鶴久教授退官記念論文集刊行会/編 -- 桜楓社 -- 1993.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /8104/3098/93 1127310150 Digital BookShelf
1993/10/29 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-02639-2
タイトル 国語学論集
タイトルカナ コクゴガク ロンシュウ
タイトル関連情報 鶴久教授退官記念
タイトル関連情報読み ツル ヒサシ キョウジュ タイカン キネン
著者名 鶴久教授退官記念論文集刊行会 /編
出版地 東京
出版者 桜楓社
出版者カナ オウフウシャ
出版年 1993.5
ページ数 657p
大きさ 22cm
累積注記 限定300部
特定事項に属さない注記 限定版
出版等に関する注記 鶴久の肖像あり
価格 ¥37864
内容注記 ナニモ(汝妹)の国語学的研究 西宮一民∥著. 古事記の本文校訂に関する若干の考察 山口佳紀∥著. 神武紀「径酔」の古訓をめぐって 橋本雅之∥著. 万葉集読添訓索引覚書 蜂矢宣朗∥著. 之許乃美多弖(醜の御楯) 吉田金彦∥著. 「加賀布〓歌」のよみ 古屋彰∥著. 上代における衣服の部位名をめぐって 前田富祺∥著. 翻訳語としての万葉語「天+〜」 佐藤武義∥著. 母音変化と字訓借用 毛利正守∥著. 八代集の語彙構造 浅見徹∥著. 古今集仮名序の文章 片桐洋一∥著. いわゆる推量の助動詞ムズ・ムズルとムトス 鎌倉暄子∥著. 完了の助動詞ヌとツについて 小林惠子∥著. 北九州の角筆文献 小林芳規∥著. 『名語記』の仮名づかい 迫野虔徳∥著. 程度副詞語彙の通時的考察 岩川直子∥著. 『情識』考 来田隆∥著. あゆひ抄の「ぞ」について 佐田智明∥著. 中金正衡の『大倭語学手引草』 古田東朔∥著. 英学資料に見るイル・オル 原口裕∥著. 可能動詞についての考察 佐々木綾∥著. 方言における漢語語彙の通時的性格 神鳥武彦∥著. 長崎地方の2音節形容詞のイ語尾化現象について 愛宕八郎康隆∥著. 方言文表現の特性 神部宏泰∥著. 日本方言と韓国方言 藤井茂利∥著. 朝鮮語における母音交替による対義語の造語法 姜斗興∥著. 『ヅーフハルマ』の九州方言 坂梨隆三∥著. 岡倉天心における東洋と西洋 川添昭二∥著. 幕末人士の伊勢参宮 山口宗之∥著. 翻刻野坡門樗路編『鉢袋』 大内初夫∥編.
内容紹介 平成4年3月末日の鶴久博士の福岡女子大学定年退官にあたり、親交のあった研究者や同窓同学の方を中心に編集した退官記念論文集。古事記、万葉集のほか、日本語の歴史についての論文計30編を収録している。限定300部。
書誌・年譜・年表 鶴久教授略年譜・研究業績目録:p649〜656
個人件名 鶴 久
個人件名カナ ツル ヒサシ
個人件名典拠番号 110000663320000
個人件名 鶴/ 久
個人件名カナ ツル,ヒサシ
個人件名典拠番号 110000663320000
一般件名 国語学
一般件名カナ コクゴガク
一般件名典拠番号

510805800000000

分類:都立NDC10版 810.4
資料情報1 『国語学論集 鶴久教授退官記念』 鶴久教授退官記念論文集刊行会/編  桜楓社 1993.5(所蔵館:中央  請求記号:/8104/3098/93  資料コード:1127310150)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101984148

