九州大学国史学研究室/編 -- 吉川弘文館 -- 1990.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2130/3106/90 1124098839 Digital BookShelf
1990/09/18 可能(館内閲覧) 利用可   0 (15)-0260
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-01051-3
タイトル 古代中世史論集
タイトルカナ コダイ チュウセイシ ロンシュウ
著者名 九州大学国史学研究室 /編
著者名典拠番号

210000025220000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 1990.8
ページ数 593p
大きさ 22cm
価格 ¥9709
内容注記 大野城司考 倉住靖彦∥著. 東宮機構と皇太子 坂上康俊∥著. 法華寺阿彌陀浄土院金堂関係文書の一例 岡藤良敬∥著. 貞観十一年九月二十七日官符について 平野博之∥著. 大宰府の変質と宗像氏 正木喜三郎∥著. 諸国一宮制の成立と展開 日隈正守∥著. 中世成立期における肥後地方の情勢について 森本正憲∥著. 鎌倉時代の大宰府と武藤氏 本多美穂∥著. 出雲国造家の記録譲状作成の歴史的背景 松薗斉∥著. 引付制成立前史小考 岡邦信∥著. 大覚寺統分国讃岐国について 田中健二∥著. 日蓮における回心の構造 大久保雅行∥著. 金沢称名寺の年中行事 福島金治∥著. 国語資料としての仮名文書 辛島美絵∥著. 三宝院賢俊について 森茂暁∥著. 初期室町幕府訴訟制度について 岩元修一∥著. 室町時代の遣明船警固について 佐伯弘次∥著. 足利義持署判『八幡琴引宮縁起』寸考 山口隼正∥著. 足利氏の女性たちと尼寺 湯之上隆∥著. 所有・相続という視点からみた十四-十五世紀の一寺院 西谷正浩∥著. 豊後・久住神社の中世懸仏・古鏡 小田富士雄∥著. 中世粉食文化の背景 木村忠夫∥著.
一般件名 日本-歴史-古代 , 日本-歴史-中世
一般件名カナ ニホン-レキシ-コダイ,ニホン-レキシ-チュウセイ
一般件名典拠番号

520103814270000 , 520103814550000

分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『古代中世史論集』 九州大学国史学研究室/編  吉川弘文館 1990.8(所蔵館:多摩  請求記号:/2130/3106/90  資料コード:1124098839)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101721538

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
大野城司考 オオノ ジョウシコウ 倉住 靖彦/著 クラズミ ヤスヒコ 1-28
東宮機構と皇太子 トウグウ キコウ ト コウタイシ 坂上 康俊/著 サカウエ ヤストシ 29-62
法華寺阿弥陀浄土院金堂関係文書の一例 ホッケジ アミダ ジョウドイン コンドウ カンケイ モンジョ ノ イチレイ 岡藤 良敬/著 オカフジ ヨシタカ 63-96
貞観十一年九月二十七日官符について ジョウガン ジュウイチネン クガツ ニジュウシチニチ カンプ ニ ツイテ 平野 博之/著 ヒラノ ヒロユキ 97-118
大宰府の変質と宗像氏 ダザイフ ノ ヘンシツ ト ムナカタ シ 正木 喜三郎/著 マサキ キサブロウ 119-148
諸国一宮制の成立と展開 ショコク イチノミヤセイ ノ セイリツ ト テンカイ 日隈 正守/著 ヒノクマ マサモリ 149-178
中世成立期における肥後地方の情勢について チュウセイ セイリツキ ニ オケル ヒゴ チホウ ノ ジョウセイ ニ ツイテ 森本 正憲/著 モリモト マサノリ 179-204
鎌倉時代の大宰府と武藤氏 カマクラ ジダイ ノ ダザイフ ト ムトウ シ 本多 美穂/著 ホンダ ミホ 205-232
出雲国造家の記録譲状作成の歴史的背景 イズモ ノ クニノミヤツコ ノ キロク ジョウジョウ サクセイ ノ レキシテキ ハイケイ 松薗 斉/著 マツゾノ ヒトシ 233-266
引付制成立前史小考 ヒキツケセイ セイリツ ゼンシ ショウコウ 岡 邦信/著 オカ クニノブ 267-294
大覚寺統分国讃岐国について ダイカクジトウ ブンコク サヌキノクニ ニ ツイテ 田中 健二/著 タナカ ケンジ 295-314
日蓮における回心の構造 ニチレン ニ オケル エシン ノ コウゾウ 大久保 雅行/著 オオクボ マサユキ 315-350
金沢称名寺の年中行事 カナザワ ショウミョウジ ノ ネンジュウ ギョウジ 福島 金治/著 フクシマ カネハル 351-378
国語資料としての仮名文書 コクゴ シリョウ ト シテ ノ カナ モンジョ 辛島 美絵/著 カラシマ ミエ 379-402
三宝院賢俊について サンボウイン ケンシュン ニ ツイテ 森 茂暁/著 モリ シゲアキ 403-432
初期室町幕府訴訟制度について ショキ ムロマチ バクフ ソショウ セイド ニ ツイテ 岩元 修一/著 イワモト シユウイチ 433-460
室町時代の遣明船警固について ムロマチ ジダイ ノ ケンミンセン ケイゴ ニ ツイテ 佐伯 弘次/著 サエキ コウジ 461-480
足利義持署判『八幡琴引宮縁起』寸考 アシカガ ヨシモチ ショハン ヤワタ コトヒキノミヤ エンギ スンコウ 山口 隼正/著 ヤマグチ タカマサ 481-500
足利氏の女性たちと尼寺 アシカガ シ ノ ジョセイタチ ト アマデラ 湯之上 隆/著 ユノウエ タカシ 501-528
所有・相続という視点からみた十四-十五世紀の一寺院 ショユウ ソウゾク ト イウ シテン カラ ミタ ジュウヨン ジュウゴセイキ ノ イチ ジイン 西谷 正浩/著 ニシタニ マサヒロ 529-556
豊後・久住神社の中世懸仏・古鏡 ブンゴ クジュウ ジンジャ ノ チュウセイ ケンブツ コキョウ 小田 富士雄/著 オダ フジオ 557-572
中世粉食文化の背景 チュウセイ フンショク ブンカ ノ ハイケイ 木村 忠夫/著 キムラ タダオ 573-593