黛 弘道/編 -- 吉川弘文館 -- 1992.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2130/3197/92 1124778066 Digital BookShelf
1992/03/30 可能(館内閲覧) 利用可   0 2023年度移送
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-02255-4
タイトル 古代国家の歴史と伝承
タイトルカナ コダイ コッカ ノ レキシ ト デンショウ
著者名 黛 弘道 /編
著者名典拠番号

110000932260000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 1992.3
ページ数 349p
大きさ 22cm
価格 ¥6602
内容注記 『日本書紀』の編纂と古代氏族 黛弘道∥著. 出雲神話形成の基盤 神田典城∥著. 浦島子伝承の成立基盤 滝音能之∥著. 高句麗好太王碑と中国古典 川崎晃∥著. 『三国史記』編纂作業の一齣 深津行徳∥著. 七世紀の漢語と日本漢文 武光誠∥著. 「太上天皇管見」 齋藤融∥著. 律令制下の公地について 金沢悦男∥著. 官稲混合についての覚書 松尾光∥著. 外散位に関する諸問題 森公章∥著. 史料用語としての「編戸」について 永利洋介∥著. 新羅における立太子 新川登亀男∥著. 大化改新後の百済大寺 星野良史∥著. 僧尼名籍小考 宮崎雅弘∥著. 豆相の定額寺について 荒井秀規∥著. 郡衙と寺院 三舟隆之∥著.
内容紹介 若手の研究者が、古代天皇制について、神話の形成と伝承、歴史書の編纂、律令支配の諸制度、寺院と律令制など多方面から論及。現在活発に論議されている王権成立と継承について重要な課題を提示する。
一般件名 日本-歴史-古代
一般件名カナ ニホン-レキシ-コダイ
一般件名典拠番号

520103814270000

分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『古代国家の歴史と伝承』 黛 弘道/編  吉川弘文館 1992.3(所蔵館:多摩  請求記号:/2130/3197/92  資料コード:1124778066)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101862824

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『日本書紀』の編纂と古代氏族 ニホン ショキ ノ ヘンサン ト コダイ シゾク 黛 弘道/著 マユズミ ヒロミチ 3-14
出雲神話形成の基盤 イズモ シンワ ケイセイ ノ キバン 神田 典城/著 カンダ ノリシロ 15-39
浦島子伝承の成立基盤 ウラシマ ノ コ デンショウ ノ セイリツ キバン 滝音 能之/著 タキオト ヨシユキ 40-53
高句麗好太王碑と中国古典 コウクリ コウタイオウ ヒ ト チュウゴク コテン 川崎 晃/著 カワサキ アキラ 54-72
『三国史記』編纂作業の一齣 サンゴク シキ ヘンサン サギョウ ノ ヒトコマ 深津 行徳/著 フカツ ユキノリ 73-92
七世紀の漢語と日本漢文 ナナセイキ ノ カンゴ ト ニホン カンブン 武光 誠/著 タケミツ マコト 93-114
太上天皇管見 ダイジョウ テンノウ カンケン 斎藤 融/著 サイトウ トオル 115-144
律令制下の公地について リツリョウセイカ ノ コウチ ニ ツイテ 金沢 悦男/著 カナザワ エツオ 145-168
官稲混合についての覚書 カントウ コンゴウ ニ ツイテ ノ オボエガキ 松尾 光/著 マツオ ヒカル 169-183
外散位に関する諸問題 ガイサンニ ニ カンスル ショモンダイ 森 公章/著 モリ キミユキ 184-217
史料用語としての「編戸」について シリョウ ヨウゴ ト シテ ノ ヘンコ ニ ツイテ 永利 洋介/著 ナガトシ ヨウスケ 218-236
新羅における立太子 シラギ ニ オケル リッタイシ 新川 登亀男/著 シンカワ トキオ 237-274
大化改新後の百済大寺 タイカ ノ カイシンゴ ノ クダラ ダイジ 星野 良史/著 ホシノ ヨシフミ 275-289
僧尼名籍小考 ソウニ ミョウセキ ショウコウ 宮崎 雅弘/著 ミヤザキ マサヒロ 290-308
豆相の定額寺について トウソウ ノ ジョウガクジ ニ ツイテ 荒井 秀規/著 アライ ヒデキ 309-331
郡衙と寺院 グンガ ト ジイン 三舟 隆之/著 ミフネ タカユキ 332-349