片野 達郎/編 -- 桜楓社 -- 1991.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J040/3054/91 1124652402 Digital BookShelf
1991/08/23 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-02436-5
タイトル 日本文芸思潮論
タイトルカナ ニホン ブンゲイ シチョウロン
著者名 片野 達郎 /編
著者名典拠番号

110000266840000

出版地 東京
出版者 桜楓社
出版者カナ オウフウシャ
出版年 1991.3
ページ数 1228p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 片野達郎の肖像あり
価格 ¥75728
内容注記 詩妖転換 阿部正路∥著. 象の小川のさやけさ 原田貞義∥著. 遥かに聞く音声 佐々木民夫∥著. 万葉語としての「片思」と「片恋」 佐藤武義∥著. 仮名文を読む 佐藤稔∥著. 『伊勢物語』における女性達 山上義実∥著. 『篁日記』『小野篁記』『小野篁集』『篁物語』の典拠 平林文雄∥著. 『紫式部日記』の女官名称 新田孝子∥著. 『とりかへばや物語』試論 菊地仁∥著. 「唱和歌」考 久保木哲夫∥著. 業平の歌の構造 荒暁子∥著. 紀貫之集の賀算歌と屏風歌 家井美千子∥著. 「村上御集」の構造 鬼塚厚子∥著. 三十六歌仙絵所載和歌 新藤協三∥著. 西行和歌の「見立て」表現 臼田昭吾∥著. 藤原俊成・定家の公任批判と継承 錦仁∥著. 定家における伝統と個の問題 赤羽淑∥著. 奥入諸本所載古今・後撰・拾遺歌 鬼束隆昭∥著. 『新古今集』における『古今集』歌人の歌について 菊地靖彦∥著. 宇治の橋姫と新古今 紙宏行∥著. 『拾玉集』の小作品群四種について 久保田淳∥著. 『仙洞句題五十首』をめぐって 片山享∥著. 後鳥羽院『内宮百首』考 寺島恒世∥著. 『建保内裏名所百首』恋題小考 田尻嘉信∥著. 『順徳院御百首』の性格 藤田百合子∥著. 『八雲御抄』と順徳院詠 三木麻子∥著. 雨中吟再論 細谷直樹∥著. 権律師仙覚像の一断面 志村士郎∥著. 藤原(法性寺)為継と為信と 井上宗雄∥著. 一条兼良の和歌 伊藤敬∥著. 『八十宇治川』について 有吉保∥著 田中初恵∥著. 武蔵野の歌 福田秀一∥著. 美濃国の歌枕名所考 佐佐木忠慧∥著. 歌枕意識の変貌とその定着過程 金沢規雄∥著. 長明の文芸研究 生田勝彦∥著. 『方丈記』の実録性と虚構性 赤羽学∥著. 古典軍記合戦譚の芸術的一側面 安井久善∥著. 『平家物語』の達成ということについて 安部元雄∥著. 『平家物語』における「一所懸命」の表現 鈴木則郎∥著. 『武道一覧』の作者は典拠をいかに扱ったか 三浦邦夫∥著. 寛永版周易古注点の性格とその出版の背景 村上雅孝∥著. 「柳橋水車図」と「宇治の川瀬の水車」 玉蟲敏子∥著. 国画創作協会再考 酒井哲朗∥著. 正岡子規と日本画家たち 庄司淳一∥著. 夏目漱石におけるウィリアム・ジェイムズの受容について1 麻生和子∥著. 漱石とターナー 木村由花∥著. 漱石と池辺三山 加藤二郎∥著. 『寒山拾得』私見 蒲生芳郎∥著. 栄典制度と森鴎外の遺言 渡辺善雄∥著. 上田敏の翻訳態度 佐藤伸宏∥著. 朔太郎の『カラマゾフの兄弟』への書込 久保忠夫∥著. 金子洋文の戯曲と演劇活動 北条常久∥著. 三島由紀夫『仮面の告白』の構造 竹原崇雄∥著. 読解指導のための教材論の立場について 渋谷孝∥著. 美文の時代的意義 前田富祺∥著. 伊達政宗の教養と文芸 片野達郎∥著. 猪苗代兼郁の古今伝授 綿抜豊昭∥著. 畑中盛雄書誌〈国字著作編〉 松野陽一∥著.
内容紹介 日本の文芸研究に大きな功績を残した片野達郎教授の退官記念論文集。「伊勢物語」「とりかへばや物語」「カラマゾフの兄弟」など、様々な作品を扱った論文が収められている。
書誌・年譜・年表 片野達郎教授略歴・著作目録:p1217〜1228
一般件名 日本文学
一般件名カナ ニホン ブンガク
一般件名典拠番号

510401800000000

分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『日本文芸思潮論』 片野 達郎/編  桜楓社 1991.3(所蔵館:中央  請求記号:/J040/3054/91  資料コード:1124652402)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101793367