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ナニモ(汝妹)の国語学的研究 ナニモ ノ コクゴガクテキ ケンキュウ 西宮 一民/著 ニシミヤ カズタミ 9-28
古事記の本文校訂に関する若干の考察 コジキ ノ ホンブン コウテイ ニ カンスル ジャッカン ノ コウサツ 山口 佳紀/著 ヤマグチ ヨシノリ 29-45
神武紀「径酔」の古訓をめぐって ジンムキ ホシイママ ニ ヨウ ノ コクン オ メグッテ 橋本 雅之/著 ハシモト マサユキ 46-60
万葉集読添訓索引覚書 マンヨウシュウ ドクテンクン サクイン オボエガキ 蜂矢 宣朗/著 ハチヤ ノブアキ 61-77
之許乃美多弖(醜の御楯) シコ ノ ミタテ 吉田 金彦/著 ヨシダ カネヒコ 78-99
「加賀布【カガイ】」のよみ カガウ カガイ ノ ヨミ 古屋 彰/著 フルヤ アキラ 100-115
上代における衣服の部位名をめぐって ジョウダイ ニ オケル イフク ノ ブイメイ オ メグッテ 前田 富祺/著 マエダ トミヨシ 116-130
翻訳語としての万葉語「天+〜」 ホンヤクゴ ト シテ ノ マンヨウゴ アマ プラス 佐藤 武義/著 サトウ タケヨシ 131-166
母音変化と字訓借用 ボイン ヘンカ ト ジクン シャクヨウ 毛利 正守/著 モウリ マサモリ 167-192
八代集の語彙構造 ハチダイシュウ ノ ゴイ コウゾウ 浅見 徹/著 アサミ トオル 193-209
古今集仮名序の文章 コキンシュウ カナジョ ノ ブンショウ 片桐 洋一/著 カタギリ ヨウイチ 210-229
いわゆる推量の助動詞ムズ・ムズルとムトス イワユル スイリョウ ノ ジョドウシ ムズ ムズル ト ムトス 鎌倉 暄子/著 カマクラ アツコ 230-266
完了の助動詞ヌとツについて カンリョウ ノ ジョドウシ ヌ ト ツ ニ ツイテ 小林 惠子/著 コバヤシ ケイコ 267-298
北九州の角筆文献 キタキュウシュウ ノ カクヒツ ブンケン 小林 芳規/著 コバヤシ ヨシノリ 299-322
『名語記』の仮名づかい ミョウゴキ ノ カナズカイ 迫野 虔徳/著 サコノ フミノリ 323-339
程度副詞語彙の通時的考察 テイド フクシ ゴイ ノ ツウジテキ コウサツ 岩川 直子/著 イワカワ ナオコ 340-362
『情識』考 ジョウシキコウ 来田 隆/著 キタ タカシ 363-382
あゆひ抄の「ぞ」について アユイショウ ノ ゾ ニ ツイテ 佐田 智明/著 サダ チアキ 383-397
中金正衡の『大倭語学手引草』 ナカカネ マサヒラ ノ ダイワゴガク テビキグサ 古田 東朔/著 フルタ トウサク 398-417
英学資料に見るイル・オル エイガク シリョウ ニ ミル イル オル 原口 裕/著 ハラグチ ユタカ 418-434
可能動詞についての考察 カノウ ドウシ ニ ツイテ ノ コウサツ 佐々木 綾/著 ササキ アヤ 435-462
方言における漢語語彙の通時的性格 ホウゲン ニ オケル カンゴ ゴイ ノ ツウジテキ セイカク 神鳥 武彦/著 カンドリ タケヒコ 463-489
長崎地方の2音節形容詞のイ語尾化現象について ナガサキ チホウ ノ ニオンセツ ケイヨウシ ノ イゴビカ ゲンショウ ニ ツイテ 愛宕 八郎康隆/著 アタゴ ハチロウヤスタカ 490-504
方言文表現の特性 ホウゲンブン ヒョウゲン ノ トクセイ 神部 宏泰/著 カンベ ヒロヤス 505-526
日本方言と韓国方言 ニホン ホウゲン ト カンコク ホウゲン 藤井 茂利/著 フジイ シゲトシ 527-547
朝鮮語における母音交替による対義語の造語法 チョウセンゴ ニ オケル ボイン コウタイ ニ ヨル タイギゴ ノ ゾウゴホウ 姜 斗興/著 キョウ トウコウ 548-556
『ヅーフハルマ』の九州方言 ズーフハルマ ノ キュウシュウ ホウゲン 坂梨 隆三/著 サカナシ リュウゾウ 557-579
岡倉天心における東洋と西洋 オカクラ テンシン ニ オケル トウヨウ ト セイヨウ 川添 昭二/著 カワゾエ ショウジ 580-601
幕末人士の伊勢参宮 バクマツ ジンシ ノ イセ サングウ 山口 宗之/著 ヤマグチ ムネユキ 602-617
翻刻野坡門樗路編『鉢袋』 ホンコク ヤバ モン チョロ ヘン ハチブクロ 大内 初夫/編 オオウチ ハツオ 618-648