続橋 達雄/編 -- 日本図書センター -- 1990.6 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J028/ミ16/324-1-2 1124079708 Digital BookShelf
1990/08/11 可能(館内閲覧) 利用可   0
多摩 児童研究 児童研究図書 K/910/ミ6/312-2 1102665351 配架図 Digital BookShelf
1992/03/12 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8205-9083-9
ISBN(セット) 4-8205-9081-2
タイトル 宮沢賢治研究資料集成
タイトルカナ ミヤザワ ケンジ ケンキュウ シリョウ シュウセイ
巻次 第2巻
著者名 続橋 達雄 /編
著者名典拠番号

110000654860000

出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版者カナ ニホン トショ センター
出版年 1990.6
ページ数 439p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
内容注記 内容:宮沢賢治氏の童話について 水野葉舟著. 宮沢賢治論 伊藤信吉著. 「春と修羅」に於ける雲 草野心平著. 「土に叫ぶ」その母胎 石塚友二著. 宮沢賢治に就いて 菱山修三著. 宮沢賢治 佐藤惣之助著. 宮沢賢治の童話 宇野浩二著. 教室での童話 木村知常著. 第四次元世界への憧憬 三浦参玄洞著. 宮沢賢治氏に対する追想 関豊太郎著. 測候所と宮沢君 福井規矩三著. 回想 藤本光孝著. 追想 松田奎介著. くわご 佐藤勝治著. 先生と私達 伊藤克己著. 宮沢先生と教へ子 松田浩一著. 宮沢賢治先生 照井謹二郎著. 宮沢先生と私 松田甚次郎著. 宮沢賢治の生活諸相 白藤慈秀著. 宮沢賢治年譜. 宮沢賢治の生活諸相 佐藤隆房著. 宮沢さんの短歌 森荘已池著. 宮沢さんからうける香ひ 三浦参玄洞著. 春と修羅の我が思ひ出 岡本弥太著. 一顆の栗一顆の小なし 小穴隆一著 ほか52編『宮澤賢治研究』凡例・目次. 宮澤賢治氏の童話について 水野葉舟∥著. 宮澤賢治論 伊藤信吉∥著. 「春と修羅」に於ける雲 草野心平∥著. 「土に叫ぶ」その母胎 石塚友二∥著. 宮澤賢治に就いて 菱山修三∥著. 宮澤賢治 佐藤惣之助∥著. 宮澤賢治の童話 宇野浩二∥著. 教室での童話 木村知常∥著. 第四次元世界への憧憬 三浦参玄洞∥著. 宮澤賢治氏に対する追想 関豊太郎∥著. 測候所と宮澤君 福井規矩三∥著. 回想 藤本光孝∥著. 追想 松田奎介∥著. くわご 佐藤勝治∥著. 先生と私達 伊藤克己∥著. 宮澤先生と教へ子 松田浩一∥著. 宮澤賢治先生 照井謹二郎∥著. 宮澤先生と私 松田甚次郎∥著. 宮澤賢治の生活諸相 白藤慈秀∥著. 宮澤賢治年譜. 宮澤賢治の生活諸相 佐藤隆房∥著. 宮澤さんの短歌 森荘已池∥著. 宮澤さんからうける香ひ 三浦参玄洞∥著. 春と修羅の我が思ひ出 岡本弥太∥著. 一顆の栗一顆の小なし 小穴隆一∥著. 賢治先生 高橋慶吾∥著. 「春と修羅」への独白 栃ノ沢龍二∥著. 歌稿を中心に 森荘已池∥著. 風の又三郎の公演 永瀬清子∥著. アカシヤ淵 小原忠∥著. 酸えたる土にそそぐもの 真壁仁∥著. 賢治の神性 柏原港一∥著. 随筆宮澤賢治 石塚友二∥著. 宮澤賢治の童話について 平野仁啓∥著. 又三郎の学校 小穴隆一∥著. 宮澤賢治と職業 森荘已池∥著. 作詩の苦心 白藤慈秀∥著. 関さんと宮澤さん 一ノ倉則文∥著. 手紙 佐野正樹∥著. 岩手文人の進出(1) 野村胡堂∥著. 