新正幸/編 -- 木鐸社 -- 1991.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /3234/3098/91 1124769773 Digital BookShelf
1992/03/12 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8332-2157-8
タイトル 憲法制定と変動の法理
タイトルカナ ケンポウ セイテイ ト ヘンドウ ノ ホウリ
タイトル関連情報 菅野喜八郎教授還暦記念
タイトル関連情報読み スガノ キハチロウ キョウジュ カンレキ キネン
著者名 新正幸 /編, 鈴木法日児 /編
著者名典拠番号

110000028750000 , 110001634390000

出版地 東京
出版者 木鐸社
出版者カナ ボクタクシャ
出版年 1991.9
ページ数 555p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 菅野喜八郎の肖像あり
税込価格 8240
内容注記 内容:八月革命説-帝国憲法改正に関する宮沢見解と政府見解 加藤英俊著.天皇の地位について 高橋正俊著.戦争放棄について 小針司著.日本国憲法の成立と国籍法-明治国籍法の人的妥当範囲の問題を中心にして 布田勉著.人権の実質的保障の一断章-″法律の留保″に関する制憲者意思と現代憲法学 堀内健志著.行政訴訟における「裁判を受ける権利」論序説-「法律上保護された利益説」批判 亘理格著.行政組織編成権について 稲葉馨著.裁判所規則制定権の法理とその展開 宇都宮純一著.日本国憲法第八十九条の原案のモデルについて 笹川隆太郎著.憲法第一〇章「最高法規」の立案過程 新正幸著.「憲法改正手続き」について-憲法第九六条,とりわけ国会の発議提案に関する解釈論的再検討 鈴木法日児著.スメント及びドイツ国法学における憲法変遷論 手塚和男著.もう一つの憲法変遷?-半直接制から半代表制へ 大石真著.慣習法と法秩序の統一性 高野修著.憲法解釈の枠について-憲法変遷論への一視角 赤坂正浩著.憲法規範の変性? 尾吹善人著.ケルゼン再考 長尾竜一著.一九三二年七月二〇日事件・覚書 山下威士著.信教の自由と宗教系保育所 中村英著.「立法裁量」の一考察 大貫裕之著.ドイツ連邦憲法裁判所の憲法解釈方法論 渡辺康行著.菅野喜八郎教授略歴:p547 菅野喜八郎教授著作目録:p548〜553
個人件名 菅野/ 喜八郎
個人件名カナ カンノ,キハチロウ
個人件名典拠番号 110000314250000
分類:都立NDC10版 323.14
資料情報1 『憲法制定と変動の法理 菅野喜八郎教授還暦記念』 新正幸/編, 鈴木法日児/編  木鐸社 1991.9(所蔵館:中央  請求記号:/3234/3098/91  資料コード:1124769773)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101873395