続橋 達雄/編 -- 日本図書センター -- 1990.6 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J028/ミ16/324-1-9 1124079771 Digital BookShelf
1990/08/11 可能(館内閲覧) 利用可   0
多摩 児童研究 児童研究図書 K/910/ミ6/312-9 1102665422 配架図 Digital BookShelf
1992/03/12 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8205-9090-1
ISBN(セット) 4-8205-9081-2
タイトル 宮沢賢治研究資料集成
タイトルカナ ミヤザワ ケンジ ケンキュウ シリョウ シュウセイ
巻次 第9巻
著者名 続橋 達雄 /編
著者名典拠番号

110000654860000

出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版者カナ ニホン トショ センター
出版年 1990.6
ページ数 426p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
内容注記 内容:宮沢賢治批判<抄> 佐藤勝治著. 弱虫論 小沢俊郎著. 『なめとこ山の熊』について 堀尾勉著. 宮沢賢治の意識 境忠一著. 虔十公園林 貝喰一夫著. 賢治と白樺派 大幡進作著. 賢治の心象とその生涯 村田正喜著. 賢治先生と菩薩道 J・R・ブリンクリー著. 宮沢賢治と韻律 難波与志美著. 宗教者の道とマルクシズムの道 村田正喜著. 県技師の雲に対するステートメント 草下英明著. なぜ一郎はどんぐりを貰つたのだろう 小沢俊郎著. 「美しい町」と「イーハトーヴォ」 恩田逸夫著. 賢治の幼友だち 八木英三著. 賢治二題 佐藤勝治著. 宮沢賢治の短歌とその剖検 矢嶋歓一著. 一化学者の見た宮沢賢治 内海誓一郎著. 宮沢賢治の眼 斎藤光陽著. 双子の星 串田孫一著. 長塚節と宮沢賢治 浅野晃著. 宮沢賢治の生活史における抑圧からの開放過程 恩田逸夫著. 宮沢賢治の詩 村野四郎著. 平和への熱願 小牧実秀著. 賢治の社会批判 小沢俊郎著. 賢治の作品と死 湯之上早苗著 ほか14編宮澤賢治批判(抄) 佐藤勝治∥著. 弱虫論 小沢俊郎∥著. 『なめとこ山の熊』について 堀尾勉∥著. 宮澤賢治の意識 境忠一∥著. 虔十公園林 貝喰一夫∥著. 賢治と白樺派 大幡進作∥著. 賢治の心象とその生涯 村田正喜∥著. 賢治先生と菩薩道 J・R・ブリンクリー∥著. 宮澤賢治と韻律 難波与志美∥著. 宗教者の道とマルクシズムの道 村田正喜∥著. 県技師の雲に対するステートメント 草下英明∥著. なぜ一郎はどんぐりを貰つたのだろう 小沢俊郎∥著. 「美しい町」と「イーハトーヴォ」 恩田逸夫∥著. 賢治の幼友だち 八木英三∥著. 賢治二題 佐藤勝治∥著. 宮澤賢治の短歌とその剖検 矢嶋歓一∥著. 一化学者の見た宮澤賢治 内海誓一郎∥著. 宮沢賢治の眼 斎藤光陽∥著. 雙子の星 串田孫一∥著. 長塚節と宮澤賢治 浅野晃∥著. 宮澤賢治の生活史における抑圧からの開放過程 恩田逸夫∥著. 宮澤賢治の詩 村野四郎∥著. 平和への熱願 小牧実秀∥著. 賢治の社会批判 小沢俊郎∥著. 賢治の作品と死 文学と宗教 湯之上早苗∥著. 三つの手紙について 久保田正文∥著. 怒りの内部崩壊について 串田孫一∥著. 賢治二題 佐藤勝治∥著. 宮澤賢治の文学における笑の表情 恩田逸夫∥著. 賢治における童話創作の動機 古賀良子∥著. 宮澤賢治の浮世絵論 恩田逸夫∥著. 宮澤賢治はイーハトーヴオを如何に構想し実践したか 久保田正文∥ほか座談. 一つの「心象スケッチ」の出来上るまで 古賀良子∥著. 農民芸術の構造 恩田逸夫∥著. 青林檎の味 小沢俊郎∥著. 『オッペルと象』の読み方 門倉昭治∥著. 雲の信号 諸家∥著. 『注文の多い料理店』 森荘已池∥著.
個人件名 宮沢 賢治
個人件名カナ ミヤザワ ケンジ
個人件名典拠番号 110000964820000
個人件名 宮沢/ 賢治
個人件名カナ ミヤザワ,ケンジ
個人件名典拠番号 110000964820000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『宮沢賢治研究資料集成 第9巻』 続橋 達雄/編  日本図書センター 1990.6(所蔵館:中央  請求記号:/J028/ミ16/324-1-9  資料コード:1124079771)
資料情報2 『宮沢賢治研究資料集成 第9巻』 続橋 達雄/編  日本図書センター 1990.6(所蔵館:多摩  請求記号:K/910/ミ6/312-9  資料コード:1102665422)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101711124