労農詩論三講 伊藤忠一∥著. 鳥越一月賢治の会の日 松田甚次郎∥著. 詩碑通信 伊藤克己∥著. 私小説の系譜 吉村貞司∥著. 愛の人、宮澤賢治 宮崎稔∥著. 宮澤賢治作『風の又三郎』 阿部克彦∥著. 賢治素描 関登久也∥著. 随筆ターキーの空 深沢省三∥著. 独語随想 高橋慶吾∥著. 地人協会の思出 伊藤忠一∥著. 決死の業 丸山薫∥著. 「春と修羅」私観 森荘已池∥著. 賢治の空想の性格 古谷綱武∥著. 北の彗星 手塚武∥著. 宮澤賢治の夢 中島健蔵∥著. “風の又三郎"着手に際して 島耕二∥著. 宮澤賢治断層 菊岡久利∥著. [映画]作品評風の又三郎 奥栄一∥著. 映画物語風の又三郎 『サンデー毎日』編集部∥著. 映画「風の又三郎」の魅力 福元まりや∥著. 一種の型破り Q氏∥著. イーハトーヴォ刊行一周年に際して 諸家∥著. 風の又三郎 北原行也∥著. 風の又三郎について思ったこと 清水千代太∥著. 風の又三郎に感謝 後藤生∥著. 店頭 森荘已池∥著. 兄のトランク 宮澤清六∥著. 宮澤賢治と女性 藤原草郎∥著. 土の芸術家行伝宮澤賢治 望月満∥著. 善意の探究 三浦参玄洞∥著. 宮澤賢治とその作品 佐藤隆房∥著. 宮澤賢治の童話の郷土的性格について 森嘉兵衛∥著. 作家研究宮澤賢治 佳田篤∥著. 宮澤賢治童話論序章 森荘已池∥著. 賢治精神と大乗精神 白藤慈秀∥著. 浜田広介と宮澤賢治(下) 古谷綱武∥著. 啄木と賢治の偉さ 高橋剛∥著.
個人件名 宮沢 賢治
個人件名カナ ミヤザワ ケンジ
個人件名典拠番号 110000964820000
個人件名 宮沢/ 賢治
個人件名カナ ミヤザワ,ケンジ
個人件名典拠番号 110000964820000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『宮沢賢治研究資料集成 第2巻』 続橋 達雄/編  日本図書センター 1990.6(所蔵館:中央  請求記号:/J028/ミ16/324-1-2  資料コード:1124079708)
資料情報2 『宮沢賢治研究資料集成 第2巻』 続橋 達雄/編  日本図書センター 1990.6(所蔵館:多摩  請求記号:K/910/ミ6/312-2  資料コード:1102665351)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101711117

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『宮沢賢治研究』凡例・目次 ミヤザワ ケンジ ケンキュウ ハンレイ モクジ 3-6
宮沢賢治氏の童話について ミヤザワ ケンジ シ ノ ドウワ ニ ツイテ 水野 葉舟/著 ミズノ ヨウシュウ 7-14
宮沢賢治論 ミヤザワ ケンジ ロン 伊藤 信吉/著 イトウ シンキチ 15-26
「春と修羅」に於ける雲 ハル ト シュラ ニ オケル クモ 草野 心平/著 クサノ シンペイ 27-50
「土に叫ぶ」その母胎 ツチ ニ サケブ ソノ ボタイ 石塚 友二/著 イシズカ トモジ 51-54
宮沢賢治に就いて ミヤザワ ケンジ ニ ツイテ 菱山 修三/著 ヒシヤマ シュウゾウ 55-58
宮沢賢治 ミヤザワ ケンジ 佐藤 惣之助/著 サトウ ソウノスケ 59-60
宮沢賢治の童話 ミヤザワ ケンジ ノ ドウワ 宇野 浩二/著 ウノ コウジ 61
教室での童話 キョウシツ デノ ドウワ 木村 知常/著 キムラ トモツネ 62-65
第四次元世界への憧憬 ダイヨジゲン セカイ エノ ショウケイ 三浦 参玄洞/著 ミウラ サンゲンドウ 66-71
宮沢賢治氏に対する追想 ミヤザワ ケンジ シ ニ タイスル ツイソウ 関 豊太郎/著 セキ トヨタロウ 72-73
