『明清時代の法と社会』編集委員会/編 -- 汲古書院 -- 1993.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2225/3021/93 1125792542 Digital BookShelf
1993/07/23 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-2459-8
タイトル 明清時代の法と社会
タイトルカナ ミン シン ジダイ ノ ホウ ト シャカイ
タイトル関連情報 和田博徳教授古稀記念
タイトル関連情報読み ワダ ヒロノリ キョウジュ コキ キネン
著者名 『明清時代の法と社会』編集委員会 /編
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 1993.3
ページ数 12, 723, 4p
大きさ 22cm
装丁 和田博徳の肖像あり
価格 ¥19417
内容注記 明・太祖の諸王封建について 佐藤文俊∥著. 燕王・賜書・祖訓 川越泰博∥著. 南京還都 新宮学∥著. 朝覲考察制度下の奏弁について 和田正広∥著. 明代前半期の御史の任用 城井隆志∥著. 明軍の給与支給について 奥山憲夫∥著. 類考について 渡昌弘∥著. 明末の集権と「治法」主義 岩井茂樹∥著. 浙江観風整俗使の設置について 山本英史∥著. 清朝皇帝の儀礼と支配の構図 川勝守∥著. 乾隆南巡と唐船風説書 松浦章∥著. 元末石碑における方国珍の乱 奥崎裕司∥著. 宗族形成の動因について 井上徹∥著. 一四-一九世紀江南の年中習俗 北田英人∥著. 崇禎一七年の江南社会と北京情報 岸本美緒∥著. 順治五年・安慶府潜山県における「十畝賊」について 吉尾寛∥著. 清代都市騒擾の形態と論理 中谷剛∥著. 香港華人エリートの群像 中間和洋∥著. 現代中国の鎮における居民委員会と住民の生活意識 森正夫∥著. 一七世紀中国における生糸生産と日本への輸出 奈良修一∥著. 清代の鳳陽関をめぐる物資流通について 滝野正二郎∥著. 清朝中期の国家財政と関税収入 香坂昌紀∥著. 清代中期江南における流行衣料について 則松彰文∥著. 中国歴史博物館蔵万暦九年丈量の徽州府魚鱗冊一種 鶴見尚弘∥著. 一条鞭法研究の課題と展望 黒木国泰∥著. 羅教の継承と変容 浅井紀∥著. 南京劉天緒の乱とその周辺 野口鉄郎∥著. 弾詞(南詞)『雷峰塔』について 山口建治∥著. 『古今小説』巻一「蒋興哥重会珍珠衫」について 大木康∥著. 東洋史学と私 和田博徳∥著.
内容紹介 創価大学教授和田博徳先生が、古稀を迎えられたのを記念して編集されたもの。「明・太祖の諸王封建について」「元末石碑における方国珍の乱」「羅教の継承と変容-無極正派」など、現在、明清史研究で活躍している研究者の論文を収録。
書誌・年譜・年表 和田博徳先生履歴・業績目録:巻頭p1〜12
個人件名 和田 博徳
個人件名カナ ワダ ヒロノリ
個人件名典拠番号 110001909990000
個人件名 和田/ 博徳
個人件名カナ ワダ,ヒロノリ
個人件名典拠番号 110001909990000
一般件名 中国-歴史-明時代 , 中国-歴史-清時代
一般件名カナ チュウゴク-レキシ-ミン ジダイ,チュウゴク-レキシ-シン ジダイ
一般件名典拠番号

520389911160000 , 520389911480000

分類:都立NDC10版 222.058
資料情報1 『明清時代の法と社会 和田博徳教授古稀記念』 『明清時代の法と社会』編集委員会/編  汲古書院 1993.3(所蔵館:中央  請求記号:/2225/3021/93  資料コード:1125792542)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101967330