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
宮沢賢治批判(抄) ミヤザワ ケンジ ヒハン 佐藤 勝治/著 サトウ カツジ 3-60
弱虫論 ヨワムシロン 小沢 俊郎/著 オザワ トシロウ 61-75
『なめとこ山の熊』について ナメトコヤマ ノ クマ ニ ツイテ 堀尾 勉/著 ホリオ ツトム 76-81
宮沢賢治の意識 ミヤザワ ケンジ ノ イシキ 境 忠一/著 サカイ タダイチ 82-86
虔十公園林 ケンジュウ コウエンリン 貝喰 一夫/著 カイジキ カズオ 87-91
賢治と白樺派 ケンジ ト シラカバハ 大幡 進作/著 オオハタ シンサク 92-98
賢治の心象とその生涯 ケンジ ノ シンショウ ト ソノ ショウガイ 村田 正喜/著 ムラタ セイキ 99-103
賢治先生と菩薩道 ケンジ センセイ ト ボサツドウ J・R・ブリンクリー/著 ブリンクリー J.R. 104-105
宮沢賢治と韻律 ミヤザワ ケンジ ト インリツ 難波 与志美/著 ナンバ ヨシミ 106-109
宗教者の道とマルクシズムの道 シュウキョウシャ ノ ミチ ト マルクシズム ノ ミチ 村田 正喜/著 ムラタ セイキ 110-114
県技師の雲に対するステートメント ケンギシ ノ クモ ニ タイスル ステートメント 草下 英明/著 クサカ ヒデアキ 115-123
なぜ一郎はどんぐりを貰つたのだろう ナゼ イチロウ ワ ドングリ オ モラツタノダロウ 小沢 俊郎/著 オザワ トシロウ 124-127
「美しい町」と「イーハトーヴォ」 ウツクシイ マチ ト イーハトーヴォ 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 128-132
賢治の幼友だち ケンジ ノ オサナトモダチ 八木 英三/著 ヤギ エイゾウ 133-137
賢治二題 ケンジ ニダイ 佐藤 勝治/著 サトウ カツジ 138-141
宮沢賢治の短歌とその剖検 ミヤザワ ケンジ ノ タンカ ト ソノ ボウケン 矢嶋 歓一/著 ヤジマ カンイチ 142-169
一化学者の見た宮沢賢治 イチカガクシャ ノ ミタ ミヤザワ ケンジ 内海 誓一郎/著 ウツミ セイイチロウ 170-175
宮沢賢治の眼 ミヤザワ ケンジ ノ メ 斎藤 光陽/著 サイトウ ミツハル 176-197
双子の星 フタゴ ノ ホシ 串田 孫一/著 クシダ マゴイチ 198-199
長塚節と宮沢賢治 ナガツカ タカシ ト ミヤザワ ケンジ 浅野 晃/著 アサノ アキラ 200-202
宮沢賢治の生活史における抑圧からの開放過程 ミヤザワ ケンジ ノ セイカツシ ニ オケル ヨクアツ カラ ノ カイホウ カテイ 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 203-209
宮沢賢治の詩 ミヤザワ ケンジ ノ シ 村野 四郎/著 ムラノ シロウ 210-214
平和への熱願 ヘイワ エノ ネツガン 小牧 実秀/著 コマキ サネヒデ 215-221
賢治の社会批判 ケンジ ノ シャカイ ヒハン 小沢 俊郎/著 オザワ トシロウ 222-246
賢治の作品と死 ケンジ ノ サクヒン ト シ 湯之上 早苗/著 ユノウエ サナエ 247-262
文学と宗教 ブンガク ト シュウキョウ 湯之上 早苗/著 ユノウエ サナエ 263-271
三つの手紙について ミッツ ノ テガミ ニ ツイテ 久保田 正文/著 クボタ マサフミ 272-280
怒りの内部崩壊について イカリ ノ ナイブ ホウカイ ニ ツイテ 串田 孫一/著 クシダ マゴイチ 281-283
賢治二題 ケンジ ニダイ 佐藤 勝治/著 サトウ カツジ 284-288
宮沢賢治の文学における笑の表情 ミヤザワ ケンジ ノ ブンガク ニ オケル ワライ ノ ヒョウジョウ 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 289-295
賢治における童話創作の動機 ケンジ ニ オケル ドウワ ソウサク ノ ドウキ 古賀 良子/著 コガ リヨウコ 296-303
宮沢賢治の浮世絵論 ミヤザワ ケンジ ノ ウキヨエロン 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 304-308
宮沢賢治はイーハトーヴオを如何に構想し実践したか ミヤザワ ケンジ ワ イーハトーヴオ オ イカニ コウソウ シ ジッセン シタカ 久保田 正文/ほか座談 クボタ マサフミ 309-325
一つの「心象スケッチ」の出来上るまで ヒトツ ノ シンショウ スケッチ ノ デキアガル マデ 古賀 良子/著 コガ リヨウコ 326-337
農民芸術の構造 ノウミン ゲイジュツ ノ コウゾウ 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 338-348
青林檎の味 アオリンゴ ノ アジ 小沢 俊郎/著 オザワ トシロウ 349-351
『オッペルと象』の読み方 オッペル ト ゾウ ノ ヨミカタ 門倉 昭治/著 カドクラ シヨウジ 352-361
雲の信号 クモ ノ シンゴウ 諸家/著 シヨカ 362-379
注文の多い料理店 チュウモン ノ オオイ リョウリテン 森 荘已池/著 モリ ソウイチ 380-426