東京大学文学部印度哲学研究室/編 -- 春秋社 -- 1991.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1290/3027/91 1124757558 Digital BookShelf
1992/02/13 可能(館内閲覧) 利用可   0 2022年度移送
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-393-11178-8
タイトル <我>の思想
タイトルカナ ガ ノ シソウ
タイトル関連情報 前田専学博士還暦記念論集
タイトル関連情報読み マエダ センガク ハクシ カンレキ キネン ロンシュウ
著者名 東京大学文学部印度哲学研究室 /編
著者名典拠番号

210000047540000

出版地 東京
出版者 春秋社
出版者カナ シュンジュウシャ
出版年 1991.10
ページ数 17, 772p
大きさ 23cm
出版等に関する注記 前田専学の肖像あり
価格 ¥24272
内容注記 IDAM SARVAM(この一切)を知るもの 川崎信定∥著. 初期ヴァイシェーシカ学派のアートマン観 宮元啓一∥著. 自我の認識と宗教的実践 倉田治夫∥著. 自己の存在証明 湯田豊∥著. ラーマーヌジャ派における個我の概念 松本照敬∥著. ahamとatman 高橋壮∥著. 『サンギータ・ラトナーカラ』における音楽の形而上学 船津和幸∥著. 無記と非我 羽矢辰夫∥著. 原始仏教における無我と我・2 高橋審也∥著. 大乗『ネ槃経』におけるアートマン説 藤井教公∥著. 『ネ槃経』とアートマン 松本史朗∥著. 無我説と主張命題 袴谷憲昭∥著. 無我における個体の連続について 佐古年穂∥著. ナーガールジュナにおける自我とニルヴァーナ 斎藤明∥著. 法界義における我と無我との実践的価値性 葉阿月∥著. シャーンティデーヴァのアートマン説批判 江島恵教∥著. Siksasamuccayaにおける修道論の体系 浅野守信∥著. 仏における真実と事実を知る主体 吉水千鶴子∥著. 吉蔵における我と無我 木村清孝∥著. 李通玄の性起思想とその諸相 小島岱山∥著. 禅と無我 沖本克己∥著. 性具説と有の思想 新田雅章∥著. 海東華厳の源と流れ 金知見∥著. 称名と無我 定方晟∥著. 抜隊得勝における主体の探求 末木文美士∥著. Mahanarayana-upanisad終章の構成 土田竜太郎∥著. ヴューハ説の形成・1 松原光法∥著. マンダラ供養 引田弘道∥著. 「牟尼道(mona)」と呼ばれたもの 矢島道彦∥著. Andhaka神話における自己増殖モチーフ 横地優子∥著. 『金七十論』の本文批評 今西順吉∥著. 「泡」 原実∥著. シャンカラとhrdaya 金沢篤∥著. 同一性言明の意味論 谷沢淳三∥著. svaprakasa 佐藤裕之∥著. 語意習得の理論と聖典命令の解釈 丸井浩∥著. svargakamah 吉水清孝∥著. 仮構と存在 清島秀樹∥著. 原始仏教における父母の恩 新井慧誉∥著. 部派における「薬」としての肉食の諸相 下田正弘∥著. 「薩」字の成立とその変遷 岩松浅夫∥著. 法華経に於ける存在論の意味 久保継成∥著. Rastrapalapariprccha中の釈尊前世50話 岡田真美子∥著. 十地経および十地経論における慢(mana)について 伊藤瑞叡∥著. 八十種好 岡田行弘∥著. 瑜伽行派における〈性転換〉の論理 佐久間秀範∥著. 先立つものの考察 上田昇∥著. 自己同一性について 福田洋一∥著. 『秘密集会』ジュニャーナパーダ流の生起次第caturangaの新資料 田中公明∥著. 『法華玄義』における二諦説 堀内伸二∥著. 吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究・2 菅野博史∥著. 観経疏に於ける二乗種不生の問題 正木晴彦∥著. 1930年代ヨーロッパにおけるインド思想受容について 黒川文子∥著. Some authorities as sources for the Pali Atthakathas Sodo・Mori∥著. The self as Buddha Ruben・L・F・Habito∥著.
内容紹介 1991年3月、東京大学を停年退官した前田専学博士の還暦を記念して、東京大学文学部印度哲学研究室で計画し、博士の同輩、後輩、門下生が「我の思想」というテーマで書いた論集。
書誌・年譜・年表 前田専学博士略歴・主要著作目録:巻頭p1〜14
個人件名 前田/ 専学
個人件名カナ マエダ,センガク
個人件名典拠番号 110000896720000
一般件名 インド哲学 , 仏教
一般件名カナ インド テツガク,ブッキョウ
一般件名典拠番号