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
明・太祖の諸王封建について ミン タイソ ノ ショオウ ホウケン ニ ツイテ 佐藤 文俊/著 サトウ フミトシ 5-36
燕王・賜書・祖訓 エンオウ シショ ソクン 川越 泰博/著 カワゴエ ヤスヒロ 37-58
南京還都 ナンキン セント 新宮 学/著 アラミヤ マナブ 59-90
朝覲考察制度下の奏弁について チョウキン コウサツ セイドカ ノ ソウベン ニ ツイテ 和田 正広/著 ワダ マサヒロ 91-112
明代前半期の御史の任用 ミンダイ ゼンハンキ ノ ギョシ ノ ニンヨウ 城井 隆志/著 シロイ タカシ 113-132
明軍の給与支給について ミングン ノ キュウヨ シキュウ ニ ツイテ 奥山 憲夫/著 オクヤマ ノリオ 133-154
類考について ルイコウ ニ ツイテ 渡 昌弘/著 ワタリ マサヒロ 155-166
明末の集権と「治法」主義 ミンマツ ノ シュウケン ト チホウ シュギ 岩井 茂樹/著 イワイ シゲキ 167-194
浙江観風整俗使の設置について セッコウ カンプウ セイゾクシ ノ セッチ ニ ツイテ 山本 英史/著 ヤマモト エイシ 195-220
清朝皇帝の儀礼と支配の構図 シンチョウ コウテイ ノ ギレイ ト シハイ ノ コウズ 川勝 守/著 カワカツ マモル 221-242
乾隆南巡と唐船風説書 ケンリュウ ナンジュン ト トウセン フウセツショ 松浦 章/著 マツウラ アキラ 243-274
元末石碑における方国珍の乱 ゲンマツ セキヒ ニ オケル ホウ コクチン ノ ラン 奥崎 裕司/著 オクザキ ヒロシ 275-296
宗族形成の動因について ソウゾク ケイセイ ノ ドウイン ニ ツイテ 井上 徹/著 イノウエ トオル 297-320
一四-一九世紀江南の年中習俗 ジュウヨン ジュウキュウセイキ コウナン ネンジュウ シュウゾク 北田 英人/著 キタダ ヒデト 321-346
崇禎一七年の江南社会と北京情報 スウテイ ジュウナナネン ノ コウナン シャカイ ト ペキン ジョウホウ 岸本 美緒/著 キシモト ミオ 347-364
順治五年・安慶府潜山県における「十畝賊」について ジュンチ ゴネン アンケイフ センザンケン ニ オケル ジッセゾク ニ ツイテ 吉尾 寛/著 ヨシオ ヒロシ 365-390
清代都市騒擾の形態と論理 シンダイ トシ ソウジョウ ノ ケイタイ ト ロンリ 中谷 剛/著 ナカヤ ツヨシ 391-412
香港華人エリートの群像 ホンコン カジン エリート ノ グンゾウ 中間 和洋/著 ナカマ カズヒロ 413-434
現代中国の鎮における居民委員会と住民の生活意識 ゲンダイ チュウゴク ノ チン ニ オケル キョミン イインカイ ト ジュウミン ノ セイカツ イシキ 森 正夫/著 モリ マサオ 435-468
一七世紀中国における生糸生産と日本への輸出 ジュウナナセイキ チュウゴク ニ オケル キイト セイサン ト ニホン エノ ユシュツ 奈良 修一/著 ナラ シユウイチ 469-490
清代の鳳陽関をめぐる物資流通について シンダイ ノ ホウヨウカン オ メグル ブッシ リュウツウ ニ ツイテ 滝野 正二郎/著 タキノ シヨウジロウ 491-512
清朝中期の国家財政と関税収入 シンチョウ チュウキ ノ コッカ ザイセイ ト カンゼイ シュウニュウ 香坂 昌紀/著 コウサカ マサノリ 513-542
清代中期江南における流行衣料について シンダイ チュウキ コウナン ニ オケル リュウコウ イリョウ ニ ツイテ 則松 彰文/著 ノリマツ アキフミ 543-564
中国歴史博物館蔵万暦九年丈量の徽州府魚鱗冊一種 チュウゴク レキシ ハクブツカンゾウ バンレキ キュウネン ジョウリョウ ノ キシュウフ ギョリンサツ イッシュ 鶴見 尚弘/著 ツルミ ナオヒロ 565-592
一条鞭法研究の課題と展望 イチジョウ ベンポウ ケンキュウ ノ カダイ ト テンボウ 黒木 国泰/著 クロキ クニヤス 593-610
羅教の継承と変容 ラキョウ ノ ケイショウ ト ヘンヨウ 浅井 紀/著 アサイ モトイ 611-632
南京劉天緒の乱とその周辺 ナンキン リュウ テンショ ノ ラン ト ソノ シュウヘン 野口 鉄郎/著 ノグチ テツロウ 633-660
弾詞(南詞)『雷峰塔』について ダンシ ナンシ ライホウトウ ニ ツイテ 山口 建治/著 ヤマグチ ケンジ 661-684
『古今小説』巻一「蔣興哥重会珍珠衫」について ココン ショウセツ マキイチ ショウコウカジュウカイチンシュサン ニ ツイテ 大木 康/著 オオキ ヤスシ 685-710
東洋史学と私 トウヨウ シガク ト ワタクシ 和田 博徳/著 ワダ ヒロノリ 711-723