池内 宏/編 -- 岩波書店 -- 1925 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 画面を印刷して5階特別文庫室へお持ちください。 特別文庫図書 /市220/I/13 1170119821 Digital BookShelf
1952/10/17 不可 利用可   取扱注意 0 電子コピー不可
多摩 書庫 一般図書 /2200/3026/25 1125646615 Digital BookShelf
1993/01/28 不可 利用可   0 2023年度移送

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 東洋史論叢
タイトルカナ トウヨウシ ロンソウ
タイトル関連情報 白鳥博士還暦記念
タイトル関連情報読み シラトリ ハクシ カンレキ キネン
著者名 池内 宏 /編
著者名典拠番号

110000058760000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 1925
ページ数 11, 904p 図版15枚
大きさ 23cm
出版等に関する注記 白鳥庫吉の肖像あり
価格 ¥4.80
内容注記 白鳥博士還暦記念東洋史論叢の序に代ふ 市村〓次郎∥著. 後柏原天皇の御即位式に関する研究 浅野長武∥著. 日麗通商管見 青山公亮∥著. 高麗元宗朝の廃立事件と蒙古の高麗西北面占領 池内宏∥著. 敦煌発見「摩尼光仏教法儀略」に見えたる二三の言語に就いて 石田幹之助∥著. 支那天文学の組織及び其の起源 飯島忠夫∥著. 銅鐸の化学成分に就いて 梅原末治∥著. 安西四鎮の建置と其の異同に就いて 大谷勝真∥著. 唐宋時代の商人組合「行」に就いて 加藤繁∥著. シャマン教の世界観に表はれたる仏教的要素に就いて 国下大慧∥著. 明末清初の回儒 桑田六郎∥著. 歴史上より観たる南北支那 桑原隲蔵∥著. 支那古代殉送の風習に就いて 重松俊章∥著. 明初の開墾と荘田の発生について 清水泰次∥著. 古代日本の末子相続制度に就いて 白鳥清∥著. 朝鮮党争の起因を論じて士禍との関係に及ぶ 瀬野馬熊∥著. 大金国志に見ゆる愛王の乱に就いて 鳥山喜一∥著. 太一について 津田左右吉∥著. 古代支那の呉語呉音に就いて 中村久四郎∥著. 支那古代の封建制度 橋本増吉∥著. 回鶻訳本安慧の倶舎論実義疏 羽田亨∥著. 玉虫翅飾考 浜田耕作∥著. 千秋節宴楽考 原田淑人∥著. 支那に伝ふる二三のmythにつきて 藤田豊八∥著. 蒙古の詐馬宴と只孫宴 箭内亙∥著. 明の太祖の教育勅語に就いて 和田清∥著.
書誌・年譜・年表 白鳥博士著作年表:巻頭p1〜11
個人件名 白鳥 庫吉
個人件名カナ シラトリ クラキチ
個人件名典拠番号 110000514980000
個人件名 白鳥/ 庫吉
個人件名カナ シラトリ,クラキチ
個人件名典拠番号 110000514980000
一般件名 東洋史
一般件名カナ トウヨウシ
一般件名典拠番号

510435100000000

分類:都立NDC10版 220
資料情報1 『東洋史論叢 白鳥博士還暦記念』 池内 宏/編  岩波書店 1925(所蔵館:中央  請求記号:/市220/I/13  資料コード:1170119821)
資料情報2 『東洋史論叢 白鳥博士還暦記念』 池内 宏/編  岩波書店 1925(所蔵館:多摩  請求記号:/2200/3026/25  資料コード:1125646615)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101938658