510108000000000 , 511356800000000

分類:都立NDC10版 126
資料情報1 『<我>の思想 前田専学博士還暦記念論集』 東京大学文学部印度哲学研究室/編  春秋社 1991.10(所蔵館:多摩  請求記号:/1290/3027/91  資料コード:1124757558)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101838758

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
IDAM SARVAM(この一切)を知るもの イダム サルヴァム コノ イッサイ オ シル モノ 川崎 信定/著 カワサキ シンジョウ 5-16
初期ヴァイシェーシカ学派のアートマン観 ショキ ヴァイシェーシカ ガクハ ノ アートマンカン 宮元 啓一/著 ミヤモト ケイイチ 17-32
自我の認識と宗教的実践 ジガ ノ ニンシキ ト シュウキョウテキ ジッセン 倉田 治夫/著 クラタ ハルオ 33-44
自己の存在証明 ジコ ノ ソンザイ ショウメイ 湯田 豊/著 ユダ ユタカ 45-56
ラーマーヌジャ派における個我の概念 ラーマーヌジャハ ニ オケル コガ ノ ガイネン 松本 照敬/著 マツモト ショウケイ 57-70
ahamとatman アハム ト アートマン 高橋 壮/著 タカハシ ソウ 71-82
『サンギータ・ラトナーカラ』における音楽の形而上学 サンギータ ラトナーカラ ニ オケル オンガク ノ ケイジジョウガク 船津 和幸/著 フナツ カズユキ 83-96
無記と非我 ムキ ト ヒガ 羽矢 辰夫/著 ハヤ タツオ 97-110
原始仏教における無我と我 / 2 ゲンシ ブッキョウ ニ オケル ムガ ト ガ 高橋 審也/著 タカハシ シンヤ 111-122
大乗『ネ槃経』におけるアートマン説 ダイジョウ ネハンギョウ ニ オケル アートマンセツ 藤井 教公/著 フジイ キョウコウ 123-138
『ネ槃経』とアートマン ネハンギョウ ト アートマン 松本 史朗/著 マツモト シロウ 139-154
無我説と主張命題 ムガセツ ト シュチョウ メイダイ 袴谷 憲昭/著 ハカマヤ ノリアキ 155-168
無我における個体の連続について ムガ ニ オケル コタイ ノ レンゾク ニ ツイテ 佐古 年穂/著 サコ トシオ 169-180
ナーガールジュナにおける自我とニルヴァーナ ナーガールジュナ ニ オケル ジガ ト ニルヴァーナ 斎藤 明/著 サイトウ アキラ 181-196
法界義における我と無我との実践的価値性 ホウカイギ ニ オケル ガ ト ムガ トノ ジッセンテキ カチセイ 葉 阿月/著 ヨウ アゲツ 197-212
シャーンティデーヴァのアートマン説批判 シャーンティデーヴァ ノ アートマンセツ ヒハン 江島 恵教/著 エジマ ヤスノリ 213-224
Siksasamuccayaにおける修道論の体系 シクサーサムキャヤ ニ オケル シュウドウロン ノ タイケイ 浅野 守信/著 アサノ モリノブ 225-236
仏における真実と事実を知る主体 ホトケ ニ オケル シンジツ ト ジジツ オ シル シュタイ 吉水 千鶴子/著 ヨシミズ チズコ 237-248
吉蔵における我と無我 キチゾウ ニ オケル ガ ト ムガ 木村 清孝/著 キムラ キヨタカ 249-262
李通玄の性起思想とその諸相 リ ツウゲン ノ ショウキ シソウ ト ソノ ショソウ 小島 岱山/著 コジマ タイザン 263-276
禅と無我 ゼン ト ムガ 沖本 克己/著 オキモト カツミ 277-288
性具説と有の思想 セイグセツ ト ウ ノ シソウ 新田 雅章/著 ニッタ マサアキ 289-300
海東華厳の源と流れ カイトウ ケゴン ミナモト ト ナガレ 金 知見/著 キン チケン 301-314
称名と無我 ショウミョウ ト ムガ 定方 晟/著 サダカタ アキラ 315-326
抜隊得勝における主体の探求 バッスイ トクショウ ニ オケル シュタイ ノ タンキュウ 末木 文美士/著 スエキ フミヒコ 327-340
Mahanarayana-upanisad終章の構成 マハーナーラーヤナ ウパニシャツド シュウショウ ノ コウセイ 土田 竜太郎/著 ツチダ リユウタロウ 341-360
