続橋 達雄/編 -- 日本図書センター -- 1992.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J028/ミ16/324-2-14 1124811993 Digital BookShelf
1992/05/11 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8205-9165-7
ISBN(セット) 4-8205-9161-4
タイトル 宮沢賢治研究資料集成
タイトルカナ ミヤザワ ケンジ ケンキュウ シリョウ シュウセイ
巻次 第14巻
著者名 続橋 達雄 /編
著者名典拠番号

110000654860000

出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版者カナ ニホン トショ センター
出版年 1992.2
ページ数 402p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容注記 内容:東北の自然の賢治童話への影響 松井俊子著. 賢治文学地理 佐藤寛著. 創作と意図 湯之上早苗著. 賢治童話の擬人法 西田良子著. 賢治遍歴 恩田逸夫著. 宮沢賢治 河合博著. 賢治童話雑感 鳥越信著. 地人宮沢賢治 阿部繁著. 宮沢賢治の未完成童話作品 たなかたつひこ著. 賢治短歌の特色 及川亮賢著. 宮沢賢治の想い出 高知尾智耀著. 一つの感想 伊藤信吉著. 宮沢賢治における現象把握の構造 恩田逸夫著. 『オッペルと象』試論 伊東盛夫著. 賢治と王様 西田良子著. 自ら燃える人 永瀬清子著. 大正七年前後 続橋達雄著. 北海道修学旅行 小沢俊郎著. 宮沢賢治の長詩 北川冬彦著. 『函館港春夜光景』の鑑賞 恩田逸夫著. 宮沢賢治君の横顔 来栖義一著. 宮沢賢治の原稿のこと 海老沢利彦著. 宮沢賢治(抄) 伊藤信吉著. 賢治の中の怒りの屈折について 北原節子著. 『自然への憧れ』 伊東盛夫著 ほか14編東北の自然の賢治童話への影響 松井俊子∥著. 賢治文学地理 佐藤寛∥著. 創作と意図 湯之上早苗∥著. 賢治童話の擬人法 西田良子∥著. 賢治遍歴 恩田逸夫∥著. 宮沢賢治 河合博∥著. 賢治童話雑感 鳥越信∥著. 地人宮沢賢治 阿部繁∥著. 宮沢賢治の未完成童話作品 たなかたつひこ∥著. 賢治短歌の特色 及川亮賢∥著. 宮沢賢治の想い出 高知尾智耀∥著. 一つの感想 伊藤信吉∥著. 宮沢賢治における現象把握の構造 恩田逸夫∥著. 『オッペルと象』試論 伊東盛夫∥著. 賢治と王様 西田良子∥著. 自ら燃える人 永瀬清子∥著. 大正七年前後 続橋達雄∥著. 北海道修学旅行 小沢俊郎∥著. 宮沢賢治の長詩 北川冬彦∥著. 『函館港春夜光景』の鑑賞 恩田逸夫∥著. 宮沢賢治君の横顔 来栖義一∥著. 宮沢賢治の原稿のこと 海老沢利彦∥著. 宮沢賢治(抄) 伊藤信吉∥著. 賢治の中の怒りの屈折について 北原節子∥著. 『自然への憧れ』 伊東盛夫∥著. 「春と修羅」と雲 須川力∥著. 早池峰山巓 小沢俊郎∥著. 詩篇『告別』の意義 宮沢賢治の宗教文学 恩田逸夫∥著. イーハトーヴォ童話における視覚的イメージの創造について 乙骨淑子∥著. 作品第三二九番 小沢俊郎∥著. 宮沢賢治の心象スケッチ 町野柚枝∥著. 二十七歳考 たなかたつひこ∥著. 接続助詞「のに」と「ので」 恩田逸夫∥著. 宮沢賢治の位置 祖父江昭二∥著. 宮沢賢治 大木正之∥著. 宮沢賢治の幼な友だち. 炭酸石灰 小沢俊郎∥著. 賢治文学と法華経 紀野一義∥著.
個人件名 宮沢 賢治
個人件名カナ ミヤザワ ケンジ
個人件名典拠番号 110000964820000
個人件名 宮沢/ 賢治
個人件名カナ ミヤザワ,ケンジ
個人件名典拠番号 110000964820000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『宮沢賢治研究資料集成 第14巻』 続橋 達雄/編  日本図書センター 1992.2(所蔵館:中央  請求記号:/J028/ミ16/324-2-14  資料コード:1124811993)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101865555