測候所と宮沢君 ソッコウジョ ト ミヤザワ クン 福井 規矩三/著 フクイ キクゾウ 74-76
回想 カイソウ 藤本 光孝/著 フジモト ミツタカ 77-82
追想 ツイソウ 松田 奎介/著 マツダ ケイスケ 83-86
くわご クワゴ 佐藤 勝治/著 サトウ カツジ 87-90
先生と私達 センセイ ト ワタクシタチ 伊藤 克己/著 イトウ カツミ 91-94
宮沢先生と教へ子 ミヤザワ センセイ ト オシエゴ 松田 浩一/著 マツダ コウイチ 95-98
宮沢賢治先生 ミヤザワ ケンジ センセイ 照井 謹二郎/著 テルイ キンジロウ 99-102
宮沢先生と私 ミヤザワ センセイ ト ワタクシ 松田 甚次郎/著 マツダ ジンジロウ 103-105
宮沢賢治の生活諸相 ミヤザワ ケンジ ノ セイカツ ショソウ 白藤 慈秀/著 シラフジ ジシュウ 106-114
宮沢賢治年譜 ミヤザワ ケンジ ネンプ 115-128
宮沢賢治の生活諸相 ミヤザワ ケンジ ノ セイカツ ショソウ 佐藤 隆房/著 サトウ タカフサ 129-130
宮沢さんの短歌 ミヤザワ サン ノ タンカ 森 荘已池/著 モリ ソウイチ 131-135
宮沢さんからうける香ひ ミヤザワ サン カラ ウケル ニオイ 三浦 参玄洞/著 ミウラ サンゲンドウ 136-137
春と修羅の我が思ひ出 ハル ト シュラ ノ ワガ オモイデ 岡本 弥太/著 オカモト ヤタ 138-140
一顆の栗一顆の小なし イッカ ノ クリ イッカ ノ コナシ 小穴 隆一/著 オアナ リュウイチ 141
賢治先生 ケンジ センセイ 高橋 慶吾/著 タカハシ ケイゴ 142-144
「春と修羅」への独白 ハル ト シュラ エノ ドクハク 栃ノ沢 竜二/著 トチノサワ リユウジ 145-172
歌稿を中心に カコウ オ チュウシン ニ 森 荘已池/著 モリ ソウイチ 173-175
風の又三郎の公演 カゼ ノ マタサブロウ ノ コウエン 永瀬 清子/著 ナガセ キヨコ 176-178
アカシヤ淵 アカシヤフチ 小原 忠/著 オバラ タダシ 179
酸えたる土にそそぐもの スエタル ツチ ニ ソソグ モノ 真壁 仁/著 マカベ ジン 180-181
賢治の神性 ケンジ ノ シンセイ 柏原 港一/著 カシワバラ コウイチ 182-183
随筆宮沢賢治 ズイヒツ ミヤザワ ケンジ 石塚 友二/著 イシズカ トモジ 184-191
宮沢賢治の童話について ミヤザワ ケンジ ノ ドウワ ニ ツイテ 平野 仁啓/著 ヒラノ キミヒロ 192-203
又三郎の学校 マタサブロウ ノ ガッコウ 小穴 隆一/著 オアナ リュウイチ 204-207
宮沢賢治と職業 ミヤザワ ケンジ ト ショクギョウ 森 荘已池/著 モリ ソウイチ 208-211
作詩の苦心 サクシ ノ クシン 白藤 慈秀/著 シラフジ ジシュウ 212-213
関さんと宮沢さん セキ サン ト ミヤザワ サン 一ノ倉 則文/著 イチノクラ ノリフミ 214
手紙 テガミ 佐野 正樹/著 サノ マサキ 215-216
岩手文人の進出 / 1 イワテ ブンジン ノ シンシュツ 野村 胡堂/著 ノムラ コドウ 217-219
労農詩論三講 ロウノウ シロン サンコウ 伊藤 忠一/著 イトウ チユウイチ 220-224
鳥越一月賢治の会の日 トリゴエ イチガツ ケンジ ノ カイ ノ ヒ 松田 甚次郎/著 マツダ ジンジロウ 225-226
詩碑通信 シヒ ツウシン 伊藤 克己/著 イトウ カツミ 227-230
私小説の系譜 シショウセツ ノ ケイフ 吉村 貞司/著 ヨシムラ テイジ 231-240
愛の人、宮沢賢治 アイ ノ ヒト ミヤザワ ケンジ 宮崎 稔/著 ミヤザキ ミノル 241-242