ヴューハ説の形成 / 1 ヴューハセツ ノ ケイセイ 松原 光法/著 マツバラ コウホウ 361-374
マンダラ供養 マンダラ クヨウ 引田 弘道/著 ヒキタ ヒロミチ 375-384
「牟尼道(mona)」と呼ばれたもの ムニドウ モナ ト ヨバレタ モノ 矢島 道彦/著 ヤジマ ミチヒコ 385-400
Andhaka神話における自己増殖モチーフ アンダカ シンワ ニ オケル ジコ ゾウショク モチーフ 横地 優子/著 ヨコチ ユウコ 401-416
『金七十論』の本文批評 キンナナジュウロン ノ ホンブン ヒヒョウ 今西 順吉/著 イマニシ ジュンキチ 417-428
「泡」 アワ 原 実/著 ハラ ミノル 429-448
シャンカラとhrdaya シャンカラ ト ハルダーヤ 金沢 篤/著 カナザワ アツシ 449-462
同一性言明の意味論 ドウイツセイ ゲンメイ ノ イミロン 谷沢 淳三/著 タニザワ ジュンゾウ 463-474
svaprakasa スヴァプラカーサ 佐藤 裕之/著 サトウ ヒロユキ 475-486
語意習得の理論と聖典命令の解釈 ゴイ シュウトク ノ リロン ト セイテン メイレイ ノ カイシャク 丸井 浩/著 マルイ ヒロシ 487-500
svargakamah スヴァルガカーマ 吉水 清孝/著 ヨシミズ キヨタカ 501-512
仮構と存在 カコウ ト ソンザイ 清島 秀樹/著 キヨシマ ヒデキ 513-526
原始仏教における父母の恩 ゲンシ ブッキョウ ニ オケル フボ ノ オン 新井 慧誉/著 アライ ケイヨ 527-542
部派における「薬」としての肉食の諸相 ブハ ニ オケル クスリ ト シテ ノ ニクショク ノ ショソウ 下田 正弘/著 シモダ マサヒロ 543-554
「薩」字の成立とその変遷 サツジ ノ セイリツ ト ソノ ヘンセン 岩松 浅夫/著 イワマツ アサオ 555-570
法華経に於ける存在論の意味 ホケキョウ ニ オケル ソンザイロン ノ イミ 久保 継成/著 クボ ツグナリ 571-580
Rastrapalapariprccha中の釈尊前世50話 ラーストラパーラパリプルキャーチュウ ノ シャクソン ゼンセイ ゴジュウワ 岡田 真美子/著 オカダ マミコ 581-596
十地経および十地経論における慢(mana)について ジュウジキョウ オヨビ ジュウジキョウロン ニ オケル マン マーナ ニ ツイテ 伊藤 瑞叡/著 イトウ ズイエイ 597-610
八十種好 ハチジッシュコウ 岡田 行弘/著 オカダ ユキヒロ 611-628
瑜伽行派における<性転換>の論理 ユガギョウハ ニ オケル セイテンカン ノ ロンリ 佐久間 秀範/著 サクマ ヒデノリ 629-642
先立つものの考察 サキダツ モノ ノ コウサツ 上田 昇/著 ウエダ ノボル 643-654
自己同一性について ジコ ドウイツセイ ニ ツイテ 福田 洋一/著 フクダ ヨウイチ 655-666
『秘密集会』ジュニャーナパーダ流の生起次第caturangaの新資料 ヒミツ シュウカイ ジュニャーナパーダリュウ ノ セイキ シダイ カチュランガ ノ シンシリョウ 田中 公明/著 タナカ キミアキ 667-682
『法華玄義』における二諦説 ホッケ ゲンギ ニ オケル ニタイセツ 堀内 伸二/著 ホリウチ シンジ 683-696
吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究 / 2 キチゾウ セン ホッケ トウリャク シャクジョボン ノ ケンキュウ 菅野 博史/著 カンノ ヒロシ 697-710
観経疏に於ける二乗種不生の問題 カンギョウショ ニ オケル ニジョウシュ フショウ ノ モンダイ 正木 晴彦/著 マサキ ハルヒコ 711-724
1930年代ヨーロッパにおけるインド思想受容について センキュウヒャクサンジュウネンダイ ヨーロッパ ニ オケル インド シソウ ジュヨウ ニ ツイテ 黒川 文子/著 クロカワ アヤコ 725-734
Some authorities as sources for the Pali Atthakathas サム オーソリティーズ アズ ソーシス フォー ザ パーリ アッタカサース Sodo・Mori/著 モリ ソドウ 735-750
The self as Buddha ザ セルフ アズ ブッダ Ruben・L・F・Habito/著 アビト ルーベン L.F. 751-766