職工組合に就て
|
ショッコウ クミアイ ニ ツイテ |
高野 房太郎/著 |
タカノ フサタロウ |
3-8 |
普通選挙期成同盟会趣意書
|
フツウ センキョ キセイ ドウメイ カイ シュイショ |
普通選挙期成同盟会/著 |
フツウ センキヨ キセイ ドウメイカイ |
9-10 |
普通選挙を請願するの趣意
|
フツウ センキョ オ セイガン スル ノ シュイ |
普通選挙期成同盟会/著 |
フツウ センキヨ キセイ ドウメイカイ |
11-12 |
社会民主党の宣言
|
シャカイ ミンシュトウ ノ センゲン |
|
|
13-21 |
労働団結の必要
|
ロウドウ ダンケツ ノ ヒツヨウ |
片山 潜/著 |
カタヤマ セン |
22-27 |
労働者諸君に告ぐ
|
ロウドウシャ ショクン ニ ツグ |
片山 潜/著 |
カタヤマ セン |
28-30 |
片山先生に告ぐ
|
カタヤマ センセイ ニ ツグ |
一労働者/著 |
イチロウドウシヤ |
31-32 |
社会主義鄙見
|
シャカイ シュギ ヒケン |
片山 潜/著 |
カタヤマ セン |
33-37 |
自然の結果
|
シゼン ノ ケッカ |
片山 潜/著 |
カタヤマ セン |
38-40 |
天下の労働者諸君に告白す
|
テンカ ノ ロウドウシャ ショクン ニ コクハク ス |
片山 潜/著 |
カタヤマ セン |
41-42 |
地方と首都
|
チホウ ト シュト |
堺 利彦/著 |
サカイ トシヒコ |
43-47 |
家庭の新組織
|
カテイ ノ シンソシキ |
堺 利彦/著 |
サカイ トシヒコ |
48-50 |
社会党運動の方針
|
シャカイトウ ウンドウ ノ ホウシン |
堺 利彦/著 |
サカイ トシヒコ |
51-53 |
議会政策論
|
ギカイ セイサクロン |
田添 鉄二/著 |
タゾエ テツジ |
54-60 |
直接行動の意義
|
チョクセツ コウドウ ノ イギ |
白柳 秀湖/著 |
シラヤナギ シュウコ |
61-63 |
総同盟罷工の倫理
|
ソウドウメイ ヒコウ ノ リンリ |
白柳 秀湖/著 |
シラヤナギ シュウコ |
64-65 |
平和なる檄文
|
ヘイワ ナル ゲキブン |
黒岩 涙香/著 |
クロイワ ルイコウ |
66-70 |
善を為す勇気
|
ゼン オ ナス ユウキ |
黒岩 涙香/著 |
クロイワ ルイコウ |
71-73 |
内村、幸徳、堺、三君の退社に就て
|
ウチムラ コウトク サカイ サンクン ノ タイシャ ニ ツイテ |
黒岩 涙香/著 |
クロイワ ルイコウ |
74 |
朝報は戦ひを好む乎
|
チョウホウ ワ タタカイ オ コノムカ |
黒岩 涙香/著 |
クロイワ ルイコウ |
75-77 |
『一年有半』を読む
|
イチネン ユウハン オ ヨム |
黒岩 涙香/著 |
クロイワ ルイコウ |
78-83 |
謹奏
|
キンソウ |
田中 正造/著 |
タナカ ショウゾウ |
84-85 |
名ヲ軍国ニ藉リテ社会ヲ蹂躙シ私慾ヲ逞フセントスル悪魔ヲ撲滅シ国民ハ国民ノ権利人道ヲ保全スルコトヲ勤メヨ
|
ナ オ グンコク ニ カリテ シャカイ オ ジュウリン シ シヨク オ タクマシウ セン ト スル アクマ オ ボクメツ シ コクミン ワ コクミン ノ ケンリ ジンドウ オ ホゼン スル コト オ ツトメヨ |
田中 正造/著 |
タナカ ショウゾウ |
|
亡国水毒村谷中村築堤工事緊急請願書
|
ボウコク スイドクムラ ヤナカムラ チクテイ コウジ キンキュウ セイガンショ |
田中 正造/著 |
タナカ ショウゾウ |
88-101 |
過渡的日本人
|
カトテキ ニホンジン |
