王朝物語研究会/編 -- 新典社 -- 1992.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J336/3059/3 1124829586 Digital BookShelf
1992/06/16 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7879-4903-9
タイトル 論集源氏物語とその前後
タイトルカナ ロンシュウ ゲンジ モノガタリ ト ソノ ゼンゴ
巻次 3
著者名 王朝物語研究会 /編
著者名典拠番号

210000180730000

出版地 東京
出版者 新典社
出版者カナ シンテンシャ
出版年 1992.5
ページ数 318p
大きさ 22cm
価格 ¥9592
内容注記 内容:『源氏物語』第一部の想像力の基底 池田和臣著. 螺旋としての源氏物語 横井孝著. 宿木の屈折 山田利博著. 「東屋」巻の語りの意味するもの 中田武司著. 王朝まどろみ論 高橋文二著. 肖柏とその師弟 岩坪健著. もうひとつの藤袴巻 西耕生著. 『源氏物語』から『枕草子』へ 安藤亨子著. 「名のりをしつつゆかぬ」女君の物語 辛島正雄著. 女二宮の位相 久下裕利著. 『今とりかへばや』の成立臆説 森下純昭著. 『今とりかへばや』における音の効果 西本寮子著. 『あさぢが露』読解考 妹尾好信著. 『源氏物語』 松尾聡著『源氏物語』第一部の想像力の基底 池田和臣∥著. 螺旋としての源氏物語 横井孝∥著. 宿木の屈折 山田利博∥著. 「東屋」巻の語りの意味するもの 中田武司∥著. 王朝まどろみ論 高橋文二∥著. 肖柏とその師弟 岩坪健∥著. もうひとつの藤袴巻 西耕生∥著. 『源氏物語』から『枕草子』へ 安藤亨子∥著. 「名のりをしつつゆかぬ」女君の物語 辛島正雄∥著. 女二宮の位相 久下裕利∥著. 『今とりかへばや』の成立臆説 森下純昭∥著. 『今とりかへばや』における音の効果 西本寮子∥著. 『あさぢが露』読解考 妹尾好信∥著. 『源氏物語』 松尾聰∥著.
一般件名 物語文学
一般件名カナ モノガタリ ブンガク
一般件名典拠番号

511359100000000

分類:都立NDC10版 913.3
資料情報1 『論集源氏物語とその前後 3』 王朝物語研究会/編  新典社 1992.5(所蔵館:中央  請求記号:/J336/3059/3  資料コード:1124829586)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101883421

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『源氏物語』第一部の想像力の基底 ゲンジ モノガタリ ダイイチブ ノ ソウゾウリョク ノ キテイ 池田 和臣/著 イケダ カズオミ 5-26
螺旋としての源氏物語 ラセン ト シテ ノ ゲンジ モノガタリ 横井 孝/著 ヨコイ タカシ 27-50
宿木の屈折 ヤドリギ ノ クッセツ 山田 利博/著 ヤマダ トシヒロ 51-70
「東屋」巻の語りの意味するもの アズマヤ ノ マキ ノ カタリ ノ イミ スル モノ 中田 武司/著 ナカダ タケシ 71-82
王朝まどろみ論 オウチョウ マドロミロン 高橋 文二/著 タカハシ ブンジ 83-100
肖柏とその師弟 ショウハク ト ソノ シテイ 岩坪 健/著 イワツボ タケシ 101-118
もうひとつの藤袴巻 モウ ヒトツ ノ フジバカマ ノ マキ 西 耕生/著 ニシ コウセイ 119-134
『源氏物語』から『枕草子』へ ゲンジ モノガタリ カラ マクラノソウシ エ 安藤 亨子/著 アンドウ ミチコ 135-156
「名のりをしつつゆかぬ」女君の物語 ナノリ オ シツツ ユカヌ オンナギミ ノ モノガタリ 辛島 正雄/著 カラシマ マサオ 157-178
女二宮の位相 オンナニノミヤ ノ イソウ 久下 裕利/著 クゲ ヒロトシ 179-196
『今とりかへばや』の成立臆説 イマトリカエバヤ ノ セイリツ オクセツ 森下 純昭/著 モリシタ スミアキ 197-214
『今とりかへばや』における音の効果 イマトリカエバヤ ニ オケル オト ノ コウカ 西本 寮子/著 ニシモト リョウコ 215-234
『あさぢが露』読解考 アサジ ガ ツユ ドッカイコウ 妹尾 好信/著 セノオ ヨシノブ 235-254
源氏物語 ゲンジ モノガタリ 松尾 聡/著 マツオ サトシ 255-314