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
詩妖転換 シヨウ テンカン 阿部 正路/著 アベ マサミチ 13-26
象の小川のさやけさ キサ ノ オガワ ノ サヤケサ 原田 貞義/著 ハラダ サダヨシ 27-45
遙かに聞く音声 ハルカ ニ キク オンセイ 佐々木 民夫/著 ササキ タミオ 46-62
万葉語としての「片思」と「片恋」 マンヨウゴ ト シテ ノ カタオモイ ト カタコイ 佐藤 武義/著 サトウ タケヨシ 63-79
仮名文を読む カナブン オ ヨム 佐藤 稔/著 サトウ ミノル 80-101
『伊勢物語』における女性達 イセ モノガタリ ニ オケル ジョセイタチ 山上 義実/著 ヤマカミ ヨシミ 102-119
『篁日記』『小野篁記』『小野篁集』『篁物語』の典拠 タカムラ ニッキ オノノ タカムラ キ オノノ タカムラ シュウ タカムラ モノガタリ ノ テンキョ 平林 文雄/著 ヒラバヤシ フミオ 120-143
『紫式部日記』の女官名称 ムラサキシキブ ニッキ ノ ジョカン メイショウ 新田 孝子/著 ニッタ タカコ 144-162
『とりかへばや物語』試論 トリカエバヤ モノガタリ シロン 菊地 仁/著 キクチ ヒトシ 163-179
「唱和歌」考 ショウワカコウ 久保木 哲夫/著 クボキ テツオ 180-198
業平の歌の構造 ナリヒラ ノ ウタ ノ コウゾウ 荒 暁子/著 アラ アキコ 199-216
紀貫之集の賀算歌と屛風歌 キノ ツラユキ シュウ ノ ガサンウタ ト ビョウブウタ 家井 美千子/著 イエイ ミチコ 217-242
「村上御集」の構造 ムラカミ ギョシュウ ノ コウゾウ 鬼塚 厚子/著 オニズカ アツコ 243-265
三十六歌仙絵所載和歌 サンジュウロッカセンエ ショサイ ワカ 新藤 協三/著 シンドウ キョウゾウ 266-283
西行和歌の「見立て」表現 サイギョウ ワカ ノ ミタテ ヒョウゲン 臼田 昭吾/著 ウスダ ショウゴ 284-304
藤原俊成・定家の公任批判と継承 フジワラ シュンゼイ サダイエ ノ キントウ ヒハン ト ケイショウ 錦 仁/著 ニシキ ヒトシ 305-333
定家における伝統と個の問題 サダイエ ニ オケル デントウ ト コ ノ モンダイ 赤羽 淑/著 アカハネ シュク 334-348
奥入諸本所載古今・後撰・拾遺歌 オクイリ ショホン ショサイ コキン ゴセン シュウイカ 鬼束 隆昭/著 オニツカ タカアキ 349-373
『新古今集』における『古今集』歌人の歌について シンコキンシュウ ニ オケル コキンシュウ カジン ノ ウタ ニ ツイテ 菊地 靖彦/著 キクチ ヤスヒコ 374-392
宇治の橋姫と新古今 ウジ ノ ハシヒメ ト シンコキン 紙 宏行/著 カミ ヒロユキ 393-404
『拾玉集』の小作品群四種について シュウギョクシュウ ノ ショウサクヒングン ヨンシュ ニ ツイテ 久保田 淳/著 クボタ ジュン 405-424
『仙洞句題五十首』をめぐって セントウ クダイ ゴジッシュ オ メグッテ 片山 享/著 カタヤマ トオル 425-459
後鳥羽院『内宮百首』考 ゴトバイン ナイクウ ヒャクシュコウ 寺島 恒世/著 テラシマ ツネヨ 460-480
『建保内裏名所百首』恋題小考 ケンポウ ダイリ メイショ ヒャクシュ レンダイ ショウコウ 田尻 嘉信/著 タジリ ヨシノブ 481-500
『順徳院御百首』の性格 ジュントクイン ゴヒャクシュ ノ セイカク 藤田 百合子/著 フジタ ユリコ 501-522
『八雲御抄』と順徳院詠 ヤクモミショウ ト ジュントクイン エイ 三木 麻子/著 ミキ アサコ 523-543
雨中吟再論 ウチュウギン サイロン 細谷 直樹/著 ホソヤ ナオキ 544-560
権律師仙覚像の一断面 ゴン ノ リッシ センガク ゾウ ノ イチダンメン 志村 士郎/著 シムラ シロウ 561-585
藤原(法性寺)為継と為信と フジワラ ホッショウジ タメツグ ト タメノブ ト 井上 宗雄/著 イノウエ ムネオ 586-606
一条兼良の和歌 イチジョウ カネラ ノ ワカ 伊藤 敬/著 イトウ ケイ 607-627
