国語語彙史研究会/編 -- 和泉書院 -- 1989.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /8140/16/10 1123959218 配架図 Digital BookShelf
1990/01/22 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87088-383-X
タイトル 国語語彙史の研究
タイトルカナ コクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ
巻次 10
著者名 国語語彙史研究会 /編
著者名典拠番号

210000082950000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 1989.12
ページ数 610p
大きさ 22cm
累積注記 第十集記念
特定事項に属さない注記 第十集記念
価格 ¥14563
内容注記 文化としての語彙 前田富祺∥著. 蜻蛉日記の「をかし」 沢田正子∥著. 王朝美的志向の『なまめかし』美を中心として 梅野きみ子∥著. 二つ名前の渡り鳥 壽岳章子∥著. 平安・鎌倉期の文献における「てて(父)」の使用をめぐって 漆崎正人∥著. 〈太陽〉語彙考 安部清哉∥著. 軍記物語における動詞の重複 蜂矢真郷∥著. 『平家物語』(会話部)の待遇表現 泉基博∥著. ク活用「イカメイ」とその周辺 村田菜穂子∥著. キリシタン資料と二・三の語 大塚光信∥著. 抄物における「〜用ゾ」「〜用ニ」 小林千草∥著. 語彙からみたお伽草子の分類 今西浩子∥著. 「かはいらしい」考 信太知子∥著. 近世における「ブンゲン」と「ブゲン」 小野正弘∥著. 近世料理書における“いる"と“いためる" 余田弘実∥著. 『草枕』と「草枕絵巻」 長谷美幸∥著. 『古寺巡礼』の成立 根来司∥著. 小林秀雄『本居宣長』の用語 山根木忠勝∥著. 「子ども」の語史 山内洋一郎∥著. 瀬戸内海域方言の変容に関する研究 友定賢治∥著. 諸論考の取上げた抄物の語詞 柳田征司∥編. 東海西部地方における呼掛け詞の分布と歴史 彦坂佳宣∥著. 類義性の数量化と計量意味論 荻野綱男∥著.
書誌・年譜・年表 根来司著書・論文・研究発表総目録:p571〜585
一般件名 日本語-語彙
一般件名カナ ニホンゴ-ゴイ
一般件名典拠番号

510395110260000

分類:都立NDC10版 814
資料情報1 『国語語彙史の研究 10』 国語語彙史研究会/編  和泉書院 1989.12(所蔵館:中央  請求記号:/8140/16/10  資料コード:1123959218)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101666710

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
文化としての語彙 ブンカ ト シテ ノ ゴイ 前田 富祺/著 マエダ トミヨシ 1-20
蜻蛉日記の「をかし」 カゲロウ ニッキ ノ オカシ 沢田 正子/著 サワダ マサコ 21-50
王朝美的志向の『なまめかし』美を中心として オウチョウビテキ シコウ ノ ナマメカシビ オ チュウシン ト シテ 梅野 きみ子/著 ウメノ キミコ 51-82
二つ名前の渡り鳥 フタツナマエ ノ ワタリドリ 寿岳 章子/著 ジュガク アキコ 83-102
平安・鎌倉期の文献における「てて(父)」の使用をめぐって ヘイアン カマクラキ ノ ブンケン ニ オケル テテ ノ シヨウ オ メグッテ 漆崎 正人/著 ウルシザキ マサト 103-126
<太陽>語彙考 タイヨウ ゴイコウ 安部 清哉/著 アベ セイヤ 127-168
軍記物語における動詞の重複 グンキ モノガタリ ニ オケル ドウシ ノ チョウフク 蜂矢 真郷/著 ハチヤ マサト 169-188
『平家物語』(会話部)の待遇表現 ヘイケ モノガタリ カイワブ ノ タイグウ ヒョウゲン 泉 基博/著 イズミ モトヒロ 189-216
ク活用「イカメイ」とその周辺 クカツヨウ イカメイ ト ソノ シュウヘン 村田 菜穂子/著 ムラタ ナオコ 217-236
キリシタン資料と二・三の語 キリシタン シリョウ ト ニサン ノ ゴ 大塚 光信/著 オオツカ ミツノブ 237-256
抄物における「〜用ゾ」「〜用ニ」 ショウモノ ニ オケル ヨウゾ ヨウニ 小林 千草/著 コバヤシ チグサ 257-292
語彙からみたお伽草子の分類 ゴイ カラ ミタ オトギ ゾウシ ノ ブンルイ 今西 浩子/著 イマニシ ヒロコ 293-324
「かはいらしい」考 カワイラシイコウ 信太 知子/著 シダ トモコ 325-344
近世における「ブンゲン」と「ブゲン」 キンセイ ニ オケル ブンゲン ト ブゲン 小野 正弘/著 オノ マサヒロ 345-370
近世料理書における“いる”と“いためる” キンセイ リョウリショ ニ オケル イル ト イタメル 余田 弘実/著 ヨデン ヒロミ 371-388
『草枕』と「草枕絵巻」 クサマクラ ト クサマクラ エマキ 長谷 美幸/著 ハセ ミユキ 389-412
『古寺巡礼』の成立 コジ ジュンレイ ノ セイリツ 根来 司/著 ネゴロ ツカサ 413-440
小林秀雄『本居宣長』の用語 コバヤシ ヒデオ モトオリ ノリナガ ノ ヨウゴ 山根木 忠勝/著 ヤマネギ タダカツ 441-464
「子ども」の語史 コドモ ノ ゴシ 山内 洋一郎/著 ヤマウチ ヨウイチロウ
瀬戸内海域方言の変容に関する研究 セトナイカイイキ ホウゲン ノ ヘンヨウ ニ カンスル ケンキュウ 友定 賢治/著 トモサダ ケンジ 483-502
諸論考の取上げた抄物の語詞 ショロンコウ ノ トリアゲタ ショウモノ ノ ゴシ 柳田 征司/編 ヤナギダ セイジ 503-548
東海西部地方における呼掛け詞の分布と歴史 トウカイ セイブ チホウ ニ オケル ヨビカケシ ノ ブンプ ト レキシ 彦坂 佳宣/著 ヒコサカ ヨシノブ
類義性の数量化と計量意味論 ルイギセイ ノ スウリョウカ ト ケイリョウ イミロン 荻野 綱男/著 オギノ ツナオ