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
東北の自然の賢治童話への影響 トウホク ノ シゼン ノ ケンジ ドウワ エノ エイキョウ 松井 俊子/著 マツイ トシコ 3-9
賢治文学地理 ケンジ ブンガク チリ 佐藤 寛/著 サトウ カン 10-23
創作と意図 ソウサク ト イト 湯之上 早苗/著 ユノウエ サナエ 24-31
賢治童話の擬人法 ケンジ ドウワ ノ ギジンホウ 西田 良子/著 ニシダ ヨシコ 32-43
賢治遍歴 ケンジ ヘンレキ 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 44-61
宮沢賢治 ミヤザワ ケンジ 河合 博/著 カワイ ヒロシ 62-64
賢治童話雑感 ケンジ ドウワ ザッカン 鳥越 信/著 トリゴエ シン 65-68
地人宮沢賢治 チジン ミヤザワ ケンジ 阿部 繁/著 アベ シゲル 69-72
宮沢賢治の未完成童話作品 ミヤザワ ケンジ ノ ミカンセイ ドウワ サクヒン たなか たつひこ/著 タナカ タツヒコ 73-79
賢治短歌の特色 ケンジ タンカ ノ トクショク 及川 亮賢/著 オイカワ リョウケン 80-85
宮沢賢治の想い出 ミヤザワ ケンジ ノ オモイデ 高知尾 智耀/著 タカチオ チヨウ 86-93
一つの感想 ヒトツ ノ カンソウ 伊藤 信吉/著 イトウ シンキチ 94-96
宮沢賢治における現象把握の構造 ミヤザワ ケンジ ニ オケル ゲンショウ ハアク ノ コウゾウ 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 97-134
『オッペルと象』試論 オッペル ト ゾウ シロン 伊東 盛夫/著 イトウ モリオ 135-140
賢治と王様 ケンジ ト オウサマ 西田 良子/著 ニシダ ヨシコ 141-144
自ら燃える人 ミズカラ モエル ヒト 永瀬 清子/著 ナガセ キヨコ 145-147
大正七年前後 タイショウ ナナネン ゼンゴ 続橋 達雄/著 ツズキハシ タツオ 148-167
北海道修学旅行 ホッカイドウ シュウガク リョコウ 小沢 俊郎/著 オザワ トシロウ 168-178
宮沢賢治の長詩 ミヤザワ ケンジ ノ チョウシ 北川 冬彦/著 キタガワ フユヒコ 179-181
『函館港春夜光景』の鑑賞 ハコダテコウ シュンヤ コウケイ ノ カンショウ 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 182-191
宮沢賢治君の横顔 ミヤザワ ケンジ クン ノ ヨコガオ 来栖 義一/著 クルス ギイチ 192-194
宮沢賢治の原稿のこと ミヤザワ ケンジ ノ ゲンコウ ノ コト 海老沢 利彦/著 エビサワ トシヒコ 195
宮沢賢治(抄) ミヤザワ ケンジ 伊藤 信吉/著 イトウ シンキチ 196-204
賢治の中の怒りの屈折について ケンジ ノ ナカ ノ イカリ ノ クッセツ ニ ツイテ 北原 節子/著 キタハラ セツコ 205-208
自然への憧れ シゼン エノ アコガレ 伊東 盛夫/著 イトウ モリオ 209-212
「春と修羅」と雲 ハル ト シュラ ト クモ 須川 力/著 スガワ チカラ 213-219
早池峰山巓 ハヤチネ サンテン 小沢 俊郎/著 オザワ トシロウ 220-224
詩篇『告別』の意義 シヘン コクベツ ノ イギ 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 225-260
宮沢賢治の宗教文学 ミヤザワ ケンジ ノ シュウキョウ ブンガク 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 261-263
イーハトーヴォ童話における視覚的イメージの創造について イーハトーヴォ ドウワ ニ オケル シカクテキ イメージ ノ ソウゾウ ニ ツイテ 乙骨 淑子/著 オッコツ ヨシコ 264-272
作品第三二九番 サクヒン ダイサンビャクニジュウキュウバン 小沢 俊郎/著 オザワ トシロウ 273-279
宮沢賢治の心象スケッチ ミヤザワ ケンジ ノ シンショウ スケッチ 町野 柚枝/著 マチノ ユズエ 280-298
二十七歳考 ニジュウナナサイコウ たなか たつひこ/著 タナカ タツヒコ 299-308
接続助詞「のに」と「ので」 セツゾク ジョシ ノニ ト ノデ 恩田 逸夫/著 オンダ イツオ 309-319
宮沢賢治の位置 ミヤザワ ケンジ ノ イチ 祖父江 昭二/著 ソフエ ショウジ 320-327
宮沢賢治 ミヤザワ ケンジ 大木 正之/著 オオキ マサユキ 328-345
宮沢賢治の幼な友だち ミヤザワ ケンジ ノ オサナトモダチ 346
炭酸石灰 タンサン セッカイ 小沢 俊郎/著 オザワ トシロウ 347-359
賢治文学と法華経 ケンジ ブンガク ト ホケキョウ 紀野 一義/著 キノ カズヨシ 360-402