『八十宇治川』について ヤソウジガワ ニ ツイテ 有吉 保/著 アリヨシ タモツ 628-663
武蔵野の歌 ムサシノ ノ ウタ 福田 秀一/著 フクダ ヒデイチ 664-681
美濃国の歌枕名所考 ミノノクニ ノ ウタマクラ メイショコウ 佐佐木 忠慧/著 ササキ タダサト 682-705
歌枕意識の変貌とその定着過程 ウタマクラ イシキ ノ ヘンボウ ト ソノ テイチャク カテイ 金沢 規雄/著 カナザワ ノリオ 706-728
長明の文芸研究 チョウメイ ノ ブンゲイ ケンキュウ 生田 勝彦/著 イクタ カツヒコ 729-744
『方丈記』の実録性と虚構性 ホウジョウキ ノ ジツロクセイ ト キョコウセイ 赤羽 学/著 アカバネ マナブ 745-760
古典軍記合戦譚の芸術的一側面 コテン グンキ カッセンタン ノ ゲイジュツテキ イチ ソクメン 安井 久善/著 ヤスイ ヒサヨシ 761-780
『平家物語』の達成ということについて ヘイケ モノガタリ ノ タッセイ ト イウ コト ニ ツイテ 安部 元雄/著 アンベ モトオ 781-803
『平家物語』における「一所懸命」の表現 ヘイケ モノガタリ ニ オケル イッショ ケンメイ ノ ヒョウゲン 鈴木 則郎/著 スズキ ノリオ 804-819
『武道一覧』の作者は典拠をいかに扱ったか ブドウ イチラン ノ サクシャ ワ テンキョ オ イカニ アツカッタカ 三浦 邦夫/著 ミウラ クニオ 820-836
寛永版周易古注点の性格とその出版の背景 カンエイバン シュウエキ コチュウテン ノ セイカク ト ソノ シュッパン ノ ハイケイ 村上 雅孝/著 ムラカミ マサタカ 837-858
「柳橋水車図」と「宇治の川瀬の水車」 ヤナギバシ スイシャズ ト ウジ ノ カワセ ノ ミズグルマ 玉虫 敏子/著 タマムシ サトコ 859-880
国画創作協会再考 コクガ ソウサク キョウカイ サイコウ 酒井 哲朗/著 サカイ テツオ 881-910
正岡子規と日本画家たち マサオカ シキ ト ニホン ガカタチ 庄司 淳一/著 ショウジ ジュンイチ 911-928
夏目漱石におけるウィリアム・ジェイムズの受容について / 1 ナツメ ソウセキ ニ オケル ウィリアム ジェイムズ ノ ジュヨウ ニ ツイテ 麻生 和子/著 アソウ カズコ 929-950
漱石とターナー ソウセキ ト ターナー 木村 由花/著 キムラ ユカ 951-977
漱石と池辺三山 ソウセキ ト イケベ サンザン 加藤 二郎/著 カトウ ジロウ 978-998
『寒山拾得』私見 カンザン ジットク シケン 蒲生 芳郎/著 ガモウ ヨシロウ 999-1018
栄典制度と森鷗外の遺言 エイテン セイド ト モリ オウガイ ノ ユイゴン 渡辺 善雄/著 ワタナベ ヨシオ 1019-1036
上田敏の翻訳態度 ウエダ ビン ノ ホンヤク タイド 佐藤 伸宏/著 サトウ ノブヒロ 1037-1058
朔太郎の『カラマゾフの兄弟』への書込 サクタロウ ノ カラマゾフ ノ キョウダイ エノ カキコミ 久保 忠夫/著 クボ タダオ 1059-1077
金子洋文の戯曲と演劇活動 カネコ ヨウブン ノ ギキョク ト エンゲキ カツドウ 北条 常久/著 ホウジョウ ツネヒサ 1078-1096
三島由紀夫『仮面の告白』の構造 ミシマ ユキオ カメン ノ コクハク ノ コウゾウ 竹原 崇雄/著 タケハラ タカオ 1097-1109
読解指導のための教材論の立場について ドッカイ シドウ ノ タメ ノ キョウザイロン ノ タチバ ニ ツイテ 渋谷 孝/著 シブヤ タカシ 1110-1124
美文の時代的意義 ビブン ノ ジダイテキ イギ 前田 富祺/著 マエダ トミヨシ 1125-1139
伊達政宗の教養と文芸 ダテ マサムネ ノ キョウヨウ ト ブンゲイ 片野 達郎/著 カタノ タツロウ 1140-1172
猪苗代兼郁の古今伝授 イナワシロ ケンイク ノ コキン デンジュ 綿抜 豊昭/著 ワタヌキ トヨアキ 1173-1184
畑中盛雄書誌<国字著作編> ハタナカ モリオ ショシ コクジ チョサクヘン 松野 陽一/著 マツノ ヨウイチ 1185-1216