宮沢賢治作『風の又三郎』 ミヤザワ ケンジ サク カゼ ノ マタサブロウ 阿部 克彦/著 アベ カツヒコ 243-245
賢治素描 ケンジ ソビョウ 関 登久也/著 セキ トクヤ 246-277
随筆ターキーの空 ズイヒツ ターキー ノ ソラ 深沢 省三/著 フカザワ ショウゾウ 278-279
独語随想 ドクゴ ズイソウ 高橋 慶吾/著 タカハシ ケイゴ 280-281
地人協会の思出 チジン キョウカイ ノ オモイデ 伊藤 忠一/著 イトウ チユウイチ 282-289
決死の業 ケッシ ノ ギョウ 丸山 薫/著 マルヤマ カオル 290
「春と修羅」私観 ハル ト シュラ シカン 森 荘已池/著 モリ ソウイチ 291-310
賢治の空想の性格 ケンジ ノ クウソウ ノ セイカク 古谷 綱武/著 フルヤ ツナタケ 311
北の彗星 キタ ノ スイセイ 手塚 武/著 テズカ タケシ 312-313
宮沢賢治の夢 ミヤザワ ケンジ ノ ユメ 中島 健蔵/著 ナカジマ ケンゾウ 314-319
“風の又三郎”着手に際して カゼ ノ マタサブロウ チャクシュ ニ サイシテ 島 耕二/著 シマ コウジ 320
宮沢賢治断層 ミヤザワ ケンジ ダンソウ 菊岡 久利/著 キクオカ クリ 321-328
<映画>作品評風の又三郎 エイガ サクヒンヒョウ カゼ ノ マタサブロウ 奥 栄一/著 オク エイイチ 329-330
映画物語風の又三郎 エイガ モノガタリ カゼ ノ マタサブロウ 『サンデー毎日』編集部/著 マイニチ シンブンシャ 331-344
映画「風の又三郎」の魅力 エイガ カゼ ノ マタサブロウ ノ ミリョク 福元 まりや/著 フクモト マリヤ 345
一種の型破り イッシュ ノ カタヤブリ Q氏/著 キユーシ 346-347
イーハトーヴォ刊行一周年に際して イーハトーヴォ カンコウ イッシュウネン ニ サイシテ 諸家/著 シヨカ 348-352
風の又三郎 カゼ ノ マタサブロウ 北原 行也/著 キタハラ イクヤ 353-357
風の又三郎について思ったこと カゼ ノ マタサブロウ ニ ツイテ オモッタ コト 清水 千代太/著 シミズ チヨタ 358-361
風の又三郎に感謝 カゼ ノ マタサブロウ ニ カンシャ 後藤 生/著 ゴトウ セイ 362-363
店頭 テントウ 森 荘已池/著 モリ ソウイチ 364-370
兄のトランク アニ ノ トランク 宮沢 清六/著 ミヤザワ セイロク 371-376
宮沢賢治と女性 ミヤザワ ケンジ ト ジョセイ 藤原 草郎/著 フジワラ ソウロウ 377-381
土の芸術家行伝宮沢賢治 ツチ ノ ゲイジュツカ コウデン ミヤザワ ケンジ 望月 満/著 モチズキ マン 382-398
善意の探究 ゼンイ ノ タンキュウ 三浦 参玄洞/著 ミウラ サンゲンドウ 399-402
宮沢賢治とその作品 ミヤザワ ケンジ ト ソノ サクヒン 佐藤 隆房/著 サトウ タカフサ 403-408
宮沢賢治の童話の郷土的性格について ミヤザワ ケンジ ノ ドウワ ノ キョウドテキ セイカク ニ ツイテ 森 嘉兵衛/著 モリ カヘエ 409-416
作家研究宮沢賢治 サッカ ケンキュウ ミヤザワ ケンジ 佳田 篤/著 カダ アツシ 417-419
宮沢賢治童話論序章 ミヤザワ ケンジ ドウワロン ジョショウ 森 荘已池/著 モリ ソウイチ 420-428
賢治精神と大乗精神 ケンジ セイシン ト ダイジョウ セイシン 白藤 慈秀/著 シラフジ ジシュウ 429-430
浜田広介と宮沢賢治 / 下 ハマダ ヒロスケ ト ミヤザワ ケンジ 古谷 綱武/著 フルヤ ツナタケ 431-437
啄木と賢治の偉さ タクボク ト ケンジ ノ エラサ 高橋 剛/著 タカハシ ゴウ 438-439