国学院大学院友学術振興会/編 -- 桜楓社 -- 1993.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /0410/3062/93 1125811030 Digital BookShelf
1993/08/19 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-02634-1
タイトル 新国学の視点
タイトルカナ シン コクガク ノ シテン
著者名 国学院大学院友学術振興会 /編
著者名典拠番号

210000314980000

出版地 東京
出版者 桜楓社
出版者カナ オウフウシャ
出版年 1993.4
ページ数 281p
大きさ 22cm
累積注記 限定160部
価格 ¥34951
内容注記 愛瀰詩 北構保男∥著. 和銅六年五月甲子の官命とその構造 高藤昇∥著. 「ありつつも」考 尾崎暢殃∥著. 源氏物語に現れた天台仏教 間中富士子∥著. 平安初期仏教と彫像 宇野茂樹∥著. 東方遍歴の英雄像 山上伊豆母∥著. “打ち懲め"の儀式における芸能性 乗岡憲正∥著. 物語文学の系譜 中田武司∥著. 頭中将と光源氏にみる男のつよさ 三苫浩輔∥著. 帚木巻「はかなきついでの情あり」の意味 山崎良幸∥著. 「ことばが拓く空間」の読み 小林茂美∥著. 文学としての「典座教訓」 丸山嘉信∥著. 心敬の短歌美学 大岩徳二∥著. 能と禅 石田博∥著. 森鴎外「混沌」と椋鳥 長谷川泉∥著. 客観的精神として法を観ること 柳沢謙次∥著. 私の歩いた図書館学の道 草野正名∥著. 源氏物語の包含する語法・用語例の研究 橘誠∥著. 方言と日本文化 平山輝男∥著.
内容紹介 国学院大学と周辺学会の接点に立つ同学院友学術振興会による学術研究論文集。語学・文学から法学・図書館学まで、幅広い分野に渡る19の論文を収録。限定160部。
分類:都立NDC10版 041
資料情報1 『新国学の視点』 国学院大学院友学術振興会/編  桜楓社 1993.4(所蔵館:中央  請求記号:/0410/3062/93  資料コード:1125811030)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101971156

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
愛瀰詩 エミシ 北構 保男/著 キタガマエ ヤスオ 5-15
和銅六年五月甲子の官命とその構造 ワドウ ロクネン ゴガツ キノエネ ノ カンメイ ト ソノ コウゾウ 高藤 昇/著 タカフジ ノボル 16-31
「ありつつも」考 アリツツモコウ 尾崎 暢殃/著 オザキ ノブオ 32-45
源氏物語に現れた天台仏教 ゲンジ モノガタリ ニ アラワレタ テンダイ ブッキョウ 間中 富士子/著 マナカ フジコ 46-59
平安初期仏教と彫像 ヘイアン ショキ ブッキョウ ト チョウゾウ 宇野 茂樹/著 ウノ シゲキ 60-73
東方遍歴の英雄像 トウホウ ヘンレキ ノ エイユウゾウ 山上 伊豆母/著 ヤマカミ イズモ 74-86
“打ち懲め”の儀式における芸能性 ウチコラシメ ノ ギシキ ニ オケル ゲイノウセイ 乗岡 憲正/著 ノリオカ ノリマサ 87-101
物語文学の系譜 モノガタリ ブンガク ノ ケイフ 中田 武司/著 ナカダ タケシ 102-117
頭中将と光源氏にみる男のつよさ トウノチュウジョウ ト ヒカルゲンジ ニ ミル オトコ ノ ツヨサ 三苫 浩輔/著 ミトマ コウスケ 118-131
帚木巻「はかなきついでの情あり」の意味 ハハキギ ノ マキ ハカナキ ツイデ ノ ナサケ アリ ノ イミ 山崎 良幸/著 ヤマザキ ヨシユキ 132-145
「ことばが拓く空間」の読み コトバ ガ ヒラク クウカン ノ ヨミ 小林 茂美/著 コバヤシ シゲミ 146-161
文学としての「典座教訓」 ブンガク ト シテ ノ テンゾ キョウクン 丸山 嘉信/著 マルヤマ ヨシノブ 162-177
心敬の短歌美学 シンケイ ノ タンカ ビガク 大岩 徳二/著 オオイワ トクジ 178-186
能と禅 ノウ ト ゼン 石田 博/著 イシダ ヒロシ 187-200
森鷗外「混沌」と椋鳥 モリ オウガイ コントン ト ムクドリ 長谷川 泉/著 ハセガワ イズミ 201-216
客観的精神として法を観ること キャッカンテキ セイシン ト シテ ホウ オ ミル コト 柳沢 謙次/著 ヤナギサワ ケンジ 217-227
私の歩いた図書館学の道 ワタクシ ノ アルイタ トショカンガク ノ ミチ 草野 正名/著 クサノ マサナ 228-241
源氏物語の包含する語法・用語例の研究 ゲンジ モノガタリ ノ ホウガン スル ゴホウ ヨウゴレイ ノ ケンキュウ 橘 誠/著 タチバナ マコト 242-275
方言と日本文化 ホウゲン ト ニホン ブンカ 平山 輝男/著 ヒラヤマ テルオ 276