鎌倉時代語研究会/編 -- 武蔵野書院 -- 1991 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /8102/82/2 1125679385 Digital BookShelf
1993/03/11 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8386-0119-0
タイトル 鎌倉時代語研究
タイトルカナ カマクラ ジダイゴ ケンキュウ
巻次 第2輯
著者名 鎌倉時代語研究会 /編
著者名典拠番号

210000132920000

出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版者カナ ムサシノ ショイン
出版年 1991
ページ数 437p
大きさ 22cm
累積注記 広島大学文学部国語学研究室 昭和54年刊の復刻
版及び書誌的来歴に関する注記 広島大学文学部国語学研究室昭和54年刊の復刻
価格 ¥9709
内容注記 内容:高山寺蔵「宝志和尚伝」院政期写本について 小林芳規著.古本説話集の平仮名字体 山内洋一郎著.前田家本色葉字類抄における訓の並記について 村田正英著.「来迎院本日本霊異記」に於ける「并」字と「竝」字の用法 鈴木恵著.書陵部蔵医心方の訓法-助字の訓法を中心として 松本光隆著.説話の待遇表現-打聞集と今昔物語集との関係をとおして 東辻保和著.『続錦繍段抄』の漢文注と仮名抄 柳田征司著.漢字音の促音化とその表示法-お茶の水図書館蔵光明真言土沙勧信記による 三保忠夫著.大般若経読誦音に於る漢音混入について 沼本克明著.漢語動詞と和語動詞との、語義上の対応・相関関係-『三教指帰注』『光言句義釈聴集記』『法華百座聞書抄』を資料として 佐々木峻著.最明寺本宝物集総索引稿(2) 菅原範夫著.真福寺蔵新楽府注総索引(1)-本文・自立語索引篇 来田隆,福岡教育大学国語史研究会編.鎌倉時代語研究文献目録稿(2) 金子彰編
受賞情報・賞の名称 新村出賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第6回
一般件名 日本語-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ
一般件名典拠番号

510395114860000

分類:都立NDC10版 810.24
資料情報1 『鎌倉時代語研究 第2輯』 鎌倉時代語研究会/編  武蔵野書院 1991(所蔵館:中央  請求記号:/8102/82/2  資料コード:1125679385)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101943657