赤沢 史朗/編 -- 日本経済評論社 -- 1993.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2170/3114/93 1127361338 Digital BookShelf
1994/01/14 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8188-0696-X
タイトル 文化とファシズム
タイトルカナ ブンカ ト ファシズム
タイトル関連情報 戦時期日本における文化の光芒
タイトル関連情報読み センジキ ニホン ニ オケル ブンカ ノ コウボウ
著者名 赤沢 史朗 /編, 北河 賢三 /編
著者名典拠番号

110000010160000 , 110001120910000

出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版者カナ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版年 1993.12
ページ数 354p
大きさ 20cm
価格 ¥3500
内容注記 内容:観光・厚生・旅行-ファシズム期のツ-リズム 高岡裕之著.前衛芸術運動の抵抗と挫折-美術文化協会と滝口修造を中心に 小沢節子著.戦時体制下の音楽界-日本音楽文化協会の設立まで 戸ノ下達也著.日中戦争下の出版・言論統制論をめぐって 豊沢肇著.大日本言論報国会-評論界と思想戦 赤沢史朗著.戦時下の地方文化運動-北方文化連盟を中心に 北河賢三著.ファシズム期、アイヌ民族の同化論 高木博志著.戦時下の女性の生活と意識-『主婦之友』にみる 斉藤道子著.戦時期の母と子の関係-家庭教育施策・家庭教育論の検討を通して 村田晶子著
内容紹介 日中戦争から敗戦までのファシズム期における言論・出版統制、美術や音楽などの文化団体の動向、ツーリズム、地方文化運動、アイヌ民族の同化論などを取り上げ、「国策協力」団体の統合推進と抵抗の中で揺れ動く文化と形成主体を赤裸々に描く。
一般件名 日本-歴史-昭和時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-ショウワ ジダイ
一般件名典拠番号

520103813740000

分類:都立NDC10版 210.7
資料情報1 『文化とファシズム 戦時期日本における文化の光芒』 赤沢 史朗/編, 北河 賢三/編  日本経済評論社 1993.12(所蔵館:中央  請求記号:/2170/3114/93  資料コード:1127361338)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102031413