加藤 秀俊/[ほか]編纂 -- 農山漁村文化協会 -- 1992.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/2 1124849177 Digital BookShelf
1992/07/17 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-92008-1
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
タイトル関連情報 全国の伝承江戸時代,聞き書きによる知恵シリーズ
タイトル関連情報読み ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ,キキガキ ニ ヨル チエ シリーズ
巻次 2
著者名 加藤 秀俊 /[ほか]編纂
著者名典拠番号

110000275450000

出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1992.6
ページ数 401p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 青森
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ アオモリ
累積注記 監修:牧野昇ほか
価格 ¥4757
書誌・年譜・年表 青森の江戸時代年表:p380〜385 江戸時代青森の主な文献資料:p396〜401
個人件名 真法/ 恵賢,安田/ 次郎兵衛,蛇口/ 伴蔵,中村/ 喜時,安藤/ 昌益,野本/ 道玄,中川/ 五郎治,平尾/ 魯僊,新渡戸/ 伝,飛騨屋/ 久兵衛,乳井/ 貢
個人件名カナ シンポウ,エケン,ヤスダ,ジロベエ,ヘビグチ,バンゾウ,ナカムラ,ヨシトキ,アンドウ,ショウエキ,ノモト,ドウゲン,ナカガワ,ゴロウジ,ヒラオ,ロセン,ニトベ,ツタウ,ヒダヤ,キュウベエ,ニュウイ,ミツギ
個人件名典拠番号 110001905470000 , 011005679030000 , 011005679080000 , 110006526340000 , 110000047700000 , 011005679000000 , 110000700940000 , 110000830180001 , 110002198320000 , 011005679010000 , 110002506590000
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 青森県
一般件名カナ アオモリ ケン
一般件名典拠番号 520355400000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 全国の伝承江戸時代 2』( ふるさとの人と知恵 青森) 加藤 秀俊/[ほか]編纂  農山漁村文化協会 1992.6(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/2  資料コード:1124849177)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101892062

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
南部・津軽、両家支配の確立まで ナンブ ツガル リョウケ シハイ ノ カクリツ マデ
全国の物流網と結んだ北の海国 ゼンコク ノ ブツリュウモウ ト ムスンダ キタ ノ カイコク
沃野と美林を育てた人びと ヨクヤ ト ビリン オ ソダテタ ヒトビト
民芸品・祭り・芸能にみる北の魂 ミンゲイヒン マツリ ゲイノウ ニ ミル キタ ノ タマシイ
風土に根ざした学問・思想の開花 フウド ニ ネザシタ ガクモン シソウ ノ カイカ
苦難を越えて新時代をめざす クナン オ コエテ シンジダイ オ メザス
弘前城の建設と青森港の開発・弘前・青森 ヒロサキジョウ ノ ケンセツ ト アオモリコウ ノ カイハツ ヒロサキ アオモリ
村落行政のしくみ・弘前・八戸 ソンラク ギョウセイ ノ シクミ ヒロサキ ハチノヘ
岩木川流域の新田開発・県西部 イワキガワ リュウイキ ノ シンデン カイハツ ケンセイブ
七里長浜の防風植林・西津軽 シチリナガハマ ノ ボウフウ ショクリン ニシツガル
八戸藩の舫制度・八戸 ハチノヘハン ノ モヤイセイド ハチノヘ
藩境塚と境界紛争・東津軽・上北 ハンキョウズカ ト キョウカイ フンソウ ヒガシツガル カミキタ
天明飢饉と荒田復興・県全域 テンメイ キキン ト コウデン フッコウ ケンゼンイキ
えぞ地および本土沿岸警備・県全域 エゾチ オヨビ ホンド エンガン ケイビ ケンゼンイキ
民次郎一揆・弘前 タミジロウ イッキ ヒロサキ
稗三合一揆・八戸 ヒエサンゴウ イッキ ハチノヘ
津軽・南部のヒバ・県北部 ツガル ナンブ ノ ヒバ ケンホクブ
津軽塗・弘前 ツガルヌリ ヒロサキ
尾太鉱山・中津軽 オップ コウザン ナカツガル
八戸の漁業・八戸 ハチノヘ ノ ギョギョウ ハチノヘ
下北の寒立馬・下北 シモキタ ノ カンダチメ シモキタ
畑マタギの生活・下北 ハタマタギ ノ セイカツ シモキタ
悪戸焼・弘前 アクドヤキ ヒロサキ
馬淵川の水運・八戸 マベチガワ ノ スイウン ハチノヘ
津軽藩校稽古館・弘前 ツガル ハンコウ ケイコカン ヒロサキ
安定寺の寺子屋教育・青森 アンジョウジ ノ テラコヤ キョウイク アオモリ
八戸藩文武講習所・八戸 ハチノヘハン ブンブ コウシュウジョ ハチノヘ
下北地方の教育事情・むつ・下北 シモキタ チホウ ノ キョウイク ジジョウ ムツ シモキタ
黒石藩の経学教授所・黒石 クロイシハン ノ ケイガク キョウジュショ クロイシ
黒石の民間教育と黒森学校・黒石 クロイシ ノ ミンカン キョウイク ト クロモリ ガッコウ クロイシ
三戸郷学校の為憲場・三戸 サンノヘ ゴウガッコウ ノ イケンジョウ サンノヘ
工藤他山と思斎堂・弘前 クドウ タザン ト シサイドウ ヒロサキ
えんぶり・八戸 エンブリ ハチノヘ
恐山信仰・むつ オソレザン シンコウ ムツ
オシラ様信仰・県全域 オシラサマ シンコウ ケンゼンイキ
泉山の初参り・三戸 イズミヤマ ノ ハツマイリ サンノヘ
神楽と能舞・むつ カグラ ト ノウマイ ムツ
岩木山信仰・中津軽 イワキサン シンコウ ナカツガル
津軽のねぶた祭り・弘前・青森 ツガル ノ ネブタマツリ ヒロサキ アオモリ
津軽の地蔵信仰・県北西部 ツガル ノ ジゾウ シンコウ ケンホクセイブ
津軽こぎん・県西部 ツガル コギン ケンセイブ
真法恵賢・八戸 シンポウ エケン ハチノヘ
野本道玄・弘前 ノモト ドウゲン ヒロサキ
飛驒屋久兵衛・下北 ヒダヤ キュウベエ シモキタ
安田次郎兵衛・北津軽 ヤスダ ジロベエ キタツガル
安藤昌益・八戸 アンドウ ショウエキ ハチノヘ
乳井貢・弘前 ニュウイ ミツギ ヒロサキ
中村喜時・南津軽 ナカムラ ヨシトキ ミナミツガル
中川五郎治・下北 ナカガワ ゴロウジ シモキタ
新渡戸伝・十和田 ニトベ ツトウ トワダ
平尾魯仙・弘前 ヒラオ ロセン ヒロサキ
蛇口伴蔵・八戸 ヘビグチ バンゾウ ハチノヘ