竹田 旦/編 -- 国書刊行会 -- 1990.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3804/3029/90 1124172909 Digital BookShelf
1990/12/17 可能(館内閲覧) 利用可   0 (15)-0437
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-336-03175-4
タイトル 民俗学の進展と課題
タイトルカナ ミンゾクガク ノ シンテン ト カダイ
著者名 竹田 旦 /編
著者名典拠番号

110000602370000

出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版者カナ コクショ カンコウカイ
出版年 1990.11
ページ数 715p
大きさ 22cm
価格 ¥14563
内容注記 家島の兄弟分慣行と妻問い婚 八木透∥著. 兄弟ケイヤクの民俗 野本欽也∥著. 能登半島浦のヒヲトル嫁 天野武∥著. 民俗学における「主婦」概念の受容と展開 中込睦子∥著. 隠居制と家 森謙二∥著. 山形県旧西田川郡豊浦村M地域における姉家督相続の実態 岡田照子∥著. 「村の水」を差配する者 斎藤卓志∥著. 日本村落における互助組織の形態 白井宏明∥著. 家の衰退・没落伝承と崇り 宮本袈裟雄∥著. 七つ前の子どものいのち 湯川洋司∥著. 済州島家族論の検討 松本誠一∥著. 分与の民俗 任東権∥著. 韓国の「祖先壷」について 竹田旦∥著. 韓国の風水研究 朝倉敏夫∥著. 風水・祖先・出自 渡邊欣雄∥著. 台湾ルカイ族の家観念 山路勝彦∥著. 橋の象徴性 佐野賢治∥著. 新年祭の原義 金泰坤∥著. 波市考 崔吉城∥著. 朝鮮の天人たち 依田千百子∥著. 津波に沈む島の伝承 紙谷威広∥著. 「イヌ」をめぐる民俗 菊池健策∥著. 民俗学と風俗学の間 坂本要∥著. ヘネップの理論と日本の通過儀礼 平山和彦∥著. 柳田国男の比較民俗学の論理構造 鳥越皓之∥著. ケガレの民俗的概念について 宮田登∥著. 民俗資料としての日記 福田アジオ∥著. 漁民社会の変質と民俗学 高桑守史∥著. 桜田勝徳の都市民俗論についての草稿 小川博∥著. 民俗学にるける地域性研究の予備的考察 松崎憲三∥著.
一般件名 民俗学
一般件名カナ ミンゾクガク
一般件名典拠番号

511410000000000

分類:都立NDC10版 380.4
資料情報1 『民俗学の進展と課題』 竹田 旦/編  国書刊行会 1990.11(所蔵館:多摩  請求記号:/3804/3029/90  資料コード:1124172909)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101750293

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
家島の兄弟分慣行と妻問い婚 イエジマ ノ キョウダイワケ カンコウ ト ツマドイコン 八木 透/著 ヤギ トオル 3-22
兄弟ケイヤクの民俗 キョウダイ ケイヤク ノ ミンゾク 野本 欽也/著 ノモト キンヤ 23-48
能登半島浦のヒヲトル嫁 ノト ハントウウラ ノ ヒオトルヨメ 天野 武/著 アマノ タケシ 49-90
民俗学における「主婦」概念の受容と展開 ミンゾクガク ニ オケル シュフ ガイネン ノ ジュヨウ ト テンカイ 中込 睦子/著 ナカゴミ ムツコ 91-112
隠居制と家 インキョセイ ト イエ 森 謙二/著 モリ ケンジ 113-144
山形県旧西田川郡豊浦村M地域における姉家督相続の実態 ヤマガタケン キュウニシタガワグン トヨウラムラ エムチイキ ニ オケル アネカトク ソウゾク ノ ジッタイ 岡田 照子/著 オカダ テルコ 145-166
「村の水」を差配する者 ムラ ノ ミズ オ サハイ スル モノ 斎藤 卓志/著 サイトウ タクシ 167-186
日本村落における互助組織の形態 ニホン ソンラク ニ オケル ゴジョ ソシキ ノ ケイタイ 白井 宏明/著 シライ ヒロアキ 187-206
家の衰退・没落伝承と祟り イエ ノ スイタイ ボツラク デンショウ ト タタリ 宮本 袈裟雄/著 ミヤモト ケサオ 207-226
七つ前の子どものいのち ナナツマエ ノ コドモ ノ イノチ 湯川 洋司/著 ユカワ ヨウジ 227-250
済州島家族論の検討 サイシュウトウ カゾクロン ノ ケントウ 松本 誠一/著 マツモト セイイチ 251-272
分与の民俗 ブンヨ ノ ミンゾク 任 東権/著 イム トンクォン 273-290
韓国の「祖先壺」について カンコク ノ ソセンツボ ニ ツイテ 竹田 旦/著 タケダ アキラ 291-330
韓国の風水研究 カンコク ノ フウスイ ケンキュウ 朝倉 敏夫/著 アサクラ トシオ 331-358
風水・祖先・出自 フウスイ ソセン シュツジ 渡辺 欣雄/著 ワタナベ ヨシオ 359-388
台湾ルカイ族の家観念 タイワン ルカイゾク ノ イエカンネン 山路 勝彦/著 ヤマジ カツヒコ 389-412
橋の象徴性 ハシ ノ ショウチョウセイ 佐野 賢治/著 サノ ケンジ 413-440
新年祭の原義 シンネンサイ ノ ゲンギ 金 泰坤/著 キン タイコン 441-458
波市考 ナミイチコウ 崔 吉城/著 チェ キルソン 459-476
朝鮮の天人たち チョウセン ノ テンニンタチ 依田 千百子/著 ヨダ チホコ 477-506
津波に沈む島の伝承 ツナミ ニ シズム シマ ノ デンショウ 紙谷 威広/著 カミヤ タケヒロ 507-528
「イヌ」をめぐる民俗 イヌ オ メグル ミンゾク 菊池 健策/著 キクチ ケンサク 529-542
民俗学と風俗学の間 ミンゾクガク ト フウゾクガク ノ アイダ 坂本 要/著 サカモト カナメ 547-566
ヘネップの理論と日本の通過儀礼 ヘネップ ノ リロン ト ニホン ノ ツウカ ギレイ 平山 和彦/著 ヒラヤマ カズヒコ 567-592
柳田国男の比較民俗学の論理構造 ヤナギタ クニオ ノ ヒカク ミンゾクガク ノ ロンリ コウゾウ 鳥越 皓之/著 トリゴエ ヒロユキ 593-616
ケガレの民俗的概念について ケガレ ノ ミンゾクテキ ガイネン ニ ツイテ 宮田 登/著 ミヤタ ノボル 617-632
民俗資料としての日記 ミンゾク シリョウ ト シテ ノ ニッキ 福田 アジオ/著 フクタ アジオ 633-658
漁民社会の変質と民俗学 ギョミン シャカイ ノ ヘンシツ ト ミンゾクガク 高桑 守史/著 タカクワ モリフミ 659-668
桜田勝徳の都市民俗論についての草稿 サクラダ カツノリ ノ トシ ミンゾクロン ニ ツイテ ノ ソウコウ 小川 博/著 オガワ ヒロシ 669-686
民俗学にるける地域性研究の予備的考察 ミンゾクガク ニ オケル チイキセイ ケンキュウ ノ ヨビテキ コウサツ 松崎 憲三/著 マツザキ ケンゾウ 687-714