福本 日南/著 |
フクモト ニチナン |
102-114 |
過渡的日本人
/ 続
|
カトテキ ニホンジン |
福本 日南/著 |
フクモト ニチナン |
115-129 |
刺客の害より大なる者
|
シカク ノ ガイ ヨリ ダイ ナル モノ |
内藤 湖南/著 |
ナイトウ コナン |
130-132 |
迂謬なる非戦論
|
ウビュウ ナル ヒセンロン |
内藤 湖南/著 |
ナイトウ コナン |
133-136 |
精神主義
|
セイシン シュギ |
清沢 満之/著 |
キヨザワ マンシ |
137-149 |
藤村操の死に就いて
|
フジムラ ミサオ ノ シ ニ ツイテ |
黒岩 涙香/著 |
クロイワ ルイコウ |
150-156 |
宇宙の解釈
|
ウチュウ ノ カイシャク |
大町 桂月/著 |
オオマチ ケイゲツ |
157-158 |
現時青年の苦悶について
|
ゲンジ セイネン ノ クモン ニ ツイテ |
姉崎 正治/著 |
アネザキ マサハル |
159-168 |
人生問題の研究と自殺
|
ジンセイ モンダイ ノ ケンキュウ ト ジサツ |
長谷川 天渓/著 |
ハセガワ テンケイ |
169-172 |
宗教的真理の性質
|
シュウキョウテキ シンリ ノ セイシツ |
綱島 梁川/著 |
ツナシマ リョウセン |
173-177 |
人に与へて煩悶の意義を説く
|
ヒト ニ アタエテ ハンモン ノ イギ オ トク |
綱島 梁川/著 |
ツナシマ リョウセン |
178-184 |
予が見神の実験
|
ヨ ガ ケンシン ノ ジッケン |
綱島 梁川/著 |
ツナシマ リョウセン |
185-191 |
予が人格観
|
ヨ ガ ジンカクカン |
海老名 弾正/著 |
エビナ ダンジョウ |
192-197 |
日本化かはた基督化か
|
ニホンカ カ ハタ キリストカ カ |
海老名 弾正/著 |
エビナ ダンジョウ |
198-201 |
新日本の精神的国是
|
シンニホン ノ セイシンテキ コクゼ |
海老名 弾正/著 |
エビナ ダンジョウ |
202-204 |
日本魂の新意義を想ふ
|
ニホンダマシイ ノ シンイギ オ オモウ |
海老名 弾正/著 |
エビナ ダンジョウ |
205-208 |
余は何故に帝国主義の信者たる乎
|
ヨ ワ ナニユエ ニ テイコク シュギ ノ シンジャ タルカ |
山路 愛山/著 |
ヤマジ アイザン |
209-21 1 |
日本帝国の四本柱
|
ニホン テイコク ノ ヨンホンバシラ |
山路 愛山/著 |
ヤマジ アイザン |
212-232 |
国家社会主義と社会主義
|
コッカ シャカイ シュギ ト シャカイ シュギ |
山路 愛山/著 |
ヤマジ アイザン |
233-255 |
社会主義及び無政府主義に対する憲政上の疑義
|
シャカイ シュギ オヨビ ムセイフ シュギ ニ タイスル ケンセイジョウ ノ ギギ |
浮田 和民/著 |
ウキタ カズタミ |
256-274 |
憲法上の大義
|
ケンポウジョウ ノ タイギ |
浮田 和民/著 |
ウキタ カズタミ |
275-283 |
東洋最初の共和国
|
トウヨウ サイショ ノ キョウワコク |
浮田 和民/著 |
ウキタ カズタミ |
284-291 |
帝国主義の教育
|
テイコク シュギ ノ キョウイク |
浮田 和民/著 |
ウキタ カズタミ |
292-305 |
自己主張の思想としての自然主義
|
ジコ シュチョウ ノ シソウ ト シテ ノ シゼン シュギ |
魚住 影雄/著 |
ウオズミ セツロ |
306-308 |
論理的遊戯を排す
|
ロンリテキ ユウギ オ ハイス |
