレイ分析
12 ネットワーク分析
  12.1 最短経路探索
  12.2 グラフ・ネットワークの用語
  12.3 最大流問題
  12.4 ネットワーク構造分析
  12.5 プログラム例
13 領域分析
  13.1 バッファによる領域分析
  13.2 ボロノイ分割による領域分析
14 点データの分析
  14.1 視覚的分析
  14.2 数理的分析
15 ラスタデータの分析
  15.1 視覚的分析
  15.2 集計と基本統計分析
  15.3 フィルタリング
  15.4 ラスタ演算
  15.5 流域解析
  15.6 コストパス解析
  15.7 セル・オートマトン(cellular automaton)
16 傾向面分析
  16.1 傾向面分析の基礎
  16.2 傾向面分析の適用例
  16.3 残差分析
  16.4 多項式以外への当てはめ
17 空間的自己相関
  17.1 空間的自己相関分析の系譜
  17.2 空間的自己相関に関する統計量
18 空間補間
  18.1 補間点近傍の観測値を用いる空間補間法
  18.2 大域的な観測値を用いる空間補間法
19 空間相関分析
  19.1 空間的相関関係の計量化
  19.2 空間的相関関係を組み込んだモデリング
20 空間分析におけるスケール
  20.1 2つの空間スケール問題
  20.2 空間分析単位の問題
  20.3 ローカル・グローバル問題
21 視覚的伝達
  21.1 ビジュアリゼーションとは
  21.2 空間情報の視覚化の起こり
  21.3 視覚的伝達の意義
  21.4 視覚的伝達方法の類型化
  21.5 錯視(オプティカル・イルージョン)
  21.6 視覚的分析
22 地図の表現モデル
  22.1 表現モデル
  22.2 主題図の表現方法
23 地図のデザイン
  23.1 表示範囲
  23.2 背景図
  23.3 地図記号の体系化
  23.4 地図の整飾とレイアウト
  23.5 出力図の作成
24 双方向環境のマッピング
  24.1 地図の利用とマッピング環境
  24.2 ウェブマッピング
  24.3 ユビキタスマッピング
  24.4 バーチャルマップ
  24.5 ユビキタス空間情報社会の展望と課題
25 GISの社会貢献
  25.1 地図自動作成と施設管理
  25.2 空間意思決定支援システム
  25.3 位置情報サービス
26 参加型GISと社会貢献
  26.1 GISのSの意味
  26.2 社会貢献としてのクライシスマッピング
  26.3 ハイチ地震での現地活動への貢献
  26.4 東日本大震災での取り組み
  26.5 東日本大震災以降の動き
  26.6 クライシスマッピングの特徴
  26.7 市民による参加型GISからGeoDesignへ
  26.8 まとめ
27 空間データの流通と共用
  27.1 空間データ基盤の開発と実践
  27.2 流通と共用のための空間データ
  27.3 空間データの流通・共用と法制度
28 組織におけるGISの導入と運用
  28.1 導入に向けた計画づくり
  28.2 GISの設計,実装
  28.3 地理空間情報データの整備
  28.4 GISの運用,人材育成
  28.5 地域課題の解決に向けて
29 GISと教育・人材育成
  29.1 学校教育とGIS
  29.2 社会におけるGISと教育
  29.3 GISの普及を支える学協会
30 GISと未来社会
  30.1 高度情報通信ネットワーク
  30.2 クラウドセンシングと参加型センシング
  30.3 高度地理空間情報社会