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
白鳥博士還暦記念東洋史論叢の序に代ふ シラトリ ハクシ カンレキ キネン トウヨウシ ロンソウ ノ ジョ ニ カウ 市村 瓉次郎/著 イチムラ サンジロウ
後柏原天皇の御即位式に関する研究 ゴカシワバラ テンノウ ノ ゴソクイシキ ニ カンスル ケンキュウ 浅野 長武/著 アサノ ナガタケ
日麗通商管見 ニチレイ ツウショウ カンケン 青山 公亮/著 アオヤマ コウリヨウ
高麗元宗朝の廃立事件と蒙古の高麗西北面占領 コウライ ゲンソウチョウ ノ ハイリツ ジケン ト モウコ ノ コウライ セイホクメン センリョウ 池内 宏/著 イケウチ ヒロシ
敦煌発見「摩尼光仏教法儀略」に見えたる二三の言語に就いて トンコウ ハッケン マニコウ ブッキョウ ホウギリャク ニ ミエタル ニ サン ノ ゲンゴ ニ ツイテ 石田 幹之助/著 イシダ ミキノスケ
支那天文学の組織及び其の起源 シナ テンモンガク ノ ソシキ オヨビ ソノ キゲン 飯島 忠夫/著 イイジマ タダオ
銅鐸の化学成分に就いて ドウタク ノ カガク セイブン ニ ツイテ 梅原 末治/著 ウメハラ スエジ
安西四鎮の建置と其の異同に就いて アンセイ シチン ノ ケンチ ト ソノ イドウ ニ ツイテ 大谷 勝真/著 オオタニ カツマ
唐宋時代の商人組合「行」に就いて トウソウ ジダイ ノ ショウニン クミアイ コウ ニ ツイテ 加藤 繁/著 カトウ シゲシ
シャマン教の世界観に表はれたる仏教的要素に就いて シャマンキョウ ノ セカイカン ニ アラワレタル ブッキョウテキ ヨウソ ニ ツイテ 国下 大慧/著 クニシタ ダイケイ
明末清初の回儒 ミンマツ シンショ ノ カイジュ 桑田 六郎/著 クワタ ロクロウ
歴史上より観たる南北支那 レキシジョウ ヨリ ミタル ナンボク シナ 桑原 隲蔵/著 クワバラ ジツゾウ
支那古代殉送の風習に就いて シナ コダイ ジュンソウ ノ フウシュウ ニ ツイテ 重松 俊章/著 シゲマツ シュンショウ
明初の開墾と荘田の発生について ミンショ ノ カイコン ト ショウデン ノ ハッセイ ニ ツイテ 清水 泰次/著 シミズ タイジ
古代日本の末子相続制度に就いて コダイ ニホン ノ バッシ ソウゾク セイド ニ ツイテ 白鳥 清/著 シラトリ キヨシ
朝鮮党争の起因を論じて士禍との関係に及ぶ チョウセン トウソウ ノ キイン オ ロンジテ シカ トノ カンケイ ニ オヨブ 瀬野 馬熊/著 セノ ウマクマ
大金国志に見ゆる愛王の乱に就いて タイキン コクシ ニ ミユル アイオウ ノ ラン ニ ツイテ 鳥山 喜一/著 トリヤマ キイチ
太一について タイイツ ニ ツイテ 津田 左右吉/著 ツダ ソウキチ
古代支那の呉語呉音に就いて コダイ シナ ノ ゴゴ ゴオン ニ ツイテ 中村 久四郎/著 ナカムラ キュウシロウ
支那古代の封建制度 シナ コダイ ノ ホウケン セイド 橋本 増吉/著 ハシモト マスキチ
回鶻訳本安慧の倶舎論実義疏 ウイグル ヤクホン アンエ ノ グシャロン ジツギソ 羽田 亨/著 ハネダ トオル
玉虫翅飾考 タマムシ ハネカザリコウ 浜田 耕作/著 ハマダ コウサク
千秋節宴楽考 センシュウセツ エンラクコウ 原田 淑人/著 ハラダ ヨシト
支那に伝ふる二三のmythにつきて シナ ニ ツタウル ニ サン ノ ミス ニ ツキテ 藤田 豊八/著 フジタ トヨハチ
蒙古の詐馬宴と只孫宴 モウコ ノ サバエン ト シソンエン 箭内 亙/著 ヤナイ ワタリ
明の太祖の教育勅語に就いて ミン ノ タイソ ノ キョウイク チョクゴ ニ ツイテ 和田 清/著 ワダ セイ