長谷川 天渓/著 |
ハセガワ テンケイ |
309-318 |
文壇を警醒す
|
ブンダン オ ケイセイ ス |
二葉亭 四迷/著 |
フタバテイ シメイ |
319-323 |
文学者の見たる政治家
|
ブンガクシャ ノ ミタル セイジカ |
近松 秋江/著 |
チカマツ シュウコウ |
324-327 |
自然主義とその以前の思想
|
シゼン シュギ ト ソノ イゼン ノ シソウ |
近松 秋江/著 |
チカマツ シュウコウ |
328-331 |
近世文壇に於ける評論の価値
|
キンセイ ブンダン ニ オケル ヒョウロン ノ カチ |
田中 王堂/著 |
タナカ オウドウ |
332-336 |
生活の価値生活の意義
|
セイカツ ノ カチ セイカツ ノ イギ |
田中 王堂/著 |
タナカ オウドウ |
337-347 |
勝利の悲哀
|
ショウリ ノ ヒアイ |
徳富 健次郎/著 |
トクトミ ロカ |
348-351 |
謀叛論
|
ムホンロン |
徳富 健次郎/著 |
トクトミ ロカ |
352-360 |
性急な思想
|
セイキュウ ナ シソウ |
石川 啄木/著 |
イシカワ タクボク |
361-364 |
時代閉塞の現状
|
ジダイ ヘイソク ノ ゲンジョウ |
石川 啄木/著 |
イシカワ タクボク |
365-373 |
所謂今度の事
|
イワユル コンド ノ コト |
石川 啄木/著 |
イシカワ タクボク |
374-379 |
予が立場
|
ヨ ガ タチバ |
森 鷗外/著 |
モリ オウガイ |
380-382 |
文芸の主義
|
ブンゲイ ノ シュギ |
森 鷗外/著 |
モリ オウガイ |
383-384 |
長谷川辰之助
|
ハセガワ タツノスケ |
森 鷗外/著 |
モリ オウガイ |
385-390 |
道楽と職業
|
ドウラク ト ショクギョウ |
夏目 漱石/著 |
ナツメ ソウセキ |
391-405 |
現代日本の開化
|
ゲンダイ ニホン ノ カイカ |
夏目 漱石/著 |
ナツメ ソウセキ |
406-421 |
文芸の哲学的基礎
|
ブンゲイ ノ テツガクテキ キソ |
夏目 漱石/著 |
ナツメ ソウセキ |
422-464 |
元始女性は太陽であつた。
|
ゲンシ ジョセイ ワ タイヨウ デ アッタ |
平塚 らいてう/著 |
ヒラツカ ライチョウ |
465-472 |
陋習打破論
|
ロウシュウ ダハロン |
桐生 悠々/著 |
キリュウ ユウユウ |
473-478 |
乃木将軍の自殺を聞きて
|
ノギ ショウグン ノ ジサツ オ キキテ |
黒岩 涙香/著 |
クロイワ ルイコウ |
479-483 |
乃木大将の死を論ず
|
ノギ タイショウ ノ シ オ ロンズ |
海老名 弾正/著 |
エビナ ダンジョウ |
484-488 |
乃木将軍及び夫人の自刃に就ての感想
|
ノギ ショウグン オヨビ フジン ノ ジジン ニ ツイテ ノ カンソウ |
東条 英教/著 |
トウジヨウ ヒデノリ |
489-492 |
大将の心事を明かにせばあらゆる方面に好影響を及ぼさん
|
タイショウ ノ シンジ オ アキラカ ニ セバ アラユル ホウメン ニ コウエイキョウ オ オヨボサン |
新渡戸 稲造/著 |
ニトベ イナゾウ |
493-495 |
御大喪について顕はれたる新旧思想の衝突
|
ゴタイソウ ニ ツイテ アラワレタル シンキュウ シソウ ノ ショウトツ |
石川 半山/著 |
イシカワ ハンザン |
496-503 |
乃木大将の殉死を論ず
|
ノギ タイショウ ノ ジュンシ オ ロンズ |
浮田 和民/著 |
ウキタ カズタミ